~久々に東京、久々に勉強会~・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~春の苗作り・ハウス~いよいよナスとトマトの種まき・・・1月30日
徐々に春の苗作りも始まり・・・
今年はゆっくりとナスやトマトの種を播こうと思っていたけれど・・・
なんだか気持ちがはやり、今日種を播いてしまった・・・
ここのところ野菜の問い合わせがふえつつ・・・
落ち込んだ野菜の生産を立て直すべくここのところサラダ野菜に気合いを入れ???
サラダセット用に準備していた苗・・・
レタス:ロログリーンとレッドウォークは隣のハウスに植えつ済み・・・
残りの苗とわさび菜、紅水菜、赤サラダカラシナ、ルッコラ・・・
ルッコラは種が古かったのか発芽0・・・
トマトの植え付けを準備した畝・・・
トマトの定植まで2か月ある・・・
サラダ用の野菜を順次植え付け&播種・・・
トマトの種は夜お家で・・・
いよいよ・・・気合いを入れていきましょう・・・
色々と心を悩ませていられない・・・集中せねば・・・
やっぱりいつもと同じようにこの時期に播いてしまった・・・
ハウス早熟用のトマト・・・
桃太郎ファイト・・・
こつぃはファイト1本で・・・
いつもは半分はホーム桃太郎・・・
ホーム桃太郎の種の値段は半分以下・・・
今年はいつもより気合いを入れて頑張らねば・・・
ここのところ野菜の依頼も増えてきている・・・
今年は勝負の1年!・・・なんて
肩の力を抜いてぼちぼちと頑張りましょう・・・
ナスも気がせいて同じく播種・・・
せんりょう2号と美男・・・定番ですね・・・
2度目には賀茂なすと大長ナスも・・・
今日種を播いた後はしっかりと灌水したとは2,3日気温の低いところで管理して苗床に異動しよう・・・
明日は久しぶりに東京へ・・・久しぶりに勉強会に・・・
いい野菜を安定的に供給できればまだまだなんくる農園の野菜の需要はある・・・
有機野菜の需要もまだまだこれから・・・
ここのところ自然農法を地道にコツコツと実践していた方が息子さんの代に代わって慣行農法に移行してしまったという話を2,3耳にして・・・
ちょっと残念な気もしているけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
~春の苗作り~下仁田ネギ&ブロッコリーの種まき・・・1月28日
そろそろ春の苗作りがスタート・・・
サラダ野菜はすでに種まきしたか・・・
今回はネギ:下仁田ネギとブロッコリーの種播き・・・
今年はまずまずの出来だった下仁田ネギ・・・
収穫もそろそろ終わりでしょうか・・・
今年は3トレー分種まき・・・春に仮植えして夏に本植え・・・
下仁田ネギは手間をかけてでも2度植え替えたほうが太くなる・・・
ブロッコリーの種まきも・・・
キャベツはあともう少し・・・
トマトやナスもそろそろ種まきでしょうか・・・
猫ちゃんはむしろの上で気持ちよさそうに・・・
猫ちゃんは夜勤明けで・・・
身も心も、えらいわ~
明日は宅配の日・・・
雪も心配だけれど・・・
野菜がない・・・
この後どうなるのだろう・・・
野菜が少ないのに、袋詰めに手間取ってしまった・・・
だんだんハウスの葉物類にアブラムシが・・・
水で洗い落します・・・
夕飯抜きで23まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~ハウス~トマトの種を播く前にハウスで植え付け準備・・・1月28日
今日は予想に反してお天気が今一つ・・・
午前中は雨もパラパラと・・・
急遽ハウスでお仕事・・・
まだトマトの種も播いていないけれど・・・
ハウストマトの準備作業を・・・
支柱を準備してからレタス類の定植をぼちぼちと・・・
1月25日に葉物に灌水・・・
灌水後はぐっと葉物も伸びてきます・・・
収穫を終えた右側の畝には踏み込み温床でできた堆肥を・・・
昨日トラクターをかけ・・・
昨日頼んでいた鍬が出来上がったので早速・・・
草を剥ぎながら畝の整備・・・
幾分たか畝にしてトマト栽培に備え・・・田んぼに水が入るとかなり地下水が上がってくるのでたか畝にしなければ・・・
支柱を2Mおきに立てパイプでつなぎ・・・
トマトを植えるとパイプから紐たらし吊り下げ栽培・・・
去年はまあまあの出来だったけれど今年はどうだろう?
こんな時は神頼みだろうか・・・
何故だかトマトだけは神頼み?
ゲン担ぎでしょうか・・・
今年はトマトの需要が伸びそうな気配・・・よろしくお願いいたします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~蓮正寺圃場・春の苗作り~まだまだ溝堀、耕盤崩し・・・1月27日
今日は宅配から戻って15時から畑仕事・・・
ここのところ雨ばかり・・・
だんだん火が伸びてきたので2時間は作業できるかな・・・
さて・・・何をしようか・・・
やることはいっぱいあるけれど・・・
蓮正寺圃場で穴掘りすることに・・・
今日はトマトの雨よけアーチの中の溝を・・・
溝堀はもくもくと・・・
あれやこれやと考え事をしながら・・・
意外と奥の方で冬眠しているんだよね・・・
コガネムシの幼虫・・・
カブラヤガの幼虫とともにネキリ虫と称され・・・
害虫ですね・・・
取り除きますが・・・
ニワトリかったらいい餌になるのかな?
深く掘り起こした後は稲わらを溝施用・・・
この溝の両脇くらいにトマトを植えることに・・・
これならモグラは大丈夫だろう・・・
スイカの予定地にも稲わらを溝施用・・・
当初の予定よりも掘りこしペースが順調に・・・
このあとは米ぬかを回収に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~永塚圃場~来年は菜花の自生も・・・1月26日
普段なんくる農園と菜花の相性はあまり良くない・・・
今年は大失敗・・・
この時期菜花がないと野菜のセットも苦しい・・・
楽にもっと良い菜花を生産したい・・・
永塚圃場の奥・・・もち米田んぼの隣・・・
いつもは田んぼの水がなくなったあと、越冬春どりキャベツや菜花を作付け・・・
今年は何も作付けせず・・・
菜花は延清圃場に初めて」播いてみたが・・・ほとんど生育せず・・・
来年からはここに菜花を自生させることに・・・
ソルゴーのあと草だらけに・・・
このままトラクターをかけられるだろうか・・・
なんとか・・・
今後は堆肥を活用したり何度かトラクターをかけ・・・
菜花の種をこぼしておこうか・・・
ここのベッドにアスパラを移したけれど・・・
草におおわれ大変なことに・・・
別に移動してここにはオクラを播こう・・・
稲わらを溝施用してここに移植・・・
ここだけでは足りないか・・・
ハウスの間にも溝施用して移植しようか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~永塚圃場・蓮正寺圃場~エンドマメ、ソラマメの様子と今後は・・・1月25日
今日は小田原まちなか朝市のあと・・・
早お昼を食べたあとは午後から実エンドウの植え直し・・・
ハウスの灌水、レタスの定植・・・
ジャガイモの収穫・・・そして耕盤崩し・・・
ブログをアップした後は申告準備・・・伝票入力」・・・
左は絹さやエンドウ・・・
無事発芽しているけれど、何故だか右側の実エンドウはほとんど発芽せず・・・
種が古かった???
ほんの数株顔をのぞかせているけれど・・・
ハウスで苗を作っていた実エンドウ・・・
ここ数日寒さにならすために外に出しておいた・・・
霜にもがんがんと・・・
植え終えたあとはネットで防寒対策を・・・
スナックエンドウをのぞいてみると・・・
蓮正寺圃場に異動してみると・・・
ソラマメが・・・
カラスにいたずらされた欠株が目立つけれど・・・
捕植しようと一度種を播いたけれど一つも発芽せず・・・
再度チャレンジできるものだろうか???
ダメもとで夜お家で種まき・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~永塚丘上圃場~トンネルを活用して人参の種まき・・・1月24日
ニンジンの種まきをしようと思いつつ・・・
今年はこの時期としては雨がやたら多い・・・
中々思うように作業が進まない・・・
この時期は乾きも悪い・・・
とんえる2本は大根・・・
左側の大根はほぼ全滅に近い状態・・・
原因がわからない・・・
今回は人参・・・
トラクターをかけ糸を張り・・・
最近はカラフル人参が人気のよう・・・
張る播きしたことはないけれど、種袋を見ると春播きも可能のよう・・・
イエローとパープルを・・・
金時人参は播けないので・・・
3条分播いた後はトンネルを・・・
今回は資材がなくべた掛けはしなかったけれど・・・
ビニールが短かったので2枚使ってトンネルを・・・
裾は土で埋めて密閉状態に・・・
土はそれなりに水分を含んでいるの・・・
芽が出そろうまでが心配・・・
明日は朝市出荷の準備も・・・
ちょっと勘違いをしていてちょっと落ち込み気味・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~2015 暮らしのこだわり展来月いよいよ開催~・・・1月23日
毎年2月になると始まります・・・
回廊 瞬さんで開催される“暮らしのこだわり展”・・・
なんくる農園も今年で何回目でしょうか?
去年は10周年ということで開催前に味噌作りのワークショップもさせていただきました・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-e096.html
皆さんの味噌のできはどんなもんでしょうか?
今年はお野菜の減りも早いのでどの程度出品できるだろう・・・
ご案内をいただいたのでぼちぼちと配布させていただいています・・・
もう案内状も残りわずか・・・
平成27年2月1日(日)~28日(土) 10:00~16:00
期間中休みなく・・・
会場は”回廊 瞬”・・・ホームページはこちら・・・こちらをクリックhttp://sakiori-tmura.com/kairoutoki
去年の様子はこちら・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-6574.html
曽我の梅林の梅まつりに合わせて行われます・・・
ちょっとピンぼけで・・・
ちょっと急いでいたので・・・
今日の日暮れのちょっとした風景・・・
富士山の手前にもくもくと・・・
思わず手を伸ばせば届きそう・・・
平和の一コマ・・・
世界各地で病貧争が・・・
真善美の平和の世界を祈るばかり・・・
色々と祈ります・・・
いつしか祈りは届くものなんでしょうか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~なんくる農園の手作り加工品~久しぶりに小糸のおとふ・・・1月22日
久しぶりに小糸のおとふ・・・
なんくる農園産の大豆を使って湯河原のお豆腐“十二庵”さんに作ってもらう豆腐・・・
この豆腐を楽しみに待っていてくれるお客さんが結構いらっしゃる・・・
とてもうれしい限りで・・・
今まで10個がさいこんだってけれど、今回は一人20個も希望される方も・・・
次回は2月でしょうか・・・
濃厚でクリーミーな豆腐・・・
さらにおからが美味しい・・・
サラダにパラパラとかけても・・・
今回の新大豆・・・
ちょっと緑がかった大豆、小糸在来・・・
タンパク量は少なめで豆腐として固まりにくいけれど、糖分が多く甘みの強い大豆・・・
十二庵さんのお店は湯河原だけれど・・・
今は十二庵さんがプロデュースした小田原のmame元cafeでも豆腐が購入できる・・・
現在は毎週火曜日になんくる農園もお野菜をお届けさせていただいている・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~ハウス~葉物などを片付け、春作の準備もできるところからぼちぼちと・・・1月21日
今日は午前中に人参の種まきをしようと思っていたけれど・・・
予想に反して朝から雨が・・・
急遽葉物などを片付け、春作の準備もできるところからぼちぼちと・・・
午後は引き続きハウスで・・・
これからの農繁期に向けてハウスや小屋を整理しておかなければ・・・
3回に分けて播いた葉物類・・・
右側の葉物は収穫終了・・・
これからは中央の葉物類・・・
左の葉物の発芽が今一つ・・・
種まき後べた掛けをしたほうが良かっただろうか・・・
残った葉物をそのままにしているとアブラムシがはびこってしまう・・・
すきこむのも気になるのでいったん畑の外に持ち出して・・・
去年の温床でできた堆肥を・・・
今度トラクターをかけて整地して3月に植えつけるトマトの準備もしながら、その前にレタス類を植えようか?・・・
外ではトンネルで葉物を・・・
小松菜・ベカナとホウレンソウはある程度は育ちそうだが・・・
あとの二つはダメかな・・・
苗ができたらサラダ用の野菜を植えつけようか?・・・
この後野菜がどんどん減ってきそうなのでちと心配・・・
今度はものにしなければ・・・
隣のハウスは・・・
右側のアスパラ菜=オータンポエムはもう終わりでしょうか・・・
出だしは良かったけれど年明けぐらいから急にガタが・・・
いつも三陸つぼみなを植えているけれど・・・
管理上の問題だろうか、オータムポエムは・・・難しい・・・
真ん中のインゲンのあとの春菊は旺盛なインゲンに負けて散々・・・
オータムポエムのあとはズッキーニ・・・
左側の畝は3月につるなしインゲンを・・・
真ん中をどう活用しようか、まだまだ迷い中・・・
とりあえず堆肥を撒いて草掻きで土と混ぜておいたけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~春の苗作り~サラダ系の野菜の種まき・・・1月20日
やっぱり畑はさみしく・・・
この時期これからできるものといえばどうしても葉物系・・・
コマツナ等はハウスやトンネルを活用して直播するけれど・・・
最近人気のサラダ系の野菜を・・・
今回はどのような組み合わせにしようか・・・
さて・・・どの種を播こうか・・・
美味タス・・・
最近はまっている半結球レタス・・・
玉レタスに匹敵する食感と甘み・・・
リーフレタスの様な見栄えも・・・
この時期に播種するの初めてだけれど・・・
種袋を見るとトンネルを使えば栽培できるよう・・・
サラダセット用の野菜は・・・
レタス系は赤のレッドウォーク・・・
緑系はロログリーン・・・
香味野菜は・・・
最近のパターンでわさび菜・赤カラシナ・ルッコラ・赤水菜・・・
ワンポイントラディッシュは直播に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~田島圃場・西大友圃場・延清圃場~春ジャガの準備もぼちぼちと・・・1月18日
現在秋ジャガを収穫中ではあるけれど・・・
来月には春ジャガの植え付け・・・
ぼちぼち準備開始!
去年の冬には大発生したハクサイダニ・・・
ハクサイ、ダイコン、レタス等々虫害だらけで・・・
その後は夏に緑肥を育てたあとは作付せず・・・
ぼちぼち植えましょう・・・
ということで・・・ここはトラクターできれいに・・・
2月にジャガイモを植える準備をぼちぼちと・・・
半分はトウモロコシを春に種を播きましょう・・・
畑の片隅には種どり用の人参が・・・
だいぶ芽吹いてきました・・・
西大友圃場の里芋・・・
4畝中1畝は収穫済み・・・
今日は1畝分を収穫・・・
しながら・・・残りの2畝に今更ながら土寄せを・・・
延清圃場では早生タマネギの除草を・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~なんくる農園手作り加工品~干し芋作り・・・1月17日
毎年この時期は干し芋作り・・・
芋は干し芋用でニンジン芋・・・のはずが・・・
ニンジン芋として苗を購入したはずが・・・
収穫してみると全く違うもの・・・
さらにニンジン芋だけ別の畑に植えたら過去最悪のでき・・・
収穫も遅れ、ほとんど・・・0
毎年干し芋を楽しみにしてくれる方からもお問い合わせをいただいているけれど・・・
今年は・・・
普通のサツマイモで少しは「作ってはみるけれど・・・
たぶん宇甘くいかないだろうな・・・
去年の干し芋作りはこんな感じだけれど・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-60b4-1.html
去年雪でハウスがつぶされた後急遽ハウスの横に立てた機械置き場&干場&苗場・・・
この右側の細長い部分に鳥小屋が作れないかな・・・
って作り始めているけれど・・・
あとは壁や網を張るだけ・・・
広さは約1坪強・・・
4羽飼えるかな?
狭いかな?
様子を見て横に広場でも作ろうか?
今日は干し芋作り・・・
今年は色々な事情で気合いが今一つ・・・
芋を似ているところの写真も撮らず・・・
草に熱湯を何度もかけても草は大丈夫なんだな・・・
野菜だったらどうなんだろう?
今年ほんの少しだけなので1網で十分・・・
切り干し大根も・・・
干場・・・
予定よりも大豆遅くなった干しも作り・・・
午後のスタートは15時から・・・
蓮正寺圃場でジャガイモの収穫をしながら穴掘り・・・
スコップで耕盤を崩して・・・
朝起きると腰が痛い、膝が痛いといいながら土木作業・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~朝ドレ必須研修会~・・・1月16日
なんくる農園として新規就農して現在12年目を迎えている・・・
7月で丸12年・・・
早いもので・・・
病弱だったわったーも・・・加齢は気になるところではあるけれど、すっかり元気に・・・
あしがら農の会とご縁をいただいて、宅配(個配)を中心に販売するスタイルでスタート・・・
徐々に他の販売チャンネルと思い定期的に市に出店するようにも・・・
ここ最近はそれなりに関係を築けたこだわりのお店にお野菜を置いていただいたり・・・
あり難いですね・・・
さて今後は・・・
もちろんこれまでと同様に宅配を中心にこれまで築いてきた関係を大事にしていくつもりですが・・・
これから先のことを考えると・・・
自然・有機農産物はどうしても特殊な(こだわりの)市場での販売が主になる傾向に・・・
中々一般の世の中に受け入れられないのだろうか・・・(昔に比べれば理解されつつあるのだろうが)
さらにもっと普通に受け入れれれるためにも普通の市場で普通に評価されたいと・・・
そのためにも今年はこの朝ドレに出品してみようかと・・・
生産量、価格に置いてそう簡単に実現できるとは思わないけれど・・・
コツコツ・・・
焦らず、気張らず、でも足元はしっかりと固めながら・・・最後はなんくるないさ~でチャレンジしてみようかと・・・
そのためには生産者としてしっかりと生産物を作っていく・・・
もっともっと畑の土づくりをしっかりと・・・もっと効率的に安定的に野菜が生産できるように・・・
無理をしようというものではなく・・・
もう少し確実に的確に生産管理できればおのずと収量、品質も向上するはず・・・
自然農法・有機農法を特別なもの、時には神格的に扱ったりする考えもあるけれど・・・
わったーは自然農法・有機農法という言葉もあまり好きではない・・・
特別な農業ではなく昔から普通に自然に行われているもの・・・ごくごく普通のも
自然の摂理、循環を良く考えながら・・・
農法も色々とある・・・
農法がある意味目的化しているようにも・・・
選果場の脇にある事務所で説明会・・・
この説明会に参加しないと出荷できない・・・
就農当初は農協とは特にご縁はなかった・・・
去年農協の正組合員に・・・
残留農薬等の注意点や出品の仕方について・・・
朝ドレ自体の年間売り上げは昨年度で7億2千万ぐらいだそうで・・・
来場者もどんどん増えているよう・・・
来年度には店舗の拡張工事も・・・
でも・・・野菜の地元生産物の割合は減っているとも聞く・・・
生産者が減っているのか・・・
出品の手間を考え他に品物を出しているのか・・・
事務所で説明会を受けたあと・・・
お店に行って実際にバーコードの作り方などを・・・
帰りに商品を見ていくと・・・
野菜の値段はやっぱり安い・・・
なんくる農園としても今すぐに出品する予定ではないけれど・・・
現在の価格を維持して販売したい・・・
自分の価格で自分の作ったものが評価されるものなのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~なんくる農園手作り加工品~いよいよ1回目の味噌作り・・・1月14日
いよいよ1回目の味噌作り・・・
ここ数年味噌の量を増やしてきたので在庫がしっかり・・・
今年は少し調整しよう・・・
今日は急遽2年前にご近所で新規就農された久保寺農園さんが来られ・・・
思わず手伝っていただき・・・
色々と情報交換をさせていただいた・・・
若い力がみなぎりエネルギーをしっかりと・・・
今回はいつも約半分に大豆を減らしたのいでだいぶ余裕が・・・
いざ点火、スタート・・・
灰汁はしっかりと取り除き・・・
煮あがった大豆は容器に入れて持ち帰り・・・
自宅でミンチャーでつぶし・・・
塩切麹とよくよく混ぜ込んで・・・
団子にして投げ入れて・・・
味噌づくりのあとは夕方畑で鶏小屋作りもぼちぼちと・・・
夜はお家で黒米の選別・・・
昨年末に注文をいただいたの急がねば・・・
忙しいね・・・
たまには行きたいな~・・・
いつかまた行きたい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~水田~多年生雑草対策で冬起し・・・1月13日
3か所あるなんくる農園の田んぼ・・・
永塚田圃ではここ数年オモダカやクログワイ?らしき多年草の雑草が増えてきた・・・
対策はやっぱり冬起し・・・
少し深めに起こして今回を地表にだし寒さに充てる・・・
どれだけの効果だろう・・・
今回は珍しく11月中に秋起しを・・・
なんだか今日はカラスが多いですね・・・
畑にはヒヨドリがいっぱいだけれど・・・
稲塚の上にも・・・
冬起し完了・・・
ここ数年来水尻から水口に向けて一定方向でトラクターを・・・
当初は3枚に分けていた田んぼも・・・
現在は2枚に畦波シートで分けられるように・・・
少しずつ高低差は小さくなっていくのかな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~失敗したネギ・・・今年はどのようにしましょうか・・・1月13日
今期は九条ネギと下仁田ネギはまずまずの出来だった・・・
東京晩生ネギと長ネギの出来が極端に悪い・・・
いくつか原因はあるけれど・・・
除草ができず草に埋もれてしまう・・・
土寄せもできず・・・
今年は何か良き方法はないものあろうか・・・
下の作業は1月
東京晩生ネギと赤ひげネギ・・・
今回は植え方を間違い条間が狭すぎた・・・
1条分採り終えたところで耕運機で培土してみることに・・・
これでは土寄せになっていない・・・
さらに鍬で土寄せ・・・
これなら簡単に土寄せができる・・・
多少の草も気にならない・・・
九条ネギはできは良かったけれど、長ネギは苗の状態も悪く育ちも・・・
こちらも耕運機で培土・・・
最後に鍬で土寄せ・・・
残っている九条ネギは抽苔する前に一時葉が元気になってくるのでその時に可能な範囲で収穫・・・
残ったネギは夏に向けて植え替え・・・
ネギの需要は高いけれど途中中々管理が行き届かない・・・
何度も草に埋もれたり・・・
土寄せのタイミングも失ってしまう・・・
今ある機械で効率的にできる方法はないものか・・・
今年は試しに九条ネギと東京晩生ネギを条間50~60㎝で植えつけて、順次九条を収穫して収穫しぽえたら東京晩生ネギの間を耕運機で培土・・・
はたしてうまくいくかな???
やってみたい・・・やってみだろう・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~延清圃場~玉葱の除草開始・・・1月12日
まだまだ畑仕事に集中できないけれど・・・
ぼちぼち苗作りも始まる・・・
今月中にタマネギの除草の目安をつけたいところ・・・
これからぼちぼち頑張らねば・・・
わったーは今日は明日の出荷の準備が・・・
延清圃場の富士山はこんな感じで・・・
5列のマルチ4条分・・・
一部ニンニクが・・・
極早生と早生がメイン・・・
ほんの一部中生が・・・
早めに除草を終わらせてボカシを追肥したいけれど・・・
ニンニクは順調のよう・・・
今回初めてタマネギのマルチに植えてみたが・・・
今回のタマネギは苗があまり良くなかった・・・
今一つの感もあるけれど・・・
なんとか頑張ってくれるだろう・・・
今日は午後からMさんがタマネギの除草に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~蓮正寺圃場・土づくり~引き続き耕盤崩し・・・1月11日
今日は今年最初の小田原まちなか朝市・・・
午後からは引き続き蓮正寺圃場の下層土の改良作業・・・
スコップでの耕盤崩し・・・
今年はもっと効率的に・・・楽に・・・継続的に野菜が作り続けられるように・・・
少しでも畑を良くしたい・・・土づくりを・・・
その課題は畑によってまちまち・・・でも基本は同じ・・・
機械力がないので、ポンコツの体を使ってのローテンポの作業・・・
いくつか耕運機で溝を掘ってあるけれど・・・
さらにこの溝の中を掘りおこす・・・
建設事務所あとを赤土で埋め立てた畑・・・
場所によって違うけれど20~30㎝くらいで心土の様な硬い赤い塊の層・・・
その下にはシルド層?の固い層に・・・
その層を少しでも掘り起こす・・・
いくら掘ってもその層を破ることはできない・・・
頑張って頑張てスコップで掘りこします・・・
このグレーの固い層を抜くことはできないけれど・・・
それなりには・・・
もともと作土が深めのところは掘りこした場所との差はこれぐらいだけれど・・・
緑肥もろくろく育たない場所は・・・
作土も浅くすぐに固い層が・・・
ここを頑張って掘り起こすとその差がかなり・・・
掘り起こした後は40~50㎝くらいは支柱が通る様に?
これですべてが解決するわけはないけれどで・・・
機械で深耕するときも縦横、できれば斜めにも進行する・・・
それに比べれは微々たるもの・・・
小台圃場を就農当初スコップとつるはしで耕盤を壊したこともあるけれど・・・
その時に比べれば耕運機で溝を掘るのでかなり楽?ではあるけれど・・・
それでも腰には・・・
疲れた心身をいやすためにタマには美しい作遺品鑑賞で癒されましょう・・・
美とは?無限に広がる世界とは?
ちょっと話がずれたか・・・
少しでも掘り起こせたので今後はできる限り有機物を還元して地道に土壌改良に・・・
ぼちぼち玉葱の草取りも・・・
両手のてのひらにまめが・・・
この後マメが破れてしまった・・・
夜には伸し餅を3枚ほど頼まれたので作ったけれど・・・
のばすのに手が・・・痛い・・・
さて明日は出荷準備も忙しい・・・頑張りましょう・・・
何気ない美しさ・・・心惹かれますね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~小田原まちなか市場~今年最初の小田原まちなか朝市・・・1月11日
いよいよ今日から小田原まちなか朝市がスタート・・・
この時期の早朝はかなり冷え込むけれど・・・
にぎやかにスタート・・・
幸先の良い始まりでしょうか・・・
やっぱり前半は比較的おとなしい朝市・・・
7:30はまだまだ冷えるからね・・・
後半はとても賑やかな朝市に・・・
今年から平井書店さんの駐車場からお隣の広場に移動販売車も参加しての朝市に・・・
冷える朝は暖が欠かせません・・・
最近の練炭はただマッチで火をつければ簡単に着果するようになっているらしい・・・
そして朝市の楽しみはこのモーニングコーヒーかもしれない・・・
コーヒーはアイラナさん・・・
そして今回はお正月とあって黒米の甘酒が無料でふるまわれ・・・
すっきりとしたあまさ・・・
黒米の甘酒美味しい・・・
今回は菜こんたんの伊藤シェフが・・・
なんくる農園も今年もちばります・・・
よろしくお願いいたします!
今年も夏の完熟トマトで仕込んだトマトソース・・・
今年は冷凍トマトでかなり販売したのでこのトマトソースはいつもより少な目・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場~1回目の麦踏・・・1月10日
年末は忙しくて麦踏の余裕がないけれど・・・
そろそろ一度踏んでおきましょう・・・
今日も富士山がきれいですね・・・
あの富士山目指して麦踏み開始!
人手がいればぼ~と富士山を眺めながら踏んで歩くのも良いけれど・・・
何せ一人なので・・・
トラクターのタイヤで踏んでいきます・・・
種まきはタイヤ幅の半分に・・・
ちょっと条間が狭いような気もしますが・・・
条間の土が盛り上がった形になっていますが・・・
これならこの後の除草・土寄せを鍬でするにはちょうどよい・・・
元旦の積雪のあと小麦の葉先が枯れているもの・・・
ちょっと気になります・・・
麦踏のあとは・・・
菜と芋予定地にトラクター・・・
今年も稲わらを溝施用・・・
去年の里芋のあと・・・
畝間に稲わらを溝施用・・・
こちらもトラクター・・・
写真は撮り忘れたけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~苗作り~今年も遅れてしまった育苗用土づくり・・・1月9日
今日は今年最初の宅配の日・・・
無事終えたところで午後からは育苗用土の仕込みを・・・
材料はふるった山土30ℓ+堆肥30ℓ+もみ殻燻炭10ℓ+バーミュキュライト10ℓ+米ぬか5ℓ・・・
材料をよくよく混ぜ・・・
特に米ぬかの塊になっているものはつぶし・・・
浴槽に詰め込んでいきます・・・
土にそれなりに水分は含まれているので様子を見ながら少し水を足したり・・・
この作業を4回繰り返すとほぼいっぱいに・・・
いっぱいになったら表面に新聞紙を敷いてふたをして最後にビニールで覆い・・・
雨を防いだり保温したり・・・
1~2か月様子を見て切り返しを兼ねて隣の浴槽に移します・・・
そして新たに育苗用土を仕込みます・・・
本来ならこれが2回目の作業でなければ・・・
ふるった山土が足りないので同時にふるいの作業も・・・
今年はもしかしたら山土が足りないかも・・・
調達しなければ・・・
ふるい残った土はためて後ほど追肥用の土ぼかしを作るときに再利用・・・
ついでにお米用の育苗用土のために土ぼかしを仕込んでおこうかと・・・
山土30ℓ+もみ殻燻炭30ℓ+米ぬか40ℓ・・・
燻炭が足りない・・・
今日は米ぬかと山土を混ぜたところで中止・・・
燻炭を準備して続きを・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~永塚圃場~エンドウ豆にタフベル・・・1月8日
ここ数日は暖かったけれど・・・
明日からまた冷え込むよう・・・
昨年のうちにエンドマメに敷き藁をしたけれど、防寒対策はまだ途中・・・
ネットの下にハウスバンドを通してとめるけれど・・・
そのバンドが噛み切られている・・・
直しても直しても噛み切られる・・・
たぶん猫のいたずらでしょう・・・
ハウスバンドを張り直して・・・
写真ではその違いは分からないか・・・
タフベルでぐるりと囲み・・・
これで防寒対策完了・・・
スナックエンドウ2列は終わったけれど・・・
あとは絹さやエンドウと実エンドウ・・・
時間がなく終わらなかったので明日?
実エンドウはほとんど発芽していないのでただいま育苗中・・・
いつごろ定植するとよいのかな・・・
麹作りも今朝1番手入れ、お昼に2番手入れ・・・夜には冷やしに・・・
いつもと同じような出来でしょうか・・・
更なるグレードアップを目指そうか・・・
家中甘~い麹の香りでいっぱい・・・
この時期はいいな~・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~なんくる農園手作り加工品~朝から1回目の麹作り・・・1月7日
今日は朝から1回目の麹作り・・・
ちょっと寝坊してスタートが遅れてしまったけれど・・・
快調に・・・
3升×5回戦・・・
後半戦で突然腰に痛みが・・・
ぎっくり腰の手前?
なんとかすべて完了したところで横になって休むことに」・・・
夜にはかなり腰に痛みもなくなって・・・
これなら明日は大丈夫・・・
良かった・・・
夜予定した伸し餅づくりも何とか終了・・・
途中からMさんも参戦・・・
火の当番をお願いし・・・
蒸しあがったお米を蒸籠からひっくり返すと・・・
妙に可愛いあとが・・・
下に敷くすのこがないので・・・
この麹菌がどん増殖して白い麹の花を咲かすのか・・・
この黒米麹はやっぱり一味違うんだよね・・・
味噌でも塩麹でも甘酒でも・・・
今年はみりんにチャレンジできるかな・・・
黒米の伸し餅も大豆の豆餅も美味しいけれど・・・
玄米餅もたまりません・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~明日はいよいよ麹作り~・・・1月6日
今日は予想に反して午前中から雨が・・・
鶏糞を調達したあとはハウスを片づけたり・・・
いよいよ明日1回目の米麹を作るのでその準備も・・・
久しぶりに自然養鶏“春夏秋冬”さんにお邪魔してきました・・・
もちろん鶏糞を調達に・・・
ここが産卵場所・・・
裏を見ると卵が・・・
今生んだ???
今日は子の卵を購入させていただきました・・・
夕飯に卵がけごはんで・・・
見た目は色は薄めだけれど・・・濃厚なお味で美味しくいただきました・・・
ホームページは・・・http://niwatori88.com/
午後は雨なのでお正月に壁を張ったこの小屋に鶏糞をしまったり、ハウス等々を片づけたりと・・・
育苗用土はまた今度・・・
わったーが片づけをしている間にSさんには大豆の片づけを・・・
あともう少しで終わり・・・
早くしなければ春の苗作りも始まる・・・
明日は米麹作り・・・
3升を5回戦・・・
1回は黒米入りの米麹・・・
大豆18㎏+米麹18㎏+愛情で60㎏近いお味噌が・・・
1週間後にお味噌作り・・・
今年は2月に去年一緒にサツマイモ作りをしたみなさんとお味噌作りを・・・
近所の古民家を使わしてもらって・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~ハウス~ハウスに3回目の葉物の種まき・・・1月5日
このお正月は小屋づくり等をしていたが・・・ほぼ完成したけれど、片付けはこれから・・・
鳥小屋はまた今度・・・
そろそろ畑の作業をしなければ・・・
この先が心配・・・
頼みの葉物はどうだろう・・・
ハウスに3回目の葉物を種まきを・・・
12月10日にトンネルの中に播種した葉物・・・
やっぱり発芽があまり良くない・・・
富士山はきれいだけれど・・・
まだ半分くらいしか収穫していないホウレンソウ・・・
すっかりなくなっている・・・
奥の方だけれど・・・
よくよく見ると取りに食べられたよう・・・
あと2~3回収穫するだけなので鳥よけをしないでいた・・・
お正月の間に食べられたのか・・・
元旦の雪の時にはすっかりおおわれていたけれど・・・
その前だろうか?そのあとだろうか?
毎日畑の前は車で通るけれど・・・
情けないか気づかなかった・・・
右側の畝は10月31日播種した葉物・・・真ん中の畝は12月25日に播種した葉物・・・
右側の畝の葉物は現在収穫中・・・
真ん中は今月後半でしょうか?
上手く間があかずつながるかな?どう見ても厳しいよね・・・
今回は左側の畝に3回目の葉物の種まき・・・
12月10日にトラクターをかけたあと・・・
畝を整備して・・・
真ん中の畝の葉物は三角穂で条間の草剥ぎ・・・
タイミング的にはかなり遅いよね・・・
カブを2条・・・水菜・味見菜・ベカナを1/3ずつ播種・・・
午前中に種まきそして灌水・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~お正月早々誕生日のケーキを求めてフロマージュさんに~・・・1月3日
最近はお年始のご挨拶に洋菓子、ケーキを手土産にする人も増えているよう・・・
1月2日から開いているお店も・・・
今日は小田原まちなか市場でご一緒のケーキ屋“フロマージュ”さんに・・・
ちなみにフロマージュさんのホームページ&ブログはこちらです・・・ぜひのぞいてみてください!・・・http://cake-fromage.com/index.php?%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD
http://cakefromage.blogspot.jp/
ちょっとわかりにくい場所ですが、鴨宮の巡礼街道のみのり橋から国府津方面に向かいデニーズの前の交差点を1本中に入った住宅街に位置するお店・・・
普段朝市でお客さんの対応しているのでゆっくりと話す機会はないけれど・・・
今日は色々な話を長々と話してきました・・・
なんくる農園としても色々と勉強なりました・・・
食の問題、販売の問題等々・・・
ショーケースの中から熱~い視線をかじると思ったら・・・
羊さんでした・・・
ひつじ年のシュークリーム・・・
美味しそうですね・・・
今日はバースデーケーキを求めて・・・
ここでは言えませんが、沢山のお年玉をいただいたかも・・・
なんくる農園の小麦を使ったマドレーヌもありました・・・
マドレーヌの裏側におへそがぷっくらと出て来るのが理想的だそうで・・・
最近なんくる農園の小麦を使っていただけるパン屋さんやお菓子屋さんが増えあり難いですね・・・
土づくりのために始めた小麦作りもこれならもっともっと愛情をこめて栽培しなければ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~物置の片付け~・・・1月3日
毎年お正月の間に、冬の間にやりたいことがいくつかあるけれど・・・
ぼちぼち始めねば・・・
玉葱の保管場所を再度整備したい・・・
今日は富士山がきれいですね・・・
さわやかに・・・
あら・・・ゴミ捨て場のように・・・
ここを何とか片づけてきれいにしましょう・・・
米ぬかなどを保管できるように・・・
タマネギも保管できるように・・・
ああしましょう・・・こうしましょうと考える時間ばかりが過ぎ・・・
中々進まない・・・
朝はちょっとゆっくりだったけれど・・・
1日かけても中々進まない・・・
壁を少し張り出したところで終了・・・
予定では今日中に終わる予定でいたのに・・・
明日干しもを創る予定位でいたけれどこれでは無理だ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~お正月はタコ入道???~1月2日
昨日はびっくり仰天の元旦からの雪・・・
今日はぼちぼち「ハウスで大豆の片づけをしたり・・・
年間計画を再度見直したり・・・
おせちを食べに行ったりと・・・
まだまだ正月モード・・・
昨日は真っ赤な初日の出を見ることはできなかったけれど・・・
何故だかタコ入道を拝んでいただいてきました・・・
まだまだ雪は残っていましたが・・・
時折富士山も顔をのぞかせ・・・
合間を見ながら大豆の片付けも・・・
大豆の殻を苗床に踏み込んでいるけれど・・・
もみ殻同様水分を含みにくいので雪を集めて入れてみた・・・
これなら徐々に溶けながら水分を吸収しないだろうか???
溶けやすいように、水分を保つようにビニールをべた掛け・・・
明日は玉葱の保管場所を再度整備したり、この冬の課題の鶏小屋作りの前準備?
ハウスやハウスまわりを片付けながら・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~謹賀新年2015年~・・・1月1日
あけましておめでとうございます!
いよいよ2015年もスタート・・・
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年1年はるか先に一筋の光明が見えるけれどその行く手を阻む幾多の困難を予感させるお正月・・・
一歩一歩、地道にコツコツと信じる道を進みましょう・・・
今年は厚い雲に覆われ、真っ赤なご来光を拝むことはかないませんでした・・・
伊豆山から熱海湾を望み・・・
水晶殿からも・・・
十国峠近くでお墓参りを済ませたあと、芦ノ湖を見ながら帰路に・・・
今年は各地であれたお正月の様ですが・・・
我小田原でも今シーズン初雪が・・・
積もった雪を見ると去年の大失敗が頭をよぎり・・・
この程度なら大丈夫だと思いつつ・・・
あとで後悔のないように雪下ろしを・・・
まだ去年つぶされたハウスは完全に治ってはいない・・・
まだまだへこんで雪がたまりやすく・・・
下から竹で持ち上げた状態ではあるけれど・・・
散らかったハウスの中ですが簡易ストーブに火をつけてみたが・・・
今回は大事に至らずほっと・・・
今年も雪に悩まされることになるのだろうか?
これまで台風は毎年気になっていたけれど・・・
これからは雪も頭に入れておかなければ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント