« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

久しぶりに草刈り・・・

~下大井圃場~久しぶりに草刈り・・・6月30日

最近はあり難いことに宅配のお客様も増え出荷作業も時間がかかる様に・・・

昨日は、今朝は2時近くに床につき、5時過ぎに目を覚まし・・・

寝ぼけながら、居眠りしながらの収穫出荷作業・・・

もっと早く休めるようにしたいけれど・・・

配達から帰ってきたらちとお昼寝・・・

最近は中々目が覚めない・・・

ほぼ夕方からの畑仕事・・・

この時間で何をしよう・・・

Photo

久しぶりの下大井圃場・・・

たぶん何か植わっているのだろうけれど・・・

Photo_2

こちらはちとゴボウが顔をだし・・・

少し間をあけてサツマイモ…干し芋用のニンジン芋・・・

去年は種屋で苗を間違え散々・・・

今年はまあまあか・・・

3年目でようやくここまで・・・時間かかりすぎ・・・

Photo_3

敷き藁からはショウガの芽が・・・

奥にはヤマトイモ・・・

みんな急遽ここに植えたもの・・・

西大友圃場は最悪の状態なので・・・

サツマイモとショウガの間にはボカシを撒いてトラクターをかけ(2回は必要かな)、緑肥を播きたいところ・・・

この畑でそこまで手が回るか?

Photo_4

草の間にいくつかこんにゃくが・・・

今年は大事に育てようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月29日 (月)

キュウリが今一つ元気がないのでボカシを追肥して敷草をさらに厚く・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~キュウリが今一つ元気がないのでボカシを追肥して敷草をさらに厚く・・・6月29日

明日の出荷の準備をしながら、あちこちで草刈り・・・

キュウリが今一つ元気がないのでボカシを追肥して敷草をさらに厚く・・・

Photo

今シーズン最後のキュウリの苗・・・

ぼちぼち鉢上げかな・・・

Photo_2

最後のキュウリはこのアーチに・・・

エンドウ豆のあと・・・

去年もキュウリを植えたかな・・・

とりあえず草刈りを・・・

Photo_3

現在収穫中のキュウリは2のアーチ・・・

敷草がまだまだ薄い・・・

キュウリの状態も今一つでしょうか?

前準備、有機物の還元に手抜きがあったかな・・・

敷草が薄いとこの中を歩く際にキュウリの浅根を痛める・・・

乾燥もする・・・

Photo_4

畑のまわりも草がだいぶ伸びてきたのでちょうどいいかな・・・

しっかりと敷草を・・・

米ぬかボカシもパラパラと・・・

Photo_5

丘上圃場ではインゲンのアーチが・・・

オクラやゴボウは草の中から救出はしたけれど・・・

Photo_6

写真だとあまり違いが判らないけれど草刈りを・・・

この他にもあちこちん畑で草刈・・・

明日は宅配日です・・・

現在準備中ですが、ちょっとだけブログタイム・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月28日 (日)

ハウストマトの高温対策として寒冷紗を張りながら様子見・・・

~ハウス~ハウストマトの高温対策として寒冷紗を張りながら様子見・・・6月28日

今日はまちなか朝市・・・

早めのお昼を済ませて午後は草刈り等々・・・

夕方は高田田んぼのころがし作業の予定でいたけれど・・・

急遽自然農法センターの方が・・・

ハウスの高温対策として寒冷紗を張り、ちょっと元気がないキュウリのお手入れ等々・・・

田んぼに入れなかった・・・

Photo_8

現在ハウストマトに露地雨よけトマト真盛り・・・

真っ赤なきれいなトマト・・・

中々濃厚なお味で人気の野菜・・・

今日の朝市でも、ある自然食品店でもよく売れていました・・・

もちろん宅配でも人気です・・・

それでもまだたくさんあるトマト・・・

まだまだ販売力が弱いなんくる農園・・・

作って売るのバランスはとても難しいものですね・・・

Photo

今日は気温も30度近くなるということで高温には意外と弱いハウスのトマト・・・

今日こそはと寒冷紗を・・・

全体の1/3位しかないので今年は追加する予定でいたけれど、まだ注文していない・・・

少しでも遮光したほうが良いだろうと・・・

Photo_2

昨日通路にやっと敷き藁を・・・

こちらの通路は藁がないのでもみ殻を撒いてみた・・・

露地ではもみ殻は風で飛んでしまうけれど、ハウスなら大丈夫だろうか?

心配は鳥がやってきてついでにトマトをつつかないか?

Photo_3

両サイドははびこっていた草を刈り、敷草・・・

4本の通路には米ぬかボカシも・・・

Photo_7

誘引が間に合わず暴れだしてきたトマト・・・

先が折れてしまったものも・・・

一つの栽培技術として捻枝彩ばなるものもあるよう・・・

ちょうど5段目が紐をつるすパイプの下あたりに・・・

5段目と6段目の間で茎を捻枝・・・

そのストレスで5段目までのトマトが充実し、甘みもます・・・

捻枝下あたりから脇芽が出てきて少しは余分に収穫も・・・

8月後半くらいになるとコナジラミやタバコガも増え歩留りも悪くなる・・・

秋口くらいからまた回復してくるけれど無理に収穫を伸ばさず次の作付けに備える・・・

それも一つの手かな・・・

なるべく収穫を先に延ばすの露地の雨よけでもいいかもね・・・

Photo_4

これは黄化葉巻病でしょうか?

このまま放置しているとアブラムシやコナジラミなどを介して伝染することも・・・

もちろん取り除きます・・・

Photo_5

やっぱりぼちぼちと青枯れも・・・

根が地下水が滞留しているあたりにあり青枯れる?

対策の一つとして灌水による栽培も・・・

なんくる農園ではなるべく灌水は控えている・・・

田んぼに水が入ると地下水位が高くなる・・・

十分に水はあると思っている・・・

下に来ると青枯れることも・・・

個体の力に任せるので強弱の差が・・・

なるべく下に根が張らないように、上根が広がる様に適宜灌水して育てる・・・

水分も一定して裂果も少なくなる・・・

水分が過剰になると味も落ちるので多からず少なからずでしょうか・・・

野菜作りの考えもなるべく自然に任せるという考えもあれば、

なるべく人為的にコントロールする・・・

なんくる農園の進むべく道は・・・

なんくる農園は営農目的で営んでいる・・・

見て美味しい、触って美味しい、食べたら本当に美味し野菜作りを目指している・・・

美味しいが基本・・・

営農である限りは自分のスタイルに合わせての安定供給目指すべき・・・

Photo_6

下葉から黄化している・・・

この辺の栽培管理が・・・

中々細かな気配りができない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

5羽のニワトリさんたちは毎日毎日、いつもいつも餌の鳥愛・・・

~にわとり~5羽のニワトリさんたちは毎日毎日、いつもいつも餌の鳥愛・・・6月26日

今日は宅配の日・・・しかも一日雨・・・

午後からはハウストマトの管理作業を終わらせる予定でいたけれど・・・

お昼休みも長すぎた・・・

ちょっと今日は体と心が重たくて・・・

鳥さんたちに心をいやしてもらってからようやく作業開始・・・

Photo

鳥小屋から外を見るといつもの場所にお猫が・・・

Photo_2

毎朝米ぬか主体の餌を上げるけれど・・・

虫が一番の大好物のよう・・・

ナメクジもすごい勢いで・・・

人間にとっての納豆の様なもんでしょうか?

Photo_3

虫を持ち込むと争うように・・・

アゲハの幼虫はさすがに嫌いのよう・・・

あの匂いでしょうか・・・

Photo_4

ハクビシンのおかげでたくさんのトウモロコシも・・・

人間の食べ残しのトウモロコシも・・・

トウモロコシを食べると卵が美味しくなるとも聞くけれど?

意外とすきなのが割り干し大根・・・

小さく切ってあげるとすごい勢いでつつきます・・・

5羽のニワトリさんたちは毎日毎日、いつもいつも餌の鳥愛・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

秋冬作に向けてのトラクター作業・・・

~西大友圃場~秋冬作に向けてのトラクター作業・・・6月24日

1

一部緑肥を播きたかったけれど・・・

夏に人参を播き・・・

2

玉葱のあと・・・いつもは大豆を播くけれど今回は抑制トウモロコシを・・・

1回目は7月上旬・・・人参と同じだ・・・

3

今まで知人が家庭菜園として利用していたけれど・・・

来年にはいちじくを植えようかと・・・

それまでもう少し草を抑えたい・・・

Photo

人参は基本は8月に入ってからの種まき・・

1回だけ早めに、7月上旬に種まき・・・

そこの畝だけボカシを撒き・・・

Photo_2

1反分トラクター・・・

Photo_3

キャベツやレタスのあと・・・

湿気がだいぶ出てきました・・・

Photo_4

とりあえずトラクター・・・

玉葱を植える予定で緑肥をかませるはずだが・・・

もしかして作付け変更か・・・

Photo_5

田んぼの隣はジュクジュク・・・

Photo_6

代掻きの様な耕うん・・・

一部耕せないところが出てしまったけれど、トラクターがはまるといけないので無理せず・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

里芋の土寄せ・・・

~鬼柳圃場~里芋の土寄せ・・・6月24日

今日は水曜日・・・

お天気も良し!

張り切ってフルタイムで農作業・・・

やりたいことはいっぱい・・・

里芋の土寄せ・・・

トラクター作業・・・

夏野菜の管理作業は明日収穫作業の合間でしょうか・・・

Photo

一度畝間を耕運機で中耕した後、Mさんに手取り除草してもらった里芋・・・

ここまで草がはびこる前に土寄せをしたかったけれど・・・

ようやく今日です・・・

Photo_2

軽く畝間にボカシを撒いた後耕運機に培土器をつけて・・・

Photo_3

畝間は手取り除草しなければ・・・

今なら半日あれば終わるけれど・・・

午後は秋冬作目指してトラクター・・・

Photo_4

もう一か所の里芋・・・

こちらは軽く畝を立てて植えつけ・・・

Photo_5

畝肩にボカシを撒いて土寄せ・・・

Photo_6

こちらのほうが草はおとなしい・・・

Photo_7

昨日小麦のあとをトラクター・・・

手前の左側に今後ネギを植えつけることに・・・

今日はボカシを撒いてトラクター・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)

小麦のあと秋冬作の準備のためトラクター・・・今日は慰霊の日・・・

~鬼柳圃場~小麦のあと秋冬作の準備のためトラクター・・・今日は慰霊の日・・・6月23日

田んぼは田植えが終わり今は除草作業・・・

送れている夏野菜の管理作業・・・

この時期忘れてはいけないのが秋冬作の畑の準備・・・

頭も体も回りません・・・

Photo

小麦を収穫した後・・・

すぐにでもトラクターをかけたかったけれど・・・

ようやく・・・

Photo_2

トラクターできれいに・・・

これから秋冬作色に畑が染まっていく・・・

サンドアートみたいにきれいに描いた絵を一瞬にして消し去りながら次へとつないでいく・・・

無駄なくきれいに・・・

そんなサンドアートみたいに畑に絵を描いてみたい・・・

キャベツ・ブロッコリー・白菜等々に・・・

ネギ・・・

大豆も・・・

Photo_3

ネギの植え替えも急がねば・・・

下仁田ネギに九条ネギ・・・

九条ネギは現時点でもハネギとして使えそう・・・

Photo_4

今回トラクターを使ったとオイルが漏れている・・・

またオイルシールの破損でしょうか?

明日修理に出しましょう・・・

自分でなおす・・・損余裕があっても面白いけれど・・・

Photo_5

2

昨日確認していなかった高田田んぼ・・・

水が・・・

見なぐちに藻が詰まって水が・・・

一晩水が入らないとひあがってしまう・・・

稗が発芽しなければいいけれど・・・

~6月23日~

今日6月23日は娘の誕生日・・・

と同時に沖縄の慰霊の日・・・

沖縄で暮らし始めたのは15年前のこの時期・・・

母方の父、祖父は沖縄戦のあとガマで自決したと聞いている・・・

自決の経緯もきいてはいるけれど・・・

沖縄に住んでいるとき、あちこちのガマに・・・

平和祈念館等々で色々な資料も見たけれど・・・

喜屋武岬に一人たち海を見下ろし・・・

とても美しい海ではあったけれど・・・

誰が戦争など望むものだろう・・・

お互いがお互いの違いを認め合い共生する世の中・・・

明日もいつものように畑で地道に畑仕事・・・

15年前にわったーを救ってくれた沖縄に今でもこれからも感謝!

この時期はホウホウボクの真っ赤というかオレンジというか花がとてもきれい・・・

茂る葉の緑とのコントラストが何とも言えない・・・

いつかまた沖縄に住めるかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月22日 (月)

~鬼柳圃場~

1

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日)

カボチャの下にお皿を・・・

~鬼柳圃場~カボチャの下にお皿を・・・6月21日

今日は協働の草刈りのあとカボチャのお皿敷・・・

午後は田んぼで草取り・・・

Photo

カボチャは元気ですね・・・

去年はほぼ全滅・・・

マルチ麦の効果はどんなもんでしょう?

なんとも言い難い・・・

Photo_2

後ろを振り返ると小麦の収穫した後が・・・

秋冬作に向けてぼちぼち準備しなければ・・・

Photo_3

今日は小雨の降る中カボチャ一つ一つにお皿を敷・・・

土に直に触れていると痛んで来たり、汚れたり・・・

中早生系の天狗鼻・・・

Photo_4

天狗鼻とともに今年のメインのケイセブン・・・

こちらは貯蔵型・・・

収量もかなり多そう・・・

Photo_9

今年初めてのカンリ―2号・・・

ここまでは自然農法センターの自然農法育種されたカボチャ・・・

Photo_5

ミニ系のすずなり南瓜は果硬部がだんだんコルク状に・・・

もうすぐ収穫期でしょうか・・・

Photo_6

長~いカボチャの甘龍・・・

苗作りで失敗したのでほんの少しだけ・・・

Photo_7

最近はすっかり定番になってきたバターナッツ・・・

Photo_8

久しぶりに作ってみた金糸瓜・・・そうめん南瓜・・・

今年はカボチャに期待が持てそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

ハクビシン対策に電気柵を・・・

~田島圃場~ハクビシン対策に電気柵を・・・6月20日

今週末は出店のない週末・・・

頑張って遅れに遅れている夏野菜の管理を・・・

午前中はナスの最後の植え付け等々を・・・

意外と全然はかどらない・・・

午後はハクビシン対策を・・・

明日は1日雨のよう・・・

う~・・・今日も仕事がはかどりません・・・

Photo

木曜日に応急処置としてタフベルで囲み・・・

2晩はこれでも大丈夫だった・・・

Photo_2

タフベルを除去して周囲をトラクター・・・

地面を平らにするのと草を抑えるために・・・

マルチや防草シートを張って電気柵を設置しようかとも思ったけれど・・・

最後の収穫は8月初旬の予定・・・

1か月半ほどなので面倒なのでこのまま設置することに・・・

Photo_3

地面から5㎝、さらに10㎝ずつ計4本の電柵を・・・

地面から35㎝の高さ・・・

これで大丈夫なのだろうか???

ハクビシンは1M位は飛び越えるとも聞くが・・・

ネットで調べると個の張り方が・・・

設置後通電を確認する電圧計がない・・・

自らの体で確認?

間違って2度も・・・

乾電池でこれほどの高電圧が・・・

かなりの電気ショックで腰痛が完全されたような気も???

Photo_4

ちょっと草におおわれているけれど、意外といい感じのトウモロコシ・・・
宅配の際に畑の近況を書いているけれど・・・
お客さんから何とか頑張ってトウモロコシを守ってと・・・
トウモロコシって期待が大きいんだ・・・
叱咤激励されたので何とか電気柵を本日完了・・・

友人の情報で市や農協で箱罠を設置してくれるとも・・・
今度確認してみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今シーズン最後のキュウリの種まき・・・

~苗作り~今シーズン最後のキュウリの種まき・・・6月19日

今日は宅配の日・・・

配達後は午後、夕方から田んぼの転がしの続き・・・

あと1時間ぐらいでとりあえず終わるかな・・・

次は高田田んぼ・・・

過去の執着から解き放たれたい・・・

執着がとれれば必ず道は開けると・・・

Photo

夜自宅で今シーズン最後のキュウリの種まき・・・

最近はすっかり地這いキュウリは作らなくなった・・・収穫が面倒で・・・

Photo_2

エンドウを早く片付けてキュウリを植える準備をしなければ・・・

お隣は草に埋もれていたオクラを救出した後・・・

梅雨に入ると草の勢いが止まりませんね・・・

Photo_3

オクラとゴボウも何とか・・・

Photo_4

こちらのオクラも・・・

あっちもこっちも手が回りません・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月18日 (木)

~水田~1回目の田んぼ除草ころがし・・・6月17日

~水田~1回目の田んぼ除草ころがし・・・6月17日

Photo_8

少しずつは育っているみたいですね・・・

あとは草がなければいいのですが・・・

2

甘いよね!

コナギがしっかりと芽を出し・・・

2_2

たぶん植え代掻きでいったん浮いたオモダカが何とか踏ん張って根付いた状態・・・

Photo_9Photo_10

転がしでコナギもオモダカも・・・

オモダカは根塊を残しておくとまた芽を出すので取り除かなければ・・・

Photo_11

なるべく浮いた草(オモダカを中心に)を取るようにはしたけれど・・・

この草は持ち帰って鳥小屋にでも・・・

Photo_12

午前中に半分の約1/3・・・

Photo_13

夕方高田田んぼのボカシ撒きと補植を終えたところでライトをつけて転がしの続き・・・

あともう少しで半分終わるところだったけれど・・・

今回転がしをかける前に浮いたオモダカが何故だか大きくなっているような・・・

水面に浮いているだけで大きくなるのだろうか?

もしかして何とかぎりぎり根付いていたオモダカが、カモに食べられ浮いてしまっていたとは考えられない?

コナギは例年と同じぐらいの様な気がするけれど、オモダカはかなり増えているような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

ついになんくる農園の畑にも獣害、ハクビシン対策を急ぎましょう・・・

~田島圃場~ついになんくる農園の畑にも獣害、ハクビシン対策を急ぎましょう・・・6月17日

4回に分けて播いたトウモロコシ・・・

第1陣はぼちぼち収穫期・・・のはずだが

これまでなんくる農園は獣害とは無縁でしたが・・・

Photo

トウモロコシは倒され、実はかじられ・・・

Photo_2

食害されたトウモロコシは刈倒し、実は取り除き・・・

畑のまわりの草は刈り・・・

Photo_3

コンテナ山盛り1杯のトウモロコシは持ち帰り、ぴよちゃんたちのごちそうに・・・

将来の美味しい卵への先行投資でしょうか・・・

Photo_4

この隣の雑木林に潜んでいるのでしょうか?

Photo_5

ここで何とか食い止めておかなければ、この後3回に分けて播いたトウモロコシ・・・

次の分は中々の出来なんだけれど・・・

Photo_6

4回目のトウモロコシはようやく土ぼかしを撒いて・・・

Photo_7

鍬で土寄せ・・・

もっと丁寧に除草もしたかったけれど・・・

この後田んぼでの作業があるので・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

露地トマトの雨よけ・・・

~蓮正寺圃場~露地トマトの雨よけ・・・6月15日

ハウストマトの収穫は徐々に増えてきました・・・

雨よけトマトもぼちぼちと収穫期を・・・

雨が苦手なトマト・・・雨よけですね

ヒヨドリも心配ですね・・・

田んぼの作業に一区切りをつけて夏野菜の管理に力を入れねばとは思うのですが・・・

Photo

中々誘引芽掻き等日常管理の手が回らないトマト・・・

スギナも目立ってきました・・・

梅雨に入り雨も増えてきました・・・

Photo_2

ようやくビニールを張り雨よけを・・・

ミニトマトは雨よけなしですが・・・

台風などの強風時にはビニールをはがします・・・

Photo_3

スギナも目立ちますが1段目のトマトは赤く・・・

これから真っ赤なトマトがあふれてくるのでしょうか・・・

苦手な販売もちばらねば・・・

Photo_4

お隣にはスイカが・・・

スイカの畝間に今年は稲わらで編んだござを・・・

スギナが・・・

中バーですねスギナ・・・

これでも一度むしろをはがして除草しているのですが・・・

Photo_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

インゲンにようやくネットを・・・トウモロコシはハクビシン?・・・

~永塚丘上圃場・田島圃場~インゲンにようやくネットを・・・トウモロコシはハクビシン?・・・6月15日

今日も暑くて忙しい一日・・・

朝は受粉作業に収穫作業・・・

そのあとは田んぼで補植・・・

半分しか終わらなかった・・・

明日夜にかけて転がしも含めてやるしかないか・・・

午後はずっと気になっていた作業を・・・

インゲンのネットにトマトの雨よけ・・・

もちろん明日の出荷の準備も・・・

Photo

キュウリアーチの手前のネギ苗の除草は終わったけれど・・・

インゲンのネットが・・・

Photo_2

インゲンのつるが伸びからまりなかなか大変でしたが、何とかネット完了!

これでほんの少しだけほっと・・・

隣のゴボウ、オクラの除草・・・

Photo_3

インゲンの反対側にはゴーヤ、ささげ、シカクマメ・・・

1

2

田島圃場のトウモロコシ・・・

そろそろ収穫かと思えば・・・

獣害に・・・

これまでなんくる農園の圃場では鳥害はあるけれど獣害は皆無だった・・・

これはハクビシン???

対策は?

金網?

電柵?

4回に分けてトウモロコシを植えている・・・

このままでは全滅もあり得るか・・・

早急に対策を・・・

この忙しい時期に・・・

困った・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)

今シーズン最後の田植え・・・

~水田~今シーズン最後の田植え・・・6月14日

今朝は久しぶりの小田原まちなか朝市・・・
最初はお天気も今一つでしたが最後には多くの方が・・・
あり難いですね!

さて、午後からは3か所目・・・今シーズン最後の田植え。...
今年から乗用田植え機に・・・今一つですね。
なれる前に終わりですが来年は大丈夫???

Photo_7

Photo_8

1週間前に田植えした田圃はやっぱり草が・・・
コナギとオモダカ・・・
毎年田植え直後は今年は草が1本も生えないと思ってしまうけれど・・・
悔しいのでオモダカはぴよちゃんたちに・・・
争うように食べていたけれど・・・

田んぼで食べてくれないかな・・・

Photo

6月3日に荒代掻きを・・・

これまで田んぼとして使っていた右側は、ぼちぼちとコナギが・・・

でも永塚田圃に比べればかなり少なそう・・・

これまで畑として使っていた左側は草はあまり目立たないけれど一部稗が・・・

Photo_2

いいですね・・・かも

Photo_3

昨日の午後一で植え代掻き終了・・・

浮いた草は少ない・・・

これなら草に悩まされることはないのかな???

あまいか・・・

Photo_4

今朝朝市に行く前に水を落とすつもりでいたが・・・忘れてしまった・・・

雑用をこなしながら水が落ちる待ち・・・

Photo_5

水をおとしながらの田植え・・・

やっぱりくねくねと・・・

たぶん下地が大事なんだろうな・・・

Photo_6

ずっと畑として使っていた1枚も何とか完了!

凸凹がひどいね・・・

高低さも・・・

来年に向け大きな課題が・・・

今年は根が切れてしまう苗が多いような・・・

夕方通りがかりの先輩農家さんからお声をかけていただき・・・

苗が蒸れているのでは?水のやりすぎ?

苗土ももう少し水はけを良くする工夫が必要では?

大きな改善点かも・・・

補植が多すぎて全然終わらず・・・

キュウリの収穫を終えて帰宅したら21時前・・・

今日も1日ご苦労様!

明日の午前中には補植&ボカシ撒きを終えなければ・・・

除草も・・・

早くお米屋さんから八百屋さんになりたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

~もみすり機のだっぷファン&ライナーの交換~・・・

~もみすり機のだっぷファン&ライナーの交換~・・・6月12日

共同機械のもみすり機・・・

今年はわったーが担当ということで・・・

今日は雨で夕方早めに畑仕事を切り上げ夜にかけて部品の交換に・・・

交換に2か月もかかってしまった・・・

仕事が遅いですね・・・

Photo_2

今回の交換部品・・・

だっぷファン、ライナー・・・そして紛失したキー・・・

Photo_3

交換場所は・・・

先ずはふたを開け・・・

Photo_4

ねじ止めしてあるライナーを交換・・・

何故だか穴が開いている・・・

Photo_5

だっぷファンを比較してみると右側のファンが不自然な削れ方・・・

鉄などの異物が引っかかって摩耗したように思える・・・

Photo_6

新しいだっぷファンに交換した後、軸とファンを固定するためのキーを差し込み・・・

平らになるまでしっかりと差し込み・・・

今回このキーがなくなっていた・・・

このキーがないと軸とファンが固定されない・・・

このキーがはずれたまま稼働してファンやライナーを不自然に破損させたのではないかと勝手な推測を・・・

Photo_7

ねじ止めして完了・・・

Photo_8

動作確認の範囲では問題はないと思われるが・・・

作業確認は最初に使う人にお任せするしか・・・

続きを読む "~もみすり機のだっぷファン&ライナーの交換~・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

~6月11日付の神奈川新聞でなんくる農園が紹介されました~・・・

~6月11日付の神奈川新聞でなんくる農園が紹介されました~・・・6月11日

今日送られてきた新聞を見てちょっとびっくり・・・

予想外に大きく掲載されて・・・

Photo

新聞を見てお電話をいただいたり・・・

お試し野菜セットをお申込みいただいたり・・・

あり難いですね・・・

0から新規就農して12年になるけれど去年あたりから徐々にお客さんが増えつつ・・・

切れ間なく1年中野菜を作り続けることの大変さを改めて身に染みて感じています・・・

やっぱり畑の効率利用をもっと真剣に考えねば・・・

畑の集約化&畑に適した農地への転換をはかればそれだけでかなり改善されるだろう・・・

色々と構想は浮かんではいるけれど・・・

あとはただ覚悟、決心のみでしょうか・・・

心が定まればあとは動くだけ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月11日 (木)

今日も除草作業に果菜類のお手入れ・・・

~永塚丘上圃場・永塚圃場~今日も除草作業に果菜類のお手入れ・・・6月11日

今日は引き続きタマネギの吊り下げ作業・・・

キュウリの誘引芽掻きも・・・

そしてあちこちの畑の除草作業・・・

この時期は毎朝ズッキーニ等の受粉作業や果菜類の収穫作業・・・

今日予定していたトマトの雨よけビニール張・・・

次回持ち越しと・・・

明日の出荷の準備も・・・

Photo

奥のキュウリアーチにはインゲンがだいぶつるを伸ばしてきた・・・

早くネットを張らねば・・・

今日は直管パイプをつなぎ、ハウスバンドを張るところまで・・・

30Mのネットを準備しなければ・・・

昨日はシカクマメとササゲを播種・・・

ゴーヤも定植・・・

Photo_2

草にすっかり埋もれてしまったネギ苗・・・

午前中はここまで・・・

Photo_3

午後はかみさんに交代して完了・・・

隣のゴボウも何とかしなければ・・・

Photo_4

トウモロコシの横には大根とオクラが植わっているのだけれど・・・

ここも早々に何とかしなければ・・・

Photo_5

永塚圃場にはエンサイを定植・・・

田んぼに水が入るとここはズボズボに・・・

エンサイぐらいなら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月10日 (水)

ピーマン&トマトの除草・誘引・芽掻き等々・・・

~蓮正寺圃場~ピーマン&トマトの除草・誘引・芽掻き等々・・・6月10日

今日は午前中は玉葱の最後の収穫・・・

午後はゴーヤをようやく植えつけたり、こまごまとしたことを済ませたあと雨よけトマトとピーマンのお手入れ・・・

今週末は最後の田植えよて・・・

それまで少しでも夏野菜のお手入れを進めたい・・・

Photo

すっかりスギナ畑になってしまったソラマメ・・・

Photo_2

とりあえずトラクターできれいに・・・

スギナをすきこむと広がるんだよね・・・

秋冬野菜に向けてこれから土づくりを・・・

Photo_3

すっかり草に埋もれてしまったピーマン・・・

隣のトマトも誘引できずに倒れてしまっているものも・・・

Photo_4

ピーマンの除草と敷き藁、芽掻きはMさん担当ということで・・・

明日から徐々に収穫でしょうか・・・

とりあえずトマトの誘引は終了・・・

一部抑草のためのマルチ張がまだ・・・

草だけは取ったので明日マルチを・・・

Photo_5

2~3株ほど枯れてしまったトマトが・・・

原因ははっきりとはわからない・・・7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

田んぼの草を見つめながら・・・

~水田~田んぼの草を見つめながら・・・6月9日

今日は宅配のあと、ここのところ疲れがたまったのかいつもより長めの休息で・・・

田んぼで少し作業をした後、草取り・・・

どこの畑も草だらけ・・・

夏野菜の管理も・・・

Photo

これは何のあとだろう?

Photo_2

水尻付近で水漏れ・・・

ザリガニだろうか?

とりあえず穴埋めはしたけれど・・・

水が落ちると稗の発芽が気になるところ・・・

Photo_323

こんなものがあちこちに・・・

植え代掻きで浮き上がってきたオモダカ・・・

これらが水面に浮き上がり取り除ければかなりの除草効果があるのだろう・・・

オモダカ、コナギ、稗・・・

Photo_4

植え代掻きで取り除けなかったコナギ・・・

まだまだ多面の均平が・・・

畑は水はけ、田んぼは均平が基本中の基本でしょうか・・・

Photo_5

田んぼに少しずつクレター状のものが・・・

Photo_6

糸ミミズが活動中・・・

とろとろ層が形成中・・・

とろとろ層が厚くなっていけばコナギなどの発芽を抑制すると聞くが・・・

とろとろ層が徐々に厚くなってコナギが完全に発芽できず、根が褐色化して枯れていく・・・

でも意外とコナギも頑張って芽を指すことも多いような気もするが・・・

なかなか難しいですね・・・

この後畑でネギ苗の草取り・・・

腰が痛い・・・

今日はちょっとばてました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 8日 (月)

何とか小麦の収穫完了!・・・

~鬼柳圃場~何とか小麦の収穫完了!・・・6月4日

Photo_2

3日水曜日に刈り取る予定でいた小麦・・・

久しぶりの恵みの雨・・・

畑はいきいきと・・・

小麦も一層つやげ出てきてきれいに輝き・・・

残念ながら収穫は延期・・・

Photo_3

翌日木曜日・・・

刈り取るべきか金曜日(今日)の午後に刈り取るべきか・・・

防鳥糸を片づけながら熟慮・・・

やれるときにやろう・・・

出荷の準備もあり大変だけれど・・・

なんとかなるでしょう・・・

なんくるないさ~・・・

Photo_4

ハウスで干すので半分ぐらい刈り取って残りは金曜日に刈ろうと思いながらも・・・

Photo_6

半分残すのも面倒だし・・・

全部刈り取ってしまいました・・・

戸んまりの田んぼの緑と」茶色のコントラストがきれい・・・

Photo_7

ハウスの中で2果賞に分けて干しましょう・・・

Photo_8

雨の前には水分量は12%を切っていたけれど、雨上がりのあとは18~19%

Photo_9

午後には18%をきってきた・・・

Photo_10

収穫後ハウスに広げたあとは16%台に・・・

今日測定すると14~15%に・・・

最終目標は12%を切ったところでごみを取り除き低温貯蔵・・・

去年は収穫後にすでに11%台に・・・

今年は水曜日に刈り取れれば理想的だったけれど・・・

Photo

現在去年収穫した小麦で作った乾麺と小麦粉の最後の販売中!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

もち米田んぼの田植え&トマトの初収穫・・・

~ハウス・水田~もち米田んぼの田植え&トマトの初収穫・・・6月7日

Photo

昨日水が引かなくて田植えできなかったもち米田んぼ・・・

まわりの水路をきれいにして今朝ようやく水が引き・・・

Photo_2

歩行型の2条田植え機で植えようと思ったけれど、機械の調子が悪く

乗用型4条植で気をつけながら田植え・・・

以前歩行型の4条田植え機をはめてしまった田んぼ・・・

自然と水が湧いてくる田圃で柔らかい・・・

12Photo_3

昨日に続き今日はもち米田んぼの田植え!
ようやく補植にボカシ撒きをも終わり・・・
ここのところ小麦の収穫・田植え・玉葱の収穫に忙殺され、夏野菜はほったらかし・・・
草も繁茂、誘引・芽掻きもままならず・・・

キュウリ&ナスは少しずつ収穫を始めているけれど・・・
ほったらかしにされている中トマトが・・・トマトが・・・
赤くなっている・・・
ほんの少しだけ収穫・・・
疲れた体がほんの少しだけ癒され・・・

トマトが赤くなると何故だか気持ちが明るくなる・・・
何もかもが好転するような・・・
今までうまくいかなかったことも必ず一筋の光明が・・・

何一つ根拠はありませんが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

いよいよ田植えのスタート・・・

~水田~いよいよ田植えのスタート・・・6月6日

Photo

さていよいよ今年の田植えのスタート・・・

Photo_2

今年の苗の状態・・・

まあまあかな・・・

Photo_3

今年手に入れた新兵器・・・

乗用は初めてなので今一つかな・・・

2

残り5条分ぐらいかな?

さて最後はどうしよう・・・

3

来年はもう少しぎりぎりで植えだし、最後の植え付け前は2条植にして最後4条植えれば何とかなるかな・・・

操作間違いも多々あり・・・

均平も去年より良くなったと思ったけれど・・・

トラクターのかけかたに一工夫必要か・・・

Photo_4

この水尻の土をもう少し水口より移動させよう・・・

トラクターももう少し水尻からはなしてかけ始めよう・・・

水口ターンも少し手前にしよう・・・

わかってはいるけれど1枚での田植えにやや無理があるか・・・

水没、うまく刺さらない苗も・・・

Photo_5

お隣では山ちゃん田んぼの皆さんが楽しそうに手植・・・

最後は無言の様でしたが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 4日 (木)

やっぱり雨なので今日は荒代掻き第二弾・・・

~水田~やっぱり雨なので今日は荒代掻き第二弾・・・6月3日

Photo_3

写真写りはいま一つですが、雨に濡れた小麦は一段と輝きをまし・・・

なんて言っていられない・・・

収穫直前の雨はあまり良くないけれど・・・

雨が続けば穂発芽だってあり得るのかな・・・

明日収穫できるかな?

出荷の準備もあるけれど可能なら小麦優先・・・

Photo

雨なので高田田んぼの荒代掻きを・・・

6畝2枚の田んぼ・・・

当初は畑と田んぼを転換しながら利用していたけれど・・・

ここ1~2年畑の手が回らず・・・

今年から2枚とも田んぼに・・・

1

ずっと畑として利用していたせいか凸凹が・・・

2

下側のいつも田圃としている部分はすんなりと代掻き・・・

最後にトンボで手直しして・・・

Photo_2

畑の方は一苦労・・・

植え付け可能な程度に修正できたかな???

14時過ぎまでかかってしまった・・・

夕方からはハウストマトの誘引芽掻きや明日小麦を収穫した場合に一時保管する場所の確保作業・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

カボチャのつるがマルチ麦に突入・・・

~鬼柳圃場~カボチャのつるがマルチ麦に突入・・・6月2日

中々思うように作業の段取りが・・・

なんくるないさ~なんだけれどな・・・

意志の弱さも露呈・・・

迷惑をかけないようにと控えていたことも・・・

自然体で自分らしくとはいったい何だろう・・・

自暴自棄・・・

雨が降らなければいいけれど・・・

降ったらふったで・・・

Photo_7Photo_8

去年は今頃ほぼ全滅してしまったカボチャ・・・
大雨のあと水路から水があふれ出し、その直後の高温で・・・
今年は今のところ順調?
今年初めて畝間にマルチ麦を播いてみた・・・
研修中に一度みたことはあるけれど・・・
マルチ麦にカボチャが突入してやや勢いが弱まった感もあるけれど・・・
さてどんなもんでしょう・・・
小麦、お米、玉ねぎに気を取られていて夏野菜の管理が追いつかない・・・

Photo_9

やっぱりミニ系のカボチャは早いですね・・・
なんだか可愛い・・・

Photo_10

明日は小麦の収穫予定・・・
乾燥状態も十分。
去年からコンバインでの収穫・・・
機械が動き出せばすぐなんだけれど・・・
Photo_11

さすがに軽トラでは運べないので、農機具屋さんに頼んで・・・
自分で運べれば今日の宅配のあと刈れるところまで刈ってしまえばよいのだろうが・・・

Photo_12

明日からは雨模様の日々が・・・
明日小麦がだめなら代掻きか・・・
まさかこのまま刈入のタイミングを失うなんて・・・

Photo_13

タマネギも少しずつ収穫も・・・

とりあえずここに吊り下げて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

遅れるトマトの管理作業・・・

~蓮正寺圃場~遅れるトマトの管理作業・・・6月1日

雨よけトマトの管理作業がだいぶ後手後手になってきました・・・

ぼちぼち梅雨入りの気配も・・・

雨よけトマトのビニールも張らなければいけないんだ・・・

Photo

雨よけトマト2アーチと間にはミニトマト・・・

ここのところ蓮正寺圃場には中々来れずに・・・

ブロッコリーと大根が採れだしてきた・・・

ということで収穫前に少しだけ作業を・・・

トマトが荒れてきた・・・

Photo_2

種子が倒れてしまい側枝が超が状態に・・・

芽掻きしながら誘引を・・・

Photo_3

5~6株おかしな状態に・・・

根っこがひどい障害を受けたのかな?

モグラ???

Photo_4

ミニトマトと1アーチ分だけ誘引完了・・・

時間切れで残りは後日・・・

ここは草押えにマルチをまだ張っていない・・・

今度雨が降ったら一気に伸びそう・・・

Photo_5

ハウスのトマトも田んぼに水が入り通路がしみてきた・・・

ハウストマトも誘引が追い付いていない・・・

トマトの芽掻きは晴れた日の午前中が基本とは聞くが・・・

無理ですね・・・

夜ライトをつけて芽掻きすることが多くなってきた・・・

夜だと細かいところに目が届かず・・・

あと半月もすればもう少し落ち着くだろうが???

Photo_6

朝夕収穫が必要になってきたキュウリ・・・

サツマイモも夜ライトをつけながらの植え付け・・・

ネットで自分とは全く違う世界をたまにみると色々と感じることが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

~これから半月、努力と根性でただただ耐え忍ぶのみ~・・・

~これから半月、努力と根性でただただ耐え忍ぶのみ~・・・5月31日

Photo_8

Photo_9

この時期は小麦の収穫、田植え等々、夏野菜の管理、タマネギの収穫と畑仕事が次から次へと押し寄せ・・・

毎日天気予報を眺めながら仕事の段取りに四苦八苦・・・

朝早くから夜遅くまで?????

膝も腰も・・・

ふと昔の落書きのことを思い出す・・・

教科書によく落書きしていたのは野球の絵とある言葉・・・

努力・根性・忍耐・・・

どりょく、こんじょう、たえしのぶ・・・良き響き

学生時代こんな言葉が好きだった・・・

今思えば暗い学生・・・

いまどきこんな言葉などはやらないだろう・・・

これから半月、努力と根性でただただ耐え忍ぶのみ・・・

もちろんささやかな喜びもいっぱいなんだけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »