~ハウス~ハウストマトの高温対策として寒冷紗を張りながら様子見・・・6月28日
今日はまちなか朝市・・・
早めのお昼を済ませて午後は草刈り等々・・・
夕方は高田田んぼのころがし作業の予定でいたけれど・・・
急遽自然農法センターの方が・・・
ハウスの高温対策として寒冷紗を張り、ちょっと元気がないキュウリのお手入れ等々・・・
田んぼに入れなかった・・・

現在ハウストマトに露地雨よけトマト真盛り・・・
真っ赤なきれいなトマト・・・
中々濃厚なお味で人気の野菜・・・
今日の朝市でも、ある自然食品店でもよく売れていました・・・
もちろん宅配でも人気です・・・
それでもまだたくさんあるトマト・・・
まだまだ販売力が弱いなんくる農園・・・
作って売るのバランスはとても難しいものですね・・・

今日は気温も30度近くなるということで高温には意外と弱いハウスのトマト・・・
今日こそはと寒冷紗を・・・
全体の1/3位しかないので今年は追加する予定でいたけれど、まだ注文していない・・・
少しでも遮光したほうが良いだろうと・・・

昨日通路にやっと敷き藁を・・・
こちらの通路は藁がないのでもみ殻を撒いてみた・・・
露地ではもみ殻は風で飛んでしまうけれど、ハウスなら大丈夫だろうか?
心配は鳥がやってきてついでにトマトをつつかないか?

両サイドははびこっていた草を刈り、敷草・・・
4本の通路には米ぬかボカシも・・・

誘引が間に合わず暴れだしてきたトマト・・・
先が折れてしまったものも・・・
一つの栽培技術として捻枝彩ばなるものもあるよう・・・
ちょうど5段目が紐をつるすパイプの下あたりに・・・
5段目と6段目の間で茎を捻枝・・・
そのストレスで5段目までのトマトが充実し、甘みもます・・・
捻枝下あたりから脇芽が出てきて少しは余分に収穫も・・・
8月後半くらいになるとコナジラミやタバコガも増え歩留りも悪くなる・・・
秋口くらいからまた回復してくるけれど無理に収穫を伸ばさず次の作付けに備える・・・
それも一つの手かな・・・
なるべく収穫を先に延ばすの露地の雨よけでもいいかもね・・・

これは黄化葉巻病でしょうか?
このまま放置しているとアブラムシやコナジラミなどを介して伝染することも・・・
もちろん取り除きます・・・

やっぱりぼちぼちと青枯れも・・・
根が地下水が滞留しているあたりにあり青枯れる?
対策の一つとして灌水による栽培も・・・
なんくる農園ではなるべく灌水は控えている・・・
田んぼに水が入ると地下水位が高くなる・・・
十分に水はあると思っている・・・
下に来ると青枯れることも・・・
個体の力に任せるので強弱の差が・・・
なるべく下に根が張らないように、上根が広がる様に適宜灌水して育てる・・・
水分も一定して裂果も少なくなる・・・
水分が過剰になると味も落ちるので多からず少なからずでしょうか・・・
野菜作りの考えもなるべく自然に任せるという考えもあれば、
なるべく人為的にコントロールする・・・
なんくる農園の進むべく道は・・・
なんくる農園は営農目的で営んでいる・・・
見て美味しい、触って美味しい、食べたら本当に美味し野菜作りを目指している・・・
美味しいが基本・・・
営農である限りは自分のスタイルに合わせての安定供給目指すべき・・・

下葉から黄化している・・・
この辺の栽培管理が・・・
中々細かな気配りができない・・・
最近のコメント