« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

またまた葉物の種まき・・・

~鬼柳圃場~またまた葉物の種まき・・・2月29日

これまではだましだまし何とか毎週の宅配をこなしてきたけれど・・・

3月からは、特に後半はめどが立たない・・・

どう乗り切るか?

一層お休み・・・

それでも最後の最後までできる努力はいたしましょう・・・

Photo

左側のトンネルは2月4日に播種した小松菜とホウレンソウ・・・

穴あきトンネルが悪かったか水が足りなかったか・・・

発芽に失敗・・・

この前まで順々に播種した葉物はほぼ順調だったけれど・・・

ここで大きな失敗・・・

あと1週間ぐらいもすればべた掛けでもいいのだろうけれど・・・

再度トンネルで葉物を播こうか・・・

Photo_2

露地でも試しに葉物を播こう・・・

Photo_3

左の畝は小松菜とホウレンソウ・・・

右側の畝はサラダ野菜用に水菜や香味野菜を・・・

ここまでは昨日の作業・・・

土が乾燥気味なので一晩置いておけば少しは湿り気があるかな?

Photo_4

うまい具合に夜の間に雨が降り・・・

Photo_5

今回は雨も降ったし穴あきトンネルで大丈夫でしょう・・・

一番左側はトンネルもはずしてしまった・・・

やり直すか残ったものだけ期待するか」・・・

Photo_6

露地の葉物も恵みの雨で・・・

水曜日から気温も高くなるよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月28日 (日)

九条ネギ&3回目のキャベツの種まき・・・

~春の苗作り~九条ネギ&3回目のキャベツの種まき・・・2月26日

3月に入ると一気に苗が増えてくる・・・

今のうちに播けるものはぼちぼちと・・・

Photo

ネギも色々な種類があるだろうけれど・・・

やっぱりこのネギが好き!

大好き・・・

九条ネギ・・・

柔らかくて、香りも豊かで、かみしめていくと甘みも・・・

九条ネギの種まき・・・

Photo_2

キャベツはこれまで2度種まきを・・・

今回は3回目・・・

余っていた品種の種を・・・

3月になったらもう一度播こうかな・・・

1

最初のキャベツとブロッコリーはすでに鉢上げ・・・

ほんば3枚目が・・・

本葉4枚で定植・・・

ぼちぼちですね・・・

ブロッコリの方が低温に弱いかな・・・

2

2度目のキャベツと茎ブロッコリーはぼちぼち本葉が見えてくるかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

~自然農法センター30周年公開シンポジューム“みらいへのおくりものーいのちの力”~・・・

~自然農法センター30周年公開シンポジューム“みらいへのおくりものーいのちの力”~・・・2月27日

春へ向かって徐々に農作業が忙しくなる時期ではあるけれど・・・

わったーの自然農法の研修先でもある自然農法センターの30周年を記念して公開シンポジュームが開催されそのあとの祝賀会と合わせてご招待頂いた・・・

久しぶりにお上りしてきた・・・

明日は朝市と忙しい日ではあるけれど・・・

朝市の準備は出発前に少しだけ・・・

朝が冷え込んだので収穫もままならず・・・

Photo

会場はなかのZERO・・・

基調講演はお二人の先生・・・

Photo_2

谷津元農林大臣・・・

Photo_3

帯津良一先生・・・

いのちの力“引き出す生き方”~食事と心の掃除で病気が治る~

中々面白いお話で・・・

攻めの養生・・・

食の養生、心の養生、気の養生・・・

いのちの流れ、命の躍動、ときめき・・・

自己の力をもって自己を創造する・・・自己免疫力

Photo_5

お二人目は陽捷行先生・・・

写真は取り忘れたので、講演後すぐに購入してしまった著書・・・18㎝の奇跡・・・

土の力“18㎝の奇跡”~土壌が支える人の健康~

土の中の宇宙、風にきく  土にふれる・・・

土壌資源をなくした文明は滅びる・・・

Photo_4

辰巳先生のビデオメッセジ・・・

土は宇宙からの言葉・・・

後半はパネルディスカッション・・・

最後に残った言葉は・・・

分離と病・・・

産業革命後分業化が進み効率化がはかられ、今は効率が唯一全体の様な存在に・・・

人間関係も・・・

親子も社会も地域も分離・・・

農と医療も分離・・・

これからの大きな課題は分離されたものをどう統合していくか・・・

統合は一旦バラバラにしたものを新たに積み上げていく・・・

最後の最後によくわからずじまいで気になったことは・・・

30~40年有機農業・自然農業を続けていくと土壌に新たな問題が起こる・・・

銅?亜鉛?・・・質疑応答がなかったのでよくわからないままに終わってしまった・・・

気になる・・・

でも今日は有意義な1日だった・・・

去年あたりから急激に有機野菜、地元野菜を求める声が広がっている気がする・・・

何とかその需要にこたえたいと・・・

農地の集約化、資材の活用等々なんくる農園としてもできることを改善していこうと・・・

決して悪いこととは思わない・・・

わったーとしては大切なことと思っている・・・

効率化を図って大量生産を考えているわけでは決してない・・・

いのちを育む食、食を作りだす農、農の基本となる土、土壌・・・

いのちの源は土壌・・・

土壌に対する倫理・・・

土壌は生きている、その土壌の中で私たちも生きている・・・

自分の中で経済性と土壌に対する倫理の折り合いをつけていかねば・・・

たぶん時とともに前後左右することもあるだろうが・・・

自分なりにきちっと折り合いをつけていかねば・・・

常にわったーは何のために農業を営んでいるのか自問自答・・・

大きな刺激をいただいた一日・・・

これも一つのときめきでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金)

あちこち畑を回りながら玉葱の様子は・・・

~西大友・蓮正寺・永塚川向圃場~あちこち畑を回りながら玉葱の様子は・・・2月26日

明日は午前中から東京へ・・・

日曜日には朝市が・・・

出荷準備をどうしましょう・・・

今日できることは今日のうちに・・・

明日の早朝に・・・

あちこち畑を回りながら玉葱の様子は・・・

Photo

西大友圃場の玉葱・・・

少しばらつきがあるかな・・・

右端は2/3ぐらいは極早生のはずだったが・・・

穴あきマルチだと草が・・・

1度は除草しているけれど・・・

Photo_2

極早生をアップで見ると・・・

今年は育ちが早いかな?

Photo_3

蓮正寺圃場は中生と晩生が中心・・・

Photo_4

右1畝だけは早生・・・

西大友圃場にくらべて揃いはまあまあかな?

通路の草を今のうちに・・・

Photo_5

晩生と赤玉はまだまだか・・・

病気が出なければいいけれど・・・

Photo_6

ついでに見なさが植えた玉葱・・・

サツマイモのあとそのまま・・・

Photo_7

矢作小学校のタマネギ・・・

今までよりも育ちはいい感じ・・・

一般的に今年は玉葱の生育は良さそうな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月25日 (木)

ニラの移植・・・

~永塚圃場~ニラの移植・・・2月24日

現在永塚圃場のかなりいい場所に2ベッド分アスパラガスが植わっている・・・

毎年草に埋もれ状態は悪くなる一方・・・

これ以上アスパラを管理することは難しいか・・・

もう自家用だけにして別の場所に移植しよう・・・

ニラも植わっている・・・

ニラはうまく管理すれば助けになるかも・・・

Photo_7

このベッドの両サイドにはアスパラガスが・・・

中央にはニラ・・・

Photo_8

ニラを掘起し・・・

株分けして・・・

Photo_9

ハウスとハウスの間に1月7日にマルチを張り・・・

株間25㎝で穴をあけ・・・

Photo_10

4~5本ずつ植え替え・・・

あとでもみ殻か堆肥で有機物マルチをしようか・・・

ニラは乾燥に強いけれど過湿には・・・

田んぼに水が入ると永塚圃場はかなり水位が高くなる・・・

ハウスとハウスの間はまた過湿になりやすい・・・

ハウスから雨水が流れ落ちてくる・・・

高畝にはしてあるけれどどうだろうか・・・

やや心配・・・でもダメもと

厄介な草も心配だけれど・・・

植え替えしきれず余った株はどうしようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月24日 (水)

トンネルマルチを活用してレタスを植え付け・・・

~蓮正寺圃場~トンネルマルチを活用してレタスを植え付け・・・2月24日

徐々に苗の植え付けも始まり・・・

これまではハウス・・・

今日初めて露地に・・・

トンネルマルチを活用してレタスを植え付け・・・

今日はちょっと寒いけれど・・・

Photo

22日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

マルチを張りトンネル支柱を設置し・・・

Photo_3

左は玉レタス、右は半結球レタス:美味タス・・・

3粒播きしてあるけれど間引きせずそのまま植えつけます・・・

植え付け後ある程度の大きさになったところで間引き・・・

間引きレタスはサラダセットで利用・・・

Photo_4

セル苗なので支柱であけた穴でも植えられる・・・

株間25㎝、3条千鳥植・・・

Photo_5

玉レタスと、美味タスを半々植え・・・

50株ほど苗が足りなく・・・

Photo_6

トンネルをして完了・・・

ここ数日は気温がが低い・・・

少し待ってから定植したほうが良いのかもしれないが・・・

この後の作業を考えるとどうしても今日植えなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月23日 (火)

インゲンに続いてハウス早熟ズッキーニの植え付け・・・

~ハウス~インゲンに続いてハウス早熟ズッキーニの植え付け・・・2月23日

配達から戻ってきて今日は明日植え付け予定のレタスの準備をしようと思ったけれど・・・

花粉の影響か集中力の欠如か・・・

ハウスで作業することに・・・

インゲンに続いてズッキーニの植え付けを・・・

Photo_6

2月19日に定植したつるなしインゲン:サクサク王子・・・

Photo

インゲンとは反対側の畝にはズッキーニ・・・

Photo_2

本葉3枚目が顔をのぞかせてきた状態・・・

もう数日待ってもいいかもしれないが・・・

作業の都合で今日植えつけることに・・・

Photo_3

株間90㎝で緑と黄色のズッキーニを半々・・・

Photo_4

定植後インゲンとズッキーニに灌水・・・

Photo_5

灌水後はビニールトンネルを・・・

いつもより早めの植え付け・・・

いつもは朝の冷え込みが厳しそうなときだけトンネルをしていたけれど・・・

今年は早めの植え付けもあって最初からトンネル・・・

しばらく様子を見ながらトンネルをはずしていく事に・・・

真ん中の畝はインゲンとズッキーニを混植かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日)

~2016お味噌作り~ ・・・

~2016お味噌作り~ ・・・2月21日

Photo

いよいよスタートします・・・

お手伝いの方2名に幹事ご夫婦・・・

Photo_2

一晩水につけた大豆を大釜で煮ます・・・

Photo_3

大釜2セットにトン汁用・・・

お餅を焼くために七輪も・・・

Photo_4

煮あがった大豆は・・・

落としは業務用のミンチャーで・・・

さすが作業が早いですね・・・

足で踏んだり叩いたりしてつぶすのもいいけれど・・・

1

2

3

4

趣のある古民家で・・・

2_2

3_2

4_2

可愛い女の子たちが歌を歌いながら飛びはね・・・

Photo_5

しっかりと遊んだあとは腹ごしらえ・・・

Photo_6

片付けも終わったのでぼちぼち終了・・・

Photo_7

最後に記念撮影!

今後はジャガイモの植え付け・・・

玉葱とジャガイモを収穫したらすぐにサツマイモ・・・

続きを読む "~2016お味噌作り~ ・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~2016暮らしのこだわり展 in “回廊  瞬”~・・・

~2016暮らしのこだわり展 in “回廊  瞬”~・・・2月17日

毎年2月の曽我の梅まつりに合わせて開催される暮らしのこだわり展・・・

今年もすでに始まっています・・・

というか残り10日も切ってしまいました・・・

急がねば・・・

詳細は”回廊  瞬”さんのホームページをご覧ください!

http://koromo-sakioritamura.jimdo.com/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9B%9E%E5%BB%8A-%E7%9E%AC/

なんくる農園のブログにも過去の記事がアップされています・・・

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-6574-1.html

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/2013-b4f8.html

Dscf3757_2

“回廊  瞬”さん・・・古民家入口

最近はこの周辺も新たに宅地開発され毎年変化・・・

四季折々の変化は楽しめるけれど・・・

Dscf3760_2

いつものように玄関を入ると食のコーナーが・・・

Dscf3778_2

なんくる農園のお野菜等も・・・

この時期は野菜が少なくなる時期なのでちょっと控えめですが(笑)

Dscf3766_2

Dscf3773

ステキな空間ですね・・・

やっぱり落ち着きます・・・

今日伺ったお話では・・・

6月の開成町のあじさいまつりに暮らしのこだわり展として瀬戸屋敷で1週間ほど開催されるようです・・・

ちょっと先ですが楽しみですね・・・

この時期ならなんくる農園もお野菜が豊富に・・・???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月20日 (土)

ハウストマト&キャベブロの鉢上げ作業・・・

~春の苗作り~ハウストマト&キャベブロの鉢上げ作業・・・2月20日

午前中は雨は降らないかなと期待したけれど・・・

芋ほりも途中でやめ・・・

ハウスで鉢上げ作業・・・

だんだん水やり作業が・・・

夕方は明日の味噌作りの準備作業も・・・

Photo

本葉2枚目が見えてきました・・・

Photo_2

ハウストマトなので小苗で植えつけます・・・

ポットは2.5寸ポット・・・

200粒播いて195株か・・・

Photo_3

左はブロッコリー、右はキャベツ・・・

Photo_4

2寸ポットに鉢上げ・・・

Photo_5

ナスはゆっくりですね・・・

ナスの苗作りは3か月・・・

トマトは2か月・・・

ウリ類は1か月?

Photo_6

1月27日に播種したズッキーニ・・・

ただ今本葉2枚・・・

3枚目で植え付け・・・

続きを読む "ハウストマト&キャベブロの鉢上げ作業・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

ハウス早熟インゲン:サクサク王子の植え付け・・・

~ハウス~ハウス早熟インゲン:サクサク王子の植え付け・・・2月19日

今日は宅配の日・・・

配達から戻って人参の種を播こうと思ったけれど・・・

明日は激しい雨、荒れ模様・・・

種が流されるかもしれないので雨のあとにしよう・・・

日曜日はお味噌作り・・・

薪を集めたり、大釜を借りに・・・

時間が・・・インゲンをハウスに植えよう・・・

Photo

去年から敷き藁をすき込んでマルチング・・・

マルチを外し・・・

Photo_2

畝を整備してトンネル支柱を・・・

Photo_3

お隣のハウスでは灌水・・・

トマトの支柱を立てたところにはサラダ野菜の種を播き・・・

ここまでは作業・・・

Photo_4

ここからが本日の作業・・・

発芽に失敗した、徒長させたつるなしインゲンサクサク王子を定植します・・・

Photo_5

左端の畝に株間40㎝2条千鳥植・・・

苗が足りなくなってしまった・・・

明日足りないところに直播して灌水しましょう・・・

Photo_6

定植後は念のためビニールトンネル・・・

明日の朝ビニールは外し、夜はまた・・・

この時期のトンネルは忙しくなりますね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)

雨後の小麦と富士山・・・

~鬼柳圃場・永塚圃場~雨後の小麦と富士山・・・2月17日

最近は前日の午前中を中心に出荷準備・・・

おそお昼のあと畑作業・・・

Photo

雨後の小麦・・・

一段と緑が広がってきました・・・

ちょっと過密かな・・・

2

除草土寄せもまだ終わっていない・・・

Photo_2

薄まき部分・・・

Photo_3

2月13日に土寄せした越冬春どりキャベツ・・・

218

めぐみの雨もあり、いくぶん元気にも見えるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月17日 (水)

少しはやめかもしれないがジャガイモを植えつけることに・・・

~鬼柳圃場~少しはやめかもしれないがジャガイモを植えつけることに・・・2月17日

Photo

2月3日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

再度トラクターをかけようかとも思ったけれど・・・

そのまま耕運機に培土器を取り付けて植え溝を・・・

畝立てをして植えつけようか迷ったけれど・・・

Photo_3

2

今回の種イモは男爵・北あかり・レッドムーン・ドラゴンレッド・・・

Photo_4

昨日の前準備のあと今日植え付け作業・・・

富士山がきれいですね・・・

Photo_5

植え溝に種イモを並べたあと順次覆土を・・・

Photo_6

南側の1条分だけ種イモの切り口を植えに向けて・・・

以前こうすると強い芽が出て増収につながると聞いて試したことはあるけれど・・・

違いは良くわからなかった・・・

今回は芽が出るのが遅くなることを期待して・・・

この時期に植えると遅霜が心配になるけれど・・・

3月のお彼岸までに植えればよいと聞くけれど・・・

そのころジャガイモの植え付け作業は中々厳しく・・・

今植えつけて少しでも萌芽が遅くなる様に・・・

Photo_7

覆土にミニ耕運機を使ってみたけれど・・・

按配は良くないか・・・

結局レーキと鍬で・・・

今後土寄せが必要に・・・

やっぱり畝立てして穴をあけながら植えつけるのが良さそうな気が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火)

ハウストマトの植え付け準備を徐々に・・・

~ハウス~ハウストマトの植え付け準備を徐々に・・・2月16日

配達のあと15時位から畑作業・・・

だいぶ日が伸びてきましたね・・・

そこそこ作業ができるように・・・

ハウストマトの植え付け準備・・・

ハウス早熟つるなしインゲンもぼちぼち植え付け・・・

寒波が通り過ぎるのを待って定植・・・

Photo

葉物・サラダ野菜から徐々にトマトに代わっていくハウス・・・

右端の畝は2月12日に耕うんしたあと・・・

Photo_2

さらに畝上げをしながら整備・・・

トマトの吊り下げように支柱を立てパイプを通していく・・・

Photo_3

パイプを通した後さらに畝上げをして整備・・・

サラダ野菜を撒こうと思いつつ・・・

少しずつアブラムシが出始めてきた・・・

この状態で種まきしてもアブラムシが繁茂する可能性が大・・・

今日は種まきをためらってしまった・・・

Photo_4

さらにお隣のハウスも・・・

Photo_5

インゲンを植えるように畝を軽く整備して・・・

ブログをアップしながら今気がついた・・・

インゲンはマルチを張ってある畝だ・・・

右側はズッキーニの予定・・・

やり直しか・・・

トンネル用に支柱まで設置してけれど・・・

Photo_6

1回目に播いたインゲンは植えごろですね・・・

発芽い大失敗して・・・

発芽率は悪いし、徒長するし・・・

2

播き直したインゲン・・・

今回はどうだろう・・・

Photo_7

ハウストマトの苗は・・・

数日中に鉢上げでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

畑作用育苗用土&土ボカシの切り替えし・・・

~苗作り~畑作用育苗用土&土ボカシの切り替えし・・・2月14日

今日はご以前中雨・・・

午前中は申告作業も・・・

午後は雨も上がり・・・

土ぼかしや育苗用土も仕込んで2週間・・・

ぼちぼち様子見を・・・

ハウスでトマトの準備作業もぼちぼちと・・・

Photo

1月30日に仕込んだ畑作用育苗用土・・・

表面糸状菌が・・・

Photo_2

切り替えしをかねて隣の浴槽に移し替え・・・

Photo_3

大きさが違うので余った苗土はバットに・・・

まだ早すぎるので十分に灌水をしてビニールをかけハウスの中に・・・

少しでも発酵を促進させ・・・

Photo_4

29日に仕込んだ稲作用の土ぼかし・・・

Photo_5

入れ忘れたバーミュキュライトを加え乍ら切り替えし・・・

Photo_6

元通りビニルをかけ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

ゴボウ掘り・・・

~永塚丘上圃場~ゴボウ掘り・・・2月13日

来週は最後のゴボウを出荷・・・

野菜がなくなるこの時期にありG対けれど・・・

掘るのがね・・・

育ちすぎるものも・・・

Photo

さて先月掘った続きを・・・

Photo_2

1M以上・・・1M50近く?

Photo_3

複雑に絡まっていますね・・・

わったーの人に言えぬ思いと一緒・・・

Photo_4

掘ったゴボウは順次埋め戻していきます・・・

出荷時に再度掘り上げ・・・

できれば全部掘りたかったけれど・・・

半分かな・・・

残り明日掘れるかな???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月13日 (土)

今日はホリデー・・・里芋掘って、ゴボウ掘って・・・

~永塚圃場・鬼柳圃場~今日はホリデー・・・里芋掘って、ゴボウ掘って・・・2月13日

明日の小田原まちなか朝市は春の嵐の予報・・・

残念ながらお休みに・・・

ということで今日はフルタイムで畑作業・・・

今日はホリデー・・・

里芋掘って、ゴボウ掘って・・・

その前にキャベツも・・・

Photo_8

べた掛けのキャベツは11月6日に定植したキャベツ・・・

その隣は12月20日に定植したキャベツ・・・

植え遅れ・・・

途中トンネルしようと思いながらもそのままで・・・やっぱり悲惨な状態

1

余ったタフベルをべた掛けしたところは少しいいのかな???

2

11月植は・・・

Photo_6

今更ながら土寄せだけはしておいたが・・・

毎年同じ過ちの繰り返し・・・

遅くても12月初めに植えなければ・・・

Photo_7

来週は里芋を出荷予定・・・

雨の前に掘っておきましょう・・・

里芋も残り1畝・・・

3月分の1週間分強か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月12日 (金)

ラディッシュを播きながらトマトへ切り替えも・・・

~ハウス~ラディッシュを播きながらトマトへ切り替えも・・・2月12日

Photo

現在のハウスの様子・・・

右端の畝はサラダ野菜の収穫を終えたあと・・・

真ん中は味見菜の収穫を終え少しずつ水菜を収穫」・・・

間引きを終えたカブは来週あたりから収穫・・・

このくらいの量ならすぐに終わっちゃうか・・・

左の畝は現在収穫中のサラダ野菜・・・

レタスが足りなくなってしまった・・・

Photo_2

ルッコラの横が少し開いたので・・・さて

4

紅白のラディッシュを急遽播くことに・・・

お店でラディッシュを持てめる声が・・・

種を播いた後種袋を確認すると収穫は4月後半???

そんなかかるかな?

前回は1か月半ぐらいだけれど・・・

それよりは少し早くんると思うけれど・・・

遅くなると次のトマトの準備に支障をきたすけれど・・・

Photo_3

ルッコラの反対側には紅水菜・・・

こちらは早めに収穫をすることもできるでしょう・・・

Photo_4

今年の夏はこのハウスはすべてトマトにする予定・・・

収穫を終えた右端の畝から順次トマトの準備を・・・

トマトの準備ができたところで間にサラダ系野菜を・・・

ということで今日は昨年の苗床の堆肥を・・・

原発事故までは落ち葉を活用していたけれど・・・

事故後は大豆残渣や稲わら、もみ殻、草等等を活用・・・

Photo_5

真ん中の畝にまだ作物が植わっているので耕運機で耕耘・・・

あとは手作業でパイプを設置かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月11日 (木)

ズッキーニの鉢上げ&インゲンの播き直し・・・

~春の苗作り~ズッキーニの鉢上げ&インゲンの播き直し・・・2月11日

最近1週間のスケジュールを振り返ると・・・

火、金が宅配日・・・

前日は出荷準備・・・

最近はほぼ1日かかるように・・・

配達のあとは15時位から一仕事・・・

第1,2,4日曜日は出店・・・

前日の午後から出荷準備・・・

農作業ができるのは水曜日と第3土日・・・

これでは中々畑が回らない・・・

今日出荷の準備をしながらできたのは鉢上げか・・・

Photo

1月27日に播種したズッキーニ・・・

本葉が見え始めてきました・・・

カボチャやズッキーニは鉢上げが遅れると根の張りが早いので大変に・・・

Photo_2

2.5寸ポットに鉢上げ・・・

12粒播種して11株か・・・

いつもより早めに種播きしたけれどさてこの後は・・・

Photo_3

左のナスもようやく芽を出し始め・・・

右側のトマトは本葉はこれからでしょうか・・・

本葉が出てくればぼちぼち鉢上げ・・・

Photo_4

1月26日に播種したインゲン・・・

播種後の管理に失敗か発芽率50%強・・・

昨日播き直しを・・・

Photo_5

下仁田ネギはほぼ発芽したかな・・・

外に苗床を準備しなければ・・・

九条ネギもぼちぼち種まかなければ・・・

徐々に苗作りが忙しくなってくる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

~越文女将によるマクロビオティックお料理教室・・・in東京新宿クリナップ・キッチンタウン・東京~

~越文女将によるマクロビオティックお料理教室・・・in東京新宿クリナップ・キッチンタウン・東京~

毎週火曜日に昭和5年創業 湘南 二宮 マクロビオティック総菜のお店”越文”さんになんくる農園のお野菜を置かせていただいている・・・

また定期的に行われているマクロビのお料理教室でもお野菜を使っていただいている・・・

ホームページやブログのこまめに更新されている・・・

越文さんのホームページはこちらからhttp://www.kosibun.jp/

112662567_1679817015599166_780514418

http://www.kosibun.jp/cooking-class/

2月25日(木)には東京で越文三代目女将によるお料理教室・・・

新宿三井ビルディング2号館1Fにあるクリナップ・キッチンタウン・東京でおひな祭りに合わせて行われるよう・・・

デコレーション玄米ちらし寿司・・・マクロビオティックのレクチャーつき

時間は11:00~13:00・・・

12705615_1111512322206016_461948506

2月19日には横浜でスイーツ講座も行われるようです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 9日 (火)

~珍しく打ち合わせがいくつか~ ・・・

~珍しく打ち合わせがいくつか~ ・・・2月9日

今日は宅配の日・・・

配達から戻てすぐに畑に来客・・・

そのあと急いでジャガイモ掘り・・・

掘れども掘れども中々ジャガイモのありつけない悲惨な状態・・・

日が伸びてきたのか真っ暗になったら早や18時・・・

急いで次の打ち合わせに・・・

普段打ち合わせなんてないのに今日は珍しく・・・

Dscf3583

Dscf3584

去年よりお野菜をお届けしているお店に初めてお邪魔・・・

ほんの少しだけなので今日食した中には使われていないだろうけれど・・・

それにしてもしゃれたお店・・・

食材はもちろんグラス一つとっても・・・

この時期繁盛しているお店は違うもんだな~と・・・えらく感心

さて本題は・・・

色々課題が多くて今は何とも言えないかな・・・

さて、明日は最後の麹作り・・・

何とか午前中で終わらせて午後は金曜日に向け芋ほり等々をしなければ・・・

頑張るしかないか・・・

お店は小田原万葉の湯はす向かいの“RYO”

続きを読む "~珍しく打ち合わせがいくつか~ ・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 8日 (月)

野菜が畑から消えていく中、新たな芽吹きも・・・

~春の苗作り~野菜が畑から消えていく中、新たな芽吹きも・・・2月8日

畑からどんどんヤシが消えていき・・・

なんとも寂しい畑に・・・

これから端境期に気をもみそう・・・

そんな中あちこちに新たな命が誕生・・・

Photo

1月16日に播種したホウレンソウ・・・

発芽状態がなんだか可愛いですね・・・

Photo_2

お隣は同じ日に播いた小松菜・・・

少し欠株が・・・

今シュウッカウしている葉物の次がここだが・・・

ちょっと間が空きそう・・・

これから野菜不足が心配・・・

Photo_3

トマトも発芽始め・・・

中々いっぺんに発芽できない・・・

こうなると先に発芽したものは徒長気味に・・・

Photo_4

ナスはこれからでしょうか・・・

Photo_5

ズッキーニはまだ一つ芽を出していない・・・

Photo_6

インゲンは失敗ですね・・・

温度が足りなかった、育苗用土が悪かったか・・・

土はあまた苗土を集めてそのまま再利用・・・

クモノスカビらしきものがうっすらと出ていた・・・

続きを読む "野菜が畑から消えていく中、新たな芽吹きも・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 7日 (日)

~別冊現代農業2016年3月号~

~別冊現代農業2016年3月号~・・・2月7日

以前ブログで緑肥:ソルゴーの鋤き込みについてアップした・・・

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-44d5.html

そのあと現代農業に掲載されたことがあるけれど・・・

今から5年前?

Photo

別冊現代農業2016年3月号・・・

トラクタ名人になる!

・・・が届いた

Photo_2

目次を見ると・・・

トラクターでの耕し方の裏ワザが・・・

水田が中心かな・・・

Tractor

燃費を意識した耕し方・・・

四隅をきれいに耕うんする方法・・・

田んぼは最初の耕耘の仕方が大事なんだろう・・・

トラクターの使い方などこれまで教わったことはないけれど・・・

Photo_3

昔現代農業に掲載された記事だけれどなんくる農園も紹介されている・・・

今回の別冊・・・まだ見ていないけれどDVDつきだ・・・

メンテナンス方法もありちょっと読み込んでみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

2度目のトンネルマルチ大根の種まき・・・

~永塚丘上圃場~2度目のトンネルマルチ大根の種まき・・・2月6日

月初めの日曜日はSUNDAY  MARKETに出店の日だけれど・・・

野菜も少なくなってきたし、1日畑をあけるのはだんだん厳しくなってきた・・・

明日は出店を見合わせ麹作りを・・・

今日は2度目のトンネルマルチ大根の種まきを・・・

2月に入ったらすぐに播種しようと思っていたが・・・

たまたまもらったシュタイナー農法の種まきカレンダーによると今日は明日が根菜類の種まき日のよう・・・

Photo

1月4日にトラクターをかけマルチを張りトンネル支柱まで設置・・・

有機物の分解促進と地温の確保のために事前にマルチを張っているけれど・・・

だいぶ風の影響かマルチが緩んだり・・・

Photo_2

先ずは株間25㎝で2条分穴あけ・・・

まだ未分解の有機物があるので穴をあけるのにやや手間取って・・・

種まきする前にいったん穴の中の土を整地して・・・

午前中に終わらせる予定でいたけれど・・・

種まきすら終わらなかった・・・

Photo_3

今回播いた大根はいつものお徳大根と・・・

赤皮ミディ大根の晩抽茜わらべ大根・・・

色付き大根の重要が伸びてきているけれど・・・

春まきは皮の赤い大根だけかな?

Photo_4

種まき後はビニールトンネル・・・

裾も密閉に・・・

2月終わりには裾を外して徐々に換気が必要に・・・

ひと手間ふた手間必要になってくる・・・

1

12月20日に播種した大根・・・

野菜ゾウムシだろうか葉の食害が・・・

ここのところ2重トンネルにしていたけれど今日はずして次の大根のトンネルに利用したけれど・・・

まだ2,3日冷え込むよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 5日 (金)

悲惨な秋ジャガ・・・

~田島圃場・春の苗作り~悲惨な秋ジャガ・・・2月5日

今週のイモ類は里芋・・・

来週はジャガイモを予定・・・

どれだけ収穫できるのか期待できないけれど・・・

何とか掘り上げたいが・・・

Photo

今年の秋ジャガ・・・

半数以上腐ってしまった・・・

秋ジャガは切らないで植えると教わったけれど・・・

就農当初から秋ジャガも春ジャガ同様に切って植えていた・・・

これまで特に問題はなかったけれど・・・

ここ1,2年ぐらいだろうか夏の高温で昔よりも腐るものが若干増えた感はあったけれど・・・

ただ切り口にはEMセラミックスパウダーなるものをサッとぬっていた・・・

去年の春ジャガからパウダーがなくなった・・・

春ジャガは特に問題はなかったけれど・・・

今回は・・・

これまではパウダーの効果だったのか?

はっきりとはわからない・・・

これまで半分くらい収穫したかな・・・

Photo_2

夜はお家で2回目のキャベツとブロッコリーの種まき・・・

作付け計画を見直しているけれど・・・

まだすっきり修正できない・・・

畑を集約しようと一部の畑には作付けしないように計画している・・・

ちょっと難しいか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 4日 (木)

2度目のレタス類の種まき・・・

~春の苗作り~2月4日

最近はお目瀬の需要も増え・・・

サラダ系の野菜の需要が・・・

畑のまわし方がまだ定まらないけれど・・・

種は順次播いていきましょう・・・

Photo

2度目のレタス類の種まき・・・

玉レタス、半結球レタス、サニーレタス・・・

128穴のセルトレーに・・・

Photo_2

1月に種まきにしたレタス・・・

玉レタスと半結球レタス・・・

Photo_3

ブロッコリーとキャベツ・・・

ぼちぼち2度目の種まきを・・・

続きを読む "2度目のレタス類の種まき・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水)

葉物の種まき・・・

~鬼柳圃場~葉物の種まき・・・2月3日

2月に入りすっかり野菜が少なくなってきた・・・

2月はまだしも3月はどうなるだろうか・・・

少しでもできることをしておきましょう・・・

2月に葉物を播いた記憶はないけれど・・・

チャレンジしてみましょう・・・

Photo

1月9日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

トラクターで整地・・・

Photo_3

2畝分葉物を播く予定でいたけれど・・・

この時期葉物を播くことはあまりなく・・・

たいがいは3月まで我慢してべた掛けで播種・・・

自信がなく様子見で1畝分だけ播くことに・・・

小松菜とホウレンソウを半々・・・

Photo_4

穴なしだと日中暑すぎるかもしれないので穴あきビニールでトンネル・・・

真冬のトンネルは裾を埋めるのであまり外れることはない・・・

これからは裾を締め切ると暑すぎる・・・

飛ばないようにバンドで固定していたこともあるけれど・・・

それも面倒・・・

穴あきビニールなので裾を埋めて大丈夫かと・・・

穴あきも穴なしも早朝の最低温度は同じだろう・・・

日中の温度の上りかたが違う・・・

Photo_8

ジャガイモの予定地・・・

前作は里芋・・・

今回は鶏糞を撒き・・・

Photo_6

トラクター・・・

できれば来週にでも植え付けしようか?

できるがけ早めに作業を進めたい・・・

もっともっと忙しくなるとすべてが後手後手に・・・

Photo_7

夕方少しだけ小麦の除草土寄せ・・・

昨日と合わせて1/5位は終わったかな?

少しずつ進めるしか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

小麦の追肥・除草・土寄せ作業・・・

~鬼柳圃場~小麦の追肥・除草・土寄せ作業・・・2月2日

今日は宅配・・・

配達のあと15時ごろから一仕事・・・

最近は宅配の前日はほとんど出荷準備・・・

配達日は夕方に少しだけ畑仕事・・・

ちと畑仕事の時間が少なくなってきている・・・

今後この時間配分で畑が回るだろうか?

これからは申告作業も・・・

Photo

残念ながら今日は富士山が見えません・・・

小麦もこの時期の地上の生育は緩慢ではありますが・・・

地中では一生懸命根を延ばしていることでしょう・・・

Photo_2

条間の草が気になってきました・・・

Photo_3

播種量を減らした4条分も縦方向で見るとだいぶ追いつきつつあるように見えますが・・・

Photo_4

横から見るとかなり薄いですね・・・

Photo_5

追肥は米ぬかボカシに油かすを混ぜて撒こうと思ったら・・・

米ぬかボカシが腐敗・・・

ハウスの中の雨漏りがひどく濡れてしまったのだろう・・・

蛆が湧いてしまった・・・

これではさすがに使えないな・・・

Photo_6

あとで鳥小屋に置いてみると・・・

にわとりさんたちが争うように虫を・・・

Photo_7

結局油かすを追肥したところで土寄せ&除草・・・

窒素付き炭素・・・

アミノ酸を含んだ炭素?

生の油かすではね・・・

土寄せをメインに考えると後ろ向きに進むのが良いけれど・・・

Photo_8

除草を意識すると前向きに進む方が・・・

いつもどちらがいいかなと悩むところで・・・

Photo_9

結局除草を意識して前向きに進み・・・

今日はほんのさわりだけで終了・・・

だんだん土の状態もよくなっているようで鍬もサクサクと・・・

作業がだいぶ早くなってきたが・・・

腰痛がひどくなりつつ途中のさ隅が長くなって・・・

結局年々作業ペースは落ちているのかな・・・

トラクターのタイヤの幅の1/2に合わせて条間は43㎝くらい・・・

ミニ耕運機で土寄せを考えたら条間は70㎝くらいに・・・

畑が増えたら作付け面積を増やして栽培密度を大きくしようかな・・・

何もかも機械を頼りにしたくなりつつ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 1日 (月)

~産後ドゥーラと有機野菜~

~産後ドゥーラと有機野菜~・・・2月1日

Photo

Photo_2

ぜひ小川さんの産後ドゥーラのホームページをのぞいてみてくださいhttp://hidamariya.ciao.jp/

以前あしがら農の会で一緒に有機野菜の宅配をやっていた友人・・・

現在は産後ドゥーラとちょっと聞きなれない仕事をされている・・・

産前産後に必要な知識や技術を学んだ産後のプロ・・・

お母さんが一人で頑張りすぎないようにお母さんの心もサポートしながら、新しい日常生活が始まるお手伝いを・・・

最近は核家族化が進む・・・

昔は産後1か月ぐらいは動くなといわれていた・・・

産後無理をすると更年期になってから苦労をすると・・・

でも今は・・・

すぐにシャワーも浴び、退院も・・・

できるだけ動けと・・・

核家族化で若い夫婦2人で頑張ろうと・・・

父親が仕事が忙しいと何もかも、1日中、毎日毎日お母さんが一人で・・・

そんなお母さんが頑張りすぎないように育児を、日常を、心の手助けをしてくれる・・・

ドゥラーなんてあまり聞きなれないけれど、今の時代にあった職業なのかもしれない・・・

ドゥーラご飯を作るとき、やっぱり食材の違いがものを言うよう・・・

さすが長年有機農業者として野菜作りにいそしんでいた小川さん・・・

小川さんのドゥーラがきっかけでなんくる農園の野菜の宅配を利用していただいている客さんも少なくない・・・

一人目は何とか頑張ったけれど・・・

二人目の時には上の子の心のケアも必要に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »