« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

里芋を半分植えてしまった・・・

~鬼柳圃場~里芋を半分植えてしまった・・・3月30日
毎年里芋の植え付け時期は4月中旬かな・・・
毎年誰か一人は研修?手伝いに来てくれているけれど・・・
今年は誰も・・・
自分たちで頑張らねば・・・
まだまだ本格的に忙しくなる前に少しでもできる作業を進めたく・・・
思わず里芋を植えることに・・・
ちょっと早やすぎると思いつつ・・・
Photo
最後の差塩まで迷たけれど・・・
富士山みてたらやるか・・・

Photo_2

5条分の植え溝を掘り・・・

今日は手前半分だけ植え付け・・・

手前半分は秋には小麦を播きたい・・・

早めに掘る分、タケノコ芋と赤芽を植えようと・・・

10月いっぱいに掘りきれるかな?

Photo_3

種イモ、タケノコ芋・・・

今年はタケノコ芋を沢山作付けしようかと・・・

見込み発進・・・

Photo_4

種イモを植えつけたあと覆土していきます・・・

Photo_5

手前5条分終了・・・

マルチなしでこんな早く植えると草が心配だけれど・・・

発芽前に位置と条間を耕運機で中耕して、2度ほど除草をかねて土寄せ・・・

株まわりは手取り除草しなければ・・・

1度で済めばいいけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

昨日に引き続きインゲンやキュウリの植え付け準備・・・

~永塚丘上圃場~昨日に引き続きインゲンやキュウリの植え付け準備・・・3月29日
今日は宅配のあと昨日に引き続きインゲンやキュウリの植え付け準備・・・
カボチャや里芋の植え付け準備も急がねば・・・
だんだん作業は押せ押せに・・・

Photo

去年インゲン、ゴーヤ、シカクマメ等を作付けしたあとそのまま・・・

あまり有効利用できていないな~

Photo_2

猫ちゃんの仕業でしょうか?

ハウスバンドは数か所噛み切られ・・・

ネットもびりびり・・・

Photo_3

堆肥を撒いてトラクターをかけ・・・

Photo_4

ネットも補修し・・・

意外と時間をとられた・・・

Photo_5

左側はインゲン、右側はキュウリの予定・・・

ネットの下等の草をきれいに掻き・・・

インゲン予定地は堆肥を撒いてレーキでならし・・・

キュウリ予定地は鍬で溝を掘り堆肥を溝施用・・・

Photo_6

最後にレーキでならして終了・・・

後日敷き藁をして定植に備えましょう・・・

Photo_7

現在この圃場では人参お大根のトンネル栽培・・・

今は開け閉めが大変で・・・

Photo_8

2度目の大根は何故だか欠株が多い・・・

春の紅芯大根を頼まれたけれど・・・

紅芯大根は春播き出来ない・・・

紅くるり大根なら難しいけれど何とかなる?

トンネルの中に播いてみた・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

ハウストマトの植え付け・・・

~ハウス・永塚圃場~ハウストマトの植え付け・・・3月28日
今日もなんだかはっきりしないお天気で・・・
明日は宅配だけれど・・・
本来なら前日は準備でてんてこ舞い・・・
でも余裕が・・・
少しでも作業をしましょう・・・
ハウストマトの植え付け・・・
キュウリの植え付け準備・・・

Photo

黄色いズッキーニ・・・なんだか可愛いですね!

早く花が咲かないかな・・・

実がつかないかな・・・

Photo_2

今日は隣のハウスに残り1畝分のトマトを植え付け・・・

敷き藁を・・・

1畝に2条分のトマト・・・

3畝分で計6条・・・

全部で200本ぐらいかな・・・

トマトにはいつもつきものだった大事なお守り・・・

なくしてしまった・・・

それからだよね・・・

なんだかつきがなくなったの・・・

自業自得・・・とほほ

でもいつかきっと・・・

Photo_3

3畝のうち1畝にはサラダ野菜が・・・

露地トンネルで栽培中のレタスもぼちぼち間引き・・・

サラダセットが作れるかな・・・

Photo_4

ハウスの外のエンドウ豆・・・

ぼちぼち防寒対策の寒冷紗はずそうかな・・・

ちょっと窮屈そう・・・

Photo_5

すっきりしたかな・・・

ぼちぼち実がつき始めてきたけれど・・・

明日以降暖かくなれば少しは期待できるかな?

去年あたりから急激にお客さんが増えてきた・・・

作付け量増やさないと足りなくなってしまうかな・・・

近くで畑増やしたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月)

いよいよウリ科野菜の苗作り、キュウリ・カボチャ・スイカ・・・

~春の苗作り~いよいよウリ科野菜の苗作り、キュウリ・カボチャ・スイカ・・・3月27日
いよいよこれからはウリ科の野菜の苗作りがメインに・・・
これまではズッキーニだけだったけれど・・・
キュウリ、カボチャ、スイカと・・・

Photo

1回目のキュウリの種まき・・・

計算待ちが・・・

あと1列播くべきだった・・・

今回は上高地5号・・・

Photo_2

カボチャも1回目の種まき・・・

今回は早生系が中心・・・

カボチャ自然農法センターの種が中心だけれど・・・

特にお気に入りの天狗鼻・・・

あとはミニ系とスクナ南瓜系・・・

2回目は貯蔵系のカボチャにバターナッツ等々・・・

Photo_3

スイカだけは一晩水につけて種まき・・・

黒スイカ・・・

大玉と小玉の2種・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

今日こそは2度目のキャベツと茎ブロッコリーの植え付けを・・・

~蓮正寺圃場・西大友圃場~今日こそは2度目のキャベツと茎ブロッコリーの植え付けを・・・3月26日
今月は朝市はお休み・・・
今週末も畑作業に専念・・・
今日こそは2度目のキャベツと茎ブロッコリーの植え付けを・・・
ハウストマトもぼちぼち植えつけましょう・・・
春の農作業がどんどん忙しくなってきます・・・
なるべく早めにできる作業をこなしていきたい・・・

Photo

3月23日に1条分だけ植えたキャベツ・・・

残り1条分を本日・・・

この差は今後差が出るもんだろうか?

Photo_2

計2条分植えたあと、余った苗前回植えたブロッコリのあとに・・・

それでも余った苗はどこに植えようか・・・

今日植えた苗の方がハウスでぬくぬく数日間育っていたので見た目はやや大きくなって・・・

植痛みでいったん生育が止まるだろうからまた逆転するか・・・

1

1回目のキャベツ・・・

まだまだ生育は緩慢・・・

来週から暖かくなるから・・・

Photo_3

キャベツよりやや寒さに敏感なブロッコリー・・・

Photo_4

1回目のレタスはちと大きくなったかな?

まだ間引いていないので・・・

香味野菜がまだ育ちが悪いのでサラダセットがまだ作れない・・・

Photo_5

午後は西大友圃場で茎ブロッコリーの植え付け・・・

昨日畝間に緑肥を播いたばかり・・・

踏みつけないように気をつけながら植えつけましょう・・・

Photo_6

株間40㎝で2条分ちょうど植え付け完了!

Photo_7

お隣のベッドにいちじく植えましょう・・・

鉢植えしていたミニイチジク・・・

鉢ごとここに植えようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

植え付け準備に緑肥の種まき・・・

~西大友圃場~植え付け準備に緑肥の種まき・・・3月25日
今日は宅配のあと明日の植え付け準備・・・
緑肥も組み込もう・・・
それにしても寒い一日・・・
午前中は意外と暖かいと思っていたら・・・
だんだんと冷え込んできたような・・・
本当に温かくなるのだろうか?

Photo

22日にトラクターをかけたあと・・・

人参やブロッコリーなどの冬野菜はきれいに片付き・・・

Photo_2

4区画に分かれるように耕運機に培土器を取り付けて溝堀・・・

Photo_3

一番左の三角の部分は果樹でも植えようかと・・・

ミニイチジクにキンカン&みかん?

さてここのベッドは明日茎ブロッコリーを植える予定・・・

秋には人参・・・

畝間に緑肥:エンバクと赤クローバーを播種・・・

Photo_4

さらに左隣のベッドは・・・

こちらも秋には人参を・・・

今回は畝間にトウモロコシを植え・・・

その間に赤クローバーだけを播種・・・

どれくらい有機物が確保できるか・・・

今後使えるパターンになるか?

Photo_5

さて一番左のベッドは・・・

秋には・・・

奥の方は大豆が無難だろうか・・・

手前は菜花類かな・・・

本当はそれまで夏緑肥を作付けしようとおもっていたけれど・・・

大根等を作付けしなければ畑が足りない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

露地雨よけトマトの鉢上げ・・・

~春の苗作り~露地雨よけトマトの鉢上げ・・・3月24日
今日も予想に反して雨模様の一日・・・
明日の出荷の準備をしながらハウスで作業・・・
ハウストマトの最後の支柱立て・・・
トマトの鉢上げ等々・・・
明日から2,3日霜の心配もあるので芽が出始めてジャガイモに土をかぶせ・・・

Photo

3月2日に播種した露地トマト・・・

鉢上げしなければ・・・

Photo_2

ハウストマト2.5寸ポットに鉢上げしたけれど・・・

露地トマトは3寸ポットに・・・

土はやや少なめに・・・

Photo_3

3月20日に定植した分のハウストマト・・・

今日は最後の畝の支柱&パイプも設置・・・

寒波が通り過ぎたあとに残りは定植しましょう・・・

Photo_4

ミニトマトも発芽・・・

何故だかミニトマトと一緒に播種した食用ホオズキはまだのよう・・・

Photo_5

ナスはそろそろ鉢ずらししなければ・・・

トンネルの中はすでにいっぱいなので寒波が過ぎたらトンネルの外に広げましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

キャベツを少し植えて緑肥を・・・

~蓮正寺圃場~キャベツを少し植えて緑肥を・・・3月23日
今日はキャベツを少しだけ植えてあとは緑肥を少々・・・
里芋の植え付け準備も・・・

Photo

先ずはトラクター・・・

Photo_2

べた掛けのレタスの右横にキャベツ・・・

左は?

ここまでは昨日の作業・・・

Photo_3

紐を張り・・・

Photo_4

株間40㎝で植え付け・・・

計3条分弱植えることになるけれど・・・

今日は1条分だけ・・・

Photo_5

すでに植えつけてある1回目のキャベツの畝間に緑肥を播くことに・・・

踏むつけて硬くなっているのでレーキで表層を少し柔らかくして?・・・

Photo_6

エンバクを播種・・・

雨を見計らってクローバーも播きましょう・・・

就農当初は畝間に緑肥を混植して野菜作りをしていた・・・

作付け量・面積もどんどん増え緑肥草生栽培では手間もかかりすぎるようになり、畑面積に余裕ができたところで夏緑肥を中心に土づくりを・・・

さらに作付け量が増え、夏緑肥もままならないようになり・・・

今年は畑の集約化を目指し遠くの畑2か所を友人に引き継いだ・・・

今年はさらに緑肥の組み込みが厳しくなってきている・・・

キャベツ類はこの方法だと管理を気をつけねば・・・

それよりも種が古いから芽が出るか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

明日定植すべきか悩んでいるけれど準備作業は・・・

~西大友圃場~明日定植すべきか悩んでいるけれど準備作業は・・・3月22日

宅配のあと今日の作業はいかがしましょう・・・

キャベツとブロッコリーの苗が定植待ち・・・

今週末は寒波が・・・

待つべきか・・・

明日植える準備だけはしておきましょう・・・

Photo

人参、キャベツ、ブロッコリーのあと・・・

Photo_2

トラクター・・・

夏緑肥を播いて秋作を植えつける予定でいたけれど・・・

これから大根やレタス等を植えないと畑が足りない・・・

ここにどう緑肥を組み込むか・・・

Photo_3

人参4畝のベッド・・・

両サイドの人参ああと1回分・・・

Photo_4

両サイドを残してトラクター・・・

秋はまた人参の予定・・・

畝間にトウモロコシを作付けして人参向けて土づくりを兼ねようか・・・

Photo_5

トウモロコシをすき込んだあと・・・

Photo_6

トラクターをかけ・・・

秋は人参の予定・・・

春はこれから茎ブロッコリーを・・・

畝間に緑肥を上手く組み込もう・・・

畑が減って思うように緑肥を組み込めない・・・

今年は致し方ない・・・

なんとか今年中に近くに良い畑が出ないだろうか・・・

Photo_7

今年はここの菜花はほぼ全滅状態・・・

Photo_8

とりあえずすき込んで・・・

やっぱりここは里芋なのかな・・・

タケノコ芋をたくさん作ろうか・・・

引受先はありそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火)

~丹沢アートフェスティバル2016~

~丹沢アートフェスティバル2016~
 

2012_0511_8

毎年5月になると丹沢アートフェスティバルが開催される・・・

詳細はまだこれからの様ですが・・・

写真も過去のものを引用・・・

Photo

日頃お世話になっているご近所の回廊 瞬さんも毎年参加されている・・・
 
なんくる農園でもこの期間回廊瞬さんにお野菜等を置いていただいている・・・

詳細は”回廊  瞬”さんのホームページをご覧ください!

http://koromo-sakioritamura.jimdo.com/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9B%9E%E5%BB%8A-%E7%9E%AC/

 

2012_0925

この他にも野菜創作料理のお店ハルノキさんも参加されている・・・

ハルノキさんのホームページ・・・http://harunoki9ho.jimdo.com/

 

ハルノキさんでは毎年この期間、個展等を開催している・・・

今年も開催されるようだけれど・・・

今年は・・・

オーナーシェフの話によると、ちょろりさんの作品が展示されるよう・・・

ちょろりって・・・なぜちょろりなんだろう?

現在は愛知県を拠点にあちこちてご活躍・・・

ちょろりさんと検索すると個性豊かなホームページ&ブログが検索できる・・・

こまめに作品集的なページも整備されている・・・

わったーも時折拝見させていただいている・・・

http://chorori241.exblog.jp/
 
わったーも子どもころから、浄化作用・自然農法・芸術が地上天国建設に欠かせないものと教わってきた・・・
 
農業を始める前の大病を通して身をもって浄化作用を感じてきた・・・
 
その後沖縄にわたって徐々に農に触れるようになって今は自然農法がわったーの根幹になってきている・・・
 
そして芸術・・・
 
これだけは中々自分に入ってこない・・・
 
芸術と構えてしまうと自分の感性では無縁・・・そんな才能などみじんもないと・・・
 
でもそんな中、日々の暮らしを通して富士山の美を感じるようになり、自然の営みの不思議、美に触れるようになり・・・
 
ちょろりさんの不思議な空間、作陶家でありながら日々の暮らしの中に息づく美・・・
いまだに芸術などというとわったーには難しすぎるけれど美というと少しは心に響くようになってきた・・・かな?
 
 
 
回廊瞬、ハルノキさんと今年も丹沢アートフェスティバル・・・
 
面白そうですね!
 
なんくる農園もお野菜等を通して少しでもかかわれるとうれしいですね・・・
 
6月の開成町のあじさい祭にあわせて古民家瀬戸屋敷にて回廊瞬さん主催で暮らしのこだわり展が出張開催される・・・
 
なんくる農園でも初の夏野菜のかかわりが持てそう?
 
今から楽しみがいっぱい!
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

ハウスにトマトを植えてしまった・・・

~ハウス~ハウスにトマトを植えてしまった・・・3月21日
昨日は予報に反して1日雨も様・・・
予定していた作業ができずハウスで作業・・・
だんだんトマトが植えたくなってきて・・・
この後の作業を考えると今できることを少しでも進めたい・・・
ちと早めでも・・・

Photo

ハウストマトの様の苗・・・

さらに鉢ずらしをしなければだいぶ込み合ってきました・・・

そろそろ植え付けの準備をしようかと・・・

Photo_2

トマト3畝分のうち2畝分は支柱の準備は・・・

この時期たか畝にしているので土はパサパサ・・・

右側の畝の香味野菜は水不足で育ちが悪い・・・

お隣のハウスのあとから播いた分の方が育ちがいいかな・・・

灌水チューブで全体に水分補給・・・

Photo_3

作業はここまでのつもりが昨日はこの後トマトを植えつけてしまった・・・

真ん中の畝だけ・・・

Photo_4

翌朝・・・今朝の様子・・・

左の畝にトラクターを入れるので入口部分は植え付けしないで・・・

この後は今日の作業・・・

Photo_5

際の草を削り取り・・・

苗床の堆肥を撒いてトラクター・・・

Photo_6

さらに鍬で畝上げして・・・

今後支柱を立てて準備をして植え付け・・・

敷き藁も徐々に・・・

田んぼの稲わらもそろそろ片づけないと・・・

ハウスはすっかり冬から春に代わっていきます・・・

春野菜が待ちどうしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月20日 (日)

2度目のキャベツの植え付けは断念して3度目のキャベツの鉢上げ・・・

~春の苗作り~2度目のキャベツの植え付けは断念して3度目のキャベツの鉢上げ・・・3月20日
 
今日は2度目のキャベツの植え付けをしようかと思っていたら・・・
いきなり朝から雨が・・・
結構な雨・・・
これではトラクターは無理・・・
雨も中々上がらず・・・
定植は断念して鉢上げをしましょう・・・
あとはハウスでこまごま作業・・・
思わず予定外にトマトを少し植えてしまった・・・
 

2

2月5日に播種したキャベツと茎ブロッコリー・・・

今日キャベツは植える予定でいたけれど・・・

1

3月9日に定植したキャベツ・・・

本葉7枚が出始めてきた・・・

この初恋は土寄せをする必要がない品種らしいけれど・・・

たぶん除草をかねて軽く土寄せはするかな・・・

Photo_2

今日は3回目のキャベツの鉢上げを・・・

赤キャベツを合わせて3種・・・

Photo_3

2寸ポットに鉢上げ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

絹さやエンドウの実が・・・

~永塚圃場~絹さやエンドウの実が・・・3月19日
今日は1日雨かと思ったら・・・
 
午前中で雨も上がり・・・
 
午前中は2か所の地主さん宅に地代をお支払いに・・・
 
午後はあちこちでやり残した仕事を少しずつ片付け・・・

Photo

エンドウ豆・・・

草を取り乍ら紐を張りネットに誘引・・・

Photo_2

キヌサヤはだいぶ花が増えてきた・・・

Photo_3

よくよく見ると豆が・・・

まだ3月なのに・・・

来週は寒波が降るとのうわさも・・・

野菜がなくなり少しでも早く春野菜が欲しいけれど・・・

慌て過ぎてもね・・・

Photo_4

花をつけだしたソラマメ・・・

これからもう少し元気になってくれるだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

トンネルマルチ早熟栽培のトウモロコシ第二弾播種・・

~鬼柳圃場~トンネルマルチ早熟栽培のトウモロコシ第二弾播種・・・3月17日

1

3月2日に播種したトウモロコシ2条・・・

右側はおおもむね発芽してきているが・・・

左側は・・・

モグラの通り道らしきものが・・・

同日苗作りもしているけれど、発芽に大失敗・・・

最初に水をやりすぎ、温度も低かったのだろうか・・・

Photo

予定ではこちらの畝には苗を植える予定でいたけれど・・・

こちらも直播に・・・

播き方は前回と同じように支柱で1か所2穴あけ1粒ずつ播き・・・

Photo_2

トンネルをして仕上げる予定が・・・

ビニールを間違えた・・・

幅も長さも短く・・・

後日やり直しましょう・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

ミニトマトの種まきも・・・

~春の苗作り~ミニトマトの種まきも・・・3月16日
 
そろそろウリ科の苗作りが始まる・・・
キュウリやカボチャ・スイカ等々・・・
ナス科の苗もあともう少し・・・
今年はミニトマトを少し増やしてみようか・・・
ミニトマトは収穫が大変なのでいつも控えめではあるけれど・・・

Photo

オレンジ、赤、黄色・・・3色のミニトマト・・・

最後は食用ホオズキ・・・トマトとは関係ないけれど・・・

一緒に播いてしまったけれど、大丈夫?

 

Photo_2

2度目のナスの種まき・・・

白ナスと大長ナス・・・

+水ナス美男も・・・

Photo_3

1回目のナスは本葉3~4枚・・・

露地トマトは鉢上げ前・・・

Photo_4

ハウス用トマトはぼちぼち植え付け・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

ブロッコリーの定植&雨よけトマトの準備作業・・・

~蓮正寺圃場~ブロッコリーの定植&雨よけトマトの準備作業・・・3月16日
 
昨日は宅配のあと畑には出てみたものの・・・
なんだか頭が痛く呼吸も重く・・・
戸締り等必要最低限で・・・
昨日は夕方からお休み状態・・・
今日はまだ頭はすっきりしないけれど、植え付け作業の続きに雨よけトマトの引き続き準備・・・
 

Photo_3

3月12日に定植したキャベツの隣に残っていたレタスを植え付け、さらにブロコリーを2条分定植・・・

Photo_2

キャベツのべた掛けを外して・・・

Photo_4

ブロッコリーに移動・・・

たぶんすぐにはずすことにはなるだろうが・・・

Photo_5

雨よけトマトは支柱1条分設置したところから・・・

Photo_6

支柱を2条分たて、両脇に敷き藁をして・・・

Photo_7

真ん中にマルチをして・・・

今までの逆パターン・・・

マルチの上に灌水チューブを設置して真夏の乾燥時に灌水できるように準備しておきましょう・・・

定植はおそらく4月後半・・・

苗はまだ鉢上げもしていないけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

本格的な春を待ちながらの作業・・・

~ハウス・鬼柳圃場~3月13日

冬野菜はどんどん寂しくなっていく・・・

春野菜が待ちどうしいばかり・・・

ここのところ冬の逆戻りの感もあるけれど・・・

水曜日からは本格的な春が訪れる?

Photo

これだと何が植わっているのかよくわからない・・・

Photo_2

除草して土寄せ・・・

ハウス早熟インゲン・・・つるなしインゲン・・・

Dscf4262

反対が畝にはズッキーニ・・・

Photo_3

隣のハウス・・・

サラダ野菜も最後の畝・・・

花藻咲き始めてきたのでこれで終わりでしょうか・・・

今日は真ん中の畝にもトマト用に支柱を立てパイプを・・・

ぼちぼち「最後の畝もトマトの準備に・・・

定植予定もあともう少し・・・

Photo_4

ハウスの外ではまたまた葉物の種まき・・・

今回は小松菜・味見菜・水菜・カブ・・・

現在収穫分の葉物まではおおむね順次収穫はできているかな・・・

4月からの分がだめかな・・・

今回の分に祈りを込めるしか・・・

Photo_5

播種後はべた掛けを・・・

水曜日以降は気温も上がってくる予定・・・

今回は大丈夫だろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

今日のメインはトマト雨よけアーチの移設・・・

~蓮正寺圃場~今日のメインはトマト雨よけアーチの移設・・・3月13日

昨日に引き続き今日もフルタイムで畑作業・・・

今日のメインはトマト雨よけアーチの移設・・・

この他にべたがで葉物を播種したり・・・

人参の収穫も・・・

1

雨よけトマトのアーチの真ん中には現在ホウレンソウが・・・

このアーチを今回移動させます・・・

2

移動先はこちらのアーチの先に・・・

今まではアーチを2列にしていたけれど・・・

今年は1列に・・・

フェンスとアーチの間にはススキが・・・

曽田から侵入してくる・・・

準備ができたら耕運機耕したり鍬で掘り起こしたり・・・

Photo

移動させるアーチを分解して・・・

Photo_2

移動先に寸法だし・・・

Photo_3

1M間隔でアーチを設置して・・・

Photo_4

バーク堆肥等を播いてトラクター・・・

支柱を立て・・・

今日は1列分立てたところで真っ暗に・・・

日を改めもう一列支柱をたて・・・

支柱と支柱の間にマルチを張り、さらに敷き藁をして・・・

あとは4月後半の定植を待つということで・・・

こんな早めに準備することが良いことかどうか・・・

まだ手があるうちにできることはしておきたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

レタス第2弾植え付け・・・

~蓮正寺圃場~レタス第2弾植え付け・・・3月12日

3月は小田原まちなか朝市はお休み・・・

毎週末はしっかりと農作業・・・

早めの定植時期だけれど・・・

ここのところお天気も悪く気温も低め・・・

でも作業は進めたいとの悪魔のささやき・・・

Photo

3月5日にトラクターをかけたあと・・・

このまま植えようかとも思ったけれど・・・

蓮正寺圃場にトラクターを運んできたのでついでにトラクターをかけましょう・・・

Photo_2

2月3日に播種したレタス3種・・・

左から美味タス、サニーレタス、右端は玉レタス・・・

トラクターをかけたあと3列分一つ置きに千鳥植・・・

株間はたぶん28㎝・・・

いつもは25㎝なのでやや広めでしょうか・・・

空いた穴に香味野菜を少し播いてみようか・・・

間引きレタスと一緒にサラダセットにでも・・・

この後タフベルをべた掛けしてみた・・・

1

1月17日に播種して2月24日に定植したレタス2種・・・

まだそれほど生育していないよう・・・

トンネルは裾を3か所ほど少し開けている状態・・・

ここのところ気温はやや低めのようだが・・・

Photo_3

3月9日に定植してタフベルをべた掛けしたキャベツ・・・

今日は残りの苗を植え付け・・・

丁度1条分・・・

来週の水曜日ぐらい気温がもう少し上がってきたところでブロッコリーを植えつけようか・・・

間1条分空きそうなので今日余ったレタスの苗を明日植えようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

今夜はレタスとネギの種まき・・・

~春の苗作り~今夜はレタスとネギの種まき・・・3月11日

今日は配達から戻って畑の引き渡し話を・・・

なんくる農園では畑の集約化を目指している・・・

正直中々思うようには進んでいない・・・

今年はまず身軽になって次なるご縁をいただこうと・・・

今期2か所目の畑を次の方に引継ぎを・・・

畑の面積も1反以上減ったかな・・・

ちと緑肥をまわしにくくいなっている・・・

有機物の補填を考えたら一工夫も二工夫も必要になってきた・・・

今は頭の中で色々と構想を練ることができるけれど・・・

ますます忙しくなってくると思うように回せなくなるかも・・・

でもなんとか・・・

夜はお家で種まき・・・

レタスとネギの種まき・・・

Photo

1月22日に播種した下仁田ネギ・・・

まだハウスの中ですが・・・そろそろ

Photo_2

2月26日に播種した九条ネギ・・・

ようやく芽が出そろった感じでしょうか・・・

Photo_4

そして今日播種した赤ひげネギ・・・

去年播種したネギはもう残り少なくなってきた・・・

今年ももう少し多めに播くかな・・・

Photo_3

散らかっているけれどネギの苗床を整えなければ・・・

メインはお米になるから左端に・・・

1

今年はレタス類の作付けを少し増やす予定・・・

1度目はすでに定植済み・・・

今週末には2度目の定植・・・

今回は3回目の種まき・・・

玉レタス、サニーレタス、半結球レタスを128穴のセルトレーに1枚ずつの予定が・・・

美味タスの種が・・・

昨日種まきしたのは2枚分だけ・・・

2

今日新たに播種したのは・・・

美味タスがなかったので炒チャオなるもの・・・

これも半結球レタス・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

何故だかタマゴに穴が・・・

~にわとり~何故だかタマゴに穴が・・・3月9日

去年の5月にやってきた5羽のひよこ・・・

去年の秋から冬にかけて卵を産みだし・・・

春分を過ぎ安定して卵を産むようになて来た・・・

ここのところ気温もだい春めいてきた・・・

Photo

最近は4~5個の卵を産むようになってきた・・・

このペースで産んでくれると・・・

今年の春にもまたひよこを飼う予定・・・

Photo_2

今日とったタマゴではないけれど何故だか穴が開いている・・・

ニワトリさんがつついたのか?

中身は漏れ出していない・・・

のぞき込んでみるが、ひよこらしき足が?...

これ無精卵だ・・・
Photo_3

恐る恐るわってみるけれど・・・

特に異常はない・・・

やっぱりきみは薄めだね!

Photo_4

わった殻の内側を見てみると卵殻膜がくぼんでいるけれどしっかりと中身を守っていたよう・・・
加熱して美味しくいただきましたが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

キャベツの収穫・・・途中から雨が・・・

~蓮正寺圃場~キャベツの収穫・・・途中から雨が・・・3月9日

植え付けしたい苗がいくつか・・・

キャベツ、ブロッコリー、レタス・・・

次の大根の種まきも・・・

雨は午後から・・・

できれば何とかキャベツとレタスの植え付け、大根の種まきを終わらせたかったけれど・・・

予報に反してかなり早めに雨が・・・

キャベツの植え付け準備をしているときからぽつぽつと・・・

残念ながらキャベツだけで今日は終了・・・

Photo

3月5日にトラクターをかけたあと・・・

もう一度トラクターとも思ったけれど・・・

起しすぎも良くないし、運搬も大変だし・・・

足跡の右側には大根・・・

左側にはキャベツ・・・

Photo_2

1月16日に播種したキャベツの苗・・・

本葉5枚目が出ているものも・・・

右側にあるブロッコリーは週末まで待ちましょう・・・

Photo_3

株間40㎝で2条分定植完了!

苗はまだあるので週末に左側に加えて植えていきましょう・・・

さらにその横にはブロッコリー・・・

べた掛けするつもりはなかったけれど、レタス様に持ってきたタフベル・・・

雨が降ってきてレタスは週末まで延期・・・

Photo_4

ここにレタスを植える予定でいたけれど・・・

雨なので仕方ないか・・・

Photo_5

大根の種まきもする予定でいた・・・

播種後トンネルを予定していた・・・

今年はあちこちでトンネルを利用しているのですでに資材が足りなく・・・

ホウレンソウのトンネルを活用することにしていた・・・

ビニールを外し支柱を外し・・・

Photo_6

トンネルをタフベルのべた掛けに交換・・・

なくてもいいかなと思ったけれど・・・

少しでも葉物を生育させたくて・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

ピーマン類の種まき・・・

~春の苗作り~ピーマン類の種まき・・・3月8日

今日は宅配のあと来客が・・・

これから2年ほど研修を受けて就農予定だそうで・・・

今は情報集めでしょうか・・・

そのあとの仕事が中々はかどらず・・・

なんだかぼ~と・・・

春なんでしょうかね?

Photo_4

エンドウ豆もどんどん花が開き始め・・・

Photo_3

キャベツやブロッコリーを育苗しているハウスにはモンシロチョウが・・・

Photo

夜は気を取り直してお家で種まき・・・

今日のメインはピーマン類・・・

Photo_2

ズッキーニはすでにハウスに植えつけ済み・・・

いつもより早いせいかなんだか今一つ・・・

残っていた種を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

ハウスの冬作から春作に向けて第二弾・・・

~ハウス~ ハウスの冬作から春作に向けて第二弾・・・3月7日

今日は朝から一日雨・・・

朝から明日の出荷の準備・・・

午後はハウスで一仕事・・・

Photo

右側の畝はすでに支柱も立ていつでも植え付け可能状態・・・

株間にサラダ野菜を播種している・・・

今日は真ん中の畝の最後の収穫・・・

Photo_2

苗床の堆肥を撒き・・・

Photo_3

トラクター・・・

Photo_4

鍬とレーキで畝を整備して・・・

様子を見ながら支柱を立てましょう・・・

Photo_5

ハウストマトはぼちぼち5葉芽が出て来るかな・・・

鉢ずらしをしようと思いつつ今日も忘れてしまった・・・

徒長してしまう・・・

Photo_6

露地トマトはまだ芽は出ていないよう・・・

Photo_7

隣のハウスは・・・

右側はズッキーニ・・・

左はインゲン・・・

真ん中は・・・

ズッキーニとインゲンでしょうか・・・

こちらにも苗床の堆肥を撒き・・・

レーキで混ぜ・・・

Photo_10

Photo_9

ズッキーニとインゲンは・・・

いつもより早めに植えたけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

エンドウ豆に花が、敷き藁を・・・

~永塚圃場・土づくり~エンドウ豆に花が、敷き藁を・・・3月6日

エンドウ豆もぼちぼち春に向けて・・・

春作に向けて有機物を埋戻し土づくりも・・・

Photo

両サイドにスナックエンドウ・・・

中央部には小松菜・・・

小松菜の収穫を終えたあと草が・・・

Photo_2

こちらは両サイドにはキヌサヤ・・・

中央にはホウレンソウ・・・

こちらも収穫を終えたあと・・・

Photo_3

スナックよりも絹さやの方が生育が少し早いですね・・・

鑑賞用に花が・・・

マメ科の花は可愛い・・・

まだまだ気温が低いので結実は・・・

それでもいつもより早いかな・・・

Photo_4

中央の草を刈り敷き藁を・・・

敷き藁を終えたあとの写真を取り忘れ・・・

明日でも取り直そうかな・・・

Photo_5

エンドウ豆の隣のアーチ・・・

両サイドにアスパラガス・・・

中央にはニラ・・・

ニラは別の場所に移植・・・

アスパラも移植しようと思ったけれど・・・

年々草に覆われ状態は悪く・・・

2,3株移植してみたけれどどれも根っこがすかすかで・・・

これで大丈夫なのか???

とりあえずベッドの中央部を耕運機で耕し・・・

Photo_6

培土器を取り付けて溝を掘り・・・

溝の中にモロヘイヤや大豆殻を埋戻し・・・

ボカシまたは堆肥などを加えて埋戻し・・・

春にはベッドの両サイドにはキュウリを・・・

7~8年前くらいからこの方法で土づくりをしてきた・・・

キュウリアーチは固定して毎年連作・・・

年1作になってしまいもったいないので去年からアーチをいったん取り外し冬作を・・・

最初は落ち葉を埋め戻していたけれど原発事故以降落ち葉はやめ・・・

かわりに大豆殻を・・・

日頃土づくりで考えているのはいかに過不足なく腐植につながるような有機物を補えるか・・・

物や方法は畑によってまちまち・・・

いかに自分に合った方法で継続できるか・・・

今年は畑の集約化を考え一部畑をひとに引き継いでいる・・・

一工夫二工夫しなければ回らない・・・

頭の中では色々と構想はあるけれどぼちぼちとやっていきましょう・・・

問題は仕事量としてやり切れるか・・・

人手がね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

今日は春に向けてのトラクターデー・・・

~蓮正寺・鬼柳・下大井・西大友圃場~今日は春に向けてのトラクターデー・・・3月5日

畑も苗も春の準備が徐々に進みます・・・

今日は春に向けてのトラクターデー・・・

最後に里芋堀も・・・

Photo

左に見えるには2月24日に植えつけたレタス類・・・

ほんの少しスペースが余っていたので2回目のレタスのンバ苗も大きくなってきたので植え付け・・・

その右側は冬の大根のあと・・・

春野菜は葉物やキャベツなどを・・・

2

トラクター・・・

1

ソラマメの隣は大根やキャベツ・ブロッコリーを・・・

トラクター・・・

キャベツブロッコリーはぼちぼち植え付け・・・

Photo_2

来週ついに葉物が切れそう・・・

拾い集めても数は足りないだろう・・・

次はここだけれど再来週位・・・

さてどうしましょう・・・

Photo_3

場所を鬼柳圃場に移して・・・

2月28日にとりあえず見てみた葉物の横・・・

べた掛けで葉物播く予定・・・

余ったネギもここに移植・・・

Photo_4

トラクター・・・

Photo_5

カリフラワーも収穫を終えたので・・・

Photo_6

残渣をトラクターですき込み・・・

今度はナスを植える予定・・・

Photo_7

今度は下大井圃場・・・

現在は人参を埋めてあるだけ・・・

4月に掘り起こす予定・・・

Photo_8

今月にゴボウを植える予定の部分だけ堆肥を撒いてトラクター・・・

さらに今後は山芋。生姜、サツマイモ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

キャベツ&茎ブロッコリーの鉢上げ・・・

~春の苗作り~キャベツ&茎ブロッコリーの鉢上げ・・・3月4日

今日の配達はいつもより時間がかかってしまった・・・

予定の作業を変更して・・・

キャベツ&茎ブロッコリーの鉢上げ・・・

Photo

2月5日に播種したキャベツと茎ブロッコリー・・・

本葉2枚目が・・・

Photo_2

2寸ポットに鉢上げ・・・

Photo_3

中にはこんな奇形の苗も・・・

Photo_4

普通は双葉の間から本葉が・・・

Photo_5

1月16日に播種して2月20日に鉢上げしたキャベツとブロッコリー・・・

本葉4枚目が・・・

そろそろ定植でしょうか・・・

この時期は時折朝冷え込むときも・・・

キャベツは比較的寒さには強いけれどブロッコリーは・・・

4度以下の温度に何度か合うと育ちが悪くなることも・・・

Photo_6

2月26日に播種した3度目のキャベツ・・・

発芽始めました・・・

今年はあと1回キャベツを播いてみようかと・・・

Photo_7

3月2日には露地トマトの種まきも・・・

ハウストマトはぼちぼち植え付けも視界に入ってきた感が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

トンネルマルチ早熟トウモロコシの種まき・・・

~鬼柳圃場~トンネルマルチ早熟トウモロコシの種まき・・・3月2日

今年は2月中旬ごろにはトウモロコシを播こうと準備していたけれど・・・

もう3月・・・

昨日やっと1回目の種まき・・・

昨夜ブログにアップしようと思ったら・・・

保存したつもりの写真が・・・

消えている・・・

今日改めて写真を取り直し・・・

ちょっと違和感もあるけれど・・・

Photo

事前にマルチを準備していたのは2畝・・・

昨日種まきしたのは左に見えるトンネル・・・

Photo_2

支柱で2か所穴をあけ1粒ずつ種を播き・・・

Photo_3

トンネルして裾を埋めて完了・・・

収穫予定は6月・・・

Photo_4

もう一畝は苗を植えつける予定・・・

昨夜種まき・・・

連結ポット49穴・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

春人参の種まき・・・

~永塚丘上圃場~春人参の種まき・・・3月2日

Photo_5

2月18日にトラクターをかけたあと・・・

すぐに種まきしようと思いつつ・・・

Photo_6

再度トラクターをかけ・・・

Photo_7

三角穂で3条ほど溝を掘り・・・

左側は黄色と紫の人参を手播き・・・

残りの2条は普通の人参を播種機で・・・

覆土が浅くなる様に調整して・・・

今度はうまく発芽してくれるかな・・・

雨がしっかり降ったような気がしたけれど意外と乾いている・・・

灌水したほうが無難かな?

一晩このままで様子を見て明日トンネルを・・・

Photo_8

1月3日に播種した人参・・・

緑がふさふさしているけれど・・・

これは草だらけ・・・

発芽に失敗・・・

乾いていたので灌水したけれど出荷前で手抜き・・・

素直に答えてくれる・・・

小麦の土寄せは何とか終わったので今度は人参草取り・・・

Photo_9

12月20日に播種した大根・・・

ぼちぼち間引き収穫しながら除草・・・

2

2月6日に播種した大根は・・・

Photo

ここからは今日の作業・・・

一晩様子を見たけれど念のため灌水をして」・・・

Photo_2

べた掛けはやめてトンネルを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

親子でジャガイモ掘りようのジャガイモの植え付け・・・

永塚川向圃場~親子でジャガイモ掘りようのジャガイモの植え付け・・・2月28日

Photo

2年前からこの小さな畑では親子でサツマイモ作り・・・

去年サツマイモを収穫した後そのまま玉ねぎを・・・

今年は一般的にタマネギは出来がよさそう・・・

ちと小さめのようだがそれなりには育ちそう・・・

今度はお隣にジャガイモを・・・

Photo_2

耕運機に培土器を取り付けて畝立て・・・

レーキで畝を整えたあと、穴をあけながら植え付け・・・

今日はリーダーの親子で・・・

行きもぴったり・・・

腰が痛いと・・・

Photo_3

最後にマルチを張って完了・・・

マルチを張れば1週間から10日間ほど前進できるかな・・・

気をつけなければいけないのは萌芽しだしたときに遅れないように穴をあけてあげなければ・・・

Photo_4

最後にこぼれ種から育った葉物を収穫して・・・

この後わったーは次の作業に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »