« 菜花の植え付けからキャベツ等の追肥・除草・土寄せ作業・・・ | トップページ | のらぼう菜の植え付け&色々と畑の準備・・・ »

2015年10月23日 (金)

作業の途中だったハウスの切り替え作業を・・・

~ハウス~作業の途中だったハウスの切り替え作業を・・・10月23日

今日は配達から戻ってくるのがいつもよりも1時間以上遅くなってしまった・・・

お米の機械の清掃等々予定していた作業は何一つできず・・・

作業の途中だったハウスの切り替え作業を・・・

今年は冬のハウスの活用方法を少し変更しようかと・・・

ここ数年冬のハウスは葉物で春先までまわしていた・・・

今年はなるべく葉物を外で資材を活用して作付けしようかと・・・

春先の一部とレタス類、サラダ野菜を中心に作付けしようかと・・・

冬難しいカブははすで作ったほうが良いか・・・

Photo

9月2日にトマトを片付け草刈りをしてマルチを張ってみた・・・

Photo_2

10月17日・・・

マルチをはがし・・・

地下水が高いのでそのままマルチを張ったけれど、十分灌水してマルチを張るべきだったかな・・・

思ったよりも残渣が・・・

Photo_3

トラクターで表層にすき込み・・・

Photo_4

再度マルチを・・・

ボカシを撒くのを忘れた・・・

Photo_5

今日真ん中の畝を片付け米ぬかを撒いてトラクター・・・

明日にでもマルチを張っておきたいけれど・・・

|

« 菜花の植え付けからキャベツ等の追肥・除草・土寄せ作業・・・ | トップページ | のらぼう菜の植え付け&色々と畑の準備・・・ »

畑の様子(ハウス)」カテゴリの記事

10月の畑の様子!」カテゴリの記事

コメント

庄屋農林さんこんばんは!

敷草・敷き藁をそれなりの量すきこむので分解を促進するために発酵させた米ぬかボカシを加えます。さらにマルチをすることで分解促進されると思います。

砂質の土では堆肥などの有機物をすき込んだり表層にも撒いたり・・・場合によってはゼオライトなどの保肥力をアップさせる資材なども加えるとよいのかな?あまり参考にはならないかもしれませんが思いつくのはそんな感じでしょうか・・・

投稿: うりずん | 2015年10月25日 (日) 00時20分

ギター弾きさんこんばんは!

特に営農しなければいけないのでなければ自給的農業がいいかと思います。
ただ遣り甲斐がごく普通に感じられなければきつくなるかもしれませんが・・・
お米を作って野菜を作って鳥も買って・・・
健康であとは好きなことをのんびりと・・・
ある意味贅沢な暮らしかもしれませんね・・・


投稿: うりずん | 2015年10月25日 (日) 00時00分

おはよーございます。

米ぬか撒いてから耕起すると、どうなるの?

短期間で肥料切れしてしまう土[砂地]作りはどうしたら良いと思いますか?色々試してるんですが、じたばたしてます毎回。

投稿: 庄屋農林 | 2015年10月24日 (土) 06時16分

こんばんは。
唐突ですが、TPPが発効した場合、うりずんさんのような農業形態にするか、大規模農園にするなどの対策をしないと生き残れないのでしょうかね。
私も定年退職したら実家の田畑を継いでのんびりしようなどと考えておりましたが、儲けることを考えず自給自足程度と考えておいた方がよいのでしょうね・・・

投稿: ギター弾き | 2015年10月23日 (金) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作業の途中だったハウスの切り替え作業を・・・:

« 菜花の植え付けからキャベツ等の追肥・除草・土寄せ作業・・・ | トップページ | のらぼう菜の植え付け&色々と畑の準備・・・ »