~朝ドレ必須研修会~・・・
~朝ドレ必須研修会~・・・1月16日
なんくる農園として新規就農して現在12年目を迎えている・・・
7月で丸12年・・・
早いもので・・・
病弱だったわったーも・・・加齢は気になるところではあるけれど、すっかり元気に・・・
あしがら農の会とご縁をいただいて、宅配(個配)を中心に販売するスタイルでスタート・・・
徐々に他の販売チャンネルと思い定期的に市に出店するようにも・・・
ここ最近はそれなりに関係を築けたこだわりのお店にお野菜を置いていただいたり・・・
あり難いですね・・・
さて今後は・・・
もちろんこれまでと同様に宅配を中心にこれまで築いてきた関係を大事にしていくつもりですが・・・
これから先のことを考えると・・・
自然・有機農産物はどうしても特殊な(こだわりの)市場での販売が主になる傾向に・・・
中々一般の世の中に受け入れられないのだろうか・・・(昔に比べれば理解されつつあるのだろうが)
さらにもっと普通に受け入れれれるためにも普通の市場で普通に評価されたいと・・・
そのためにも今年はこの朝ドレに出品してみようかと・・・
生産量、価格に置いてそう簡単に実現できるとは思わないけれど・・・
コツコツ・・・
焦らず、気張らず、でも足元はしっかりと固めながら・・・最後はなんくるないさ~でチャレンジしてみようかと・・・
そのためには生産者としてしっかりと生産物を作っていく・・・
もっともっと畑の土づくりをしっかりと・・・もっと効率的に安定的に野菜が生産できるように・・・
無理をしようというものではなく・・・
もう少し確実に的確に生産管理できればおのずと収量、品質も向上するはず・・・
自然農法・有機農法を特別なもの、時には神格的に扱ったりする考えもあるけれど・・・
わったーは自然農法・有機農法という言葉もあまり好きではない・・・
特別な農業ではなく昔から普通に自然に行われているもの・・・ごくごく普通のも
自然の摂理、循環を良く考えながら・・・
農法も色々とある・・・
農法がある意味目的化しているようにも・・・
選果場の脇にある事務所で説明会・・・
この説明会に参加しないと出荷できない・・・
就農当初は農協とは特にご縁はなかった・・・
去年農協の正組合員に・・・
残留農薬等の注意点や出品の仕方について・・・
朝ドレ自体の年間売り上げは昨年度で7億2千万ぐらいだそうで・・・
来場者もどんどん増えているよう・・・
来年度には店舗の拡張工事も・・・
でも・・・野菜の地元生産物の割合は減っているとも聞く・・・
生産者が減っているのか・・・
出品の手間を考え他に品物を出しているのか・・・
事務所で説明会を受けたあと・・・
お店に行って実際にバーコードの作り方などを・・・
帰りに商品を見ていくと・・・
野菜の値段はやっぱり安い・・・
なんくる農園としても今すぐに出品する予定ではないけれど・・・
現在の価格を維持して販売したい・・・
自分の価格で自分の作ったものが評価されるものなのか・・・
| 固定リンク
「なんくる農園」カテゴリの記事
- ~2021年謹賀新年~(2021.01.01)
- ~天橋立~(2020.01.17)
- ~ペンキ塗り~・・・(2020.01.03)
- ~謹賀新年2020年~(2020.01.02)
- ~玄米冷却庫搬入~・・・(2019.12.16)
コメント