キュウリの植え付け第1弾・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
27日に種まきした後段積みしたのちにビニールをかけていたけれど・・・
ビニールだと蒸れそうなので毛布に変えておいた・・・
芽が出始めてきました・・・
下の育苗箱に根が張り始めてきました・・・
以前はこのような段階でハウスの外に並べて緑化していたけれど・・・
今はひと手間加えて育苗箱の間に板を挟んで隙間をあけ・・・
もう少し軸を伸ばして緑化・・・
日曜日の夕方に広がる様になるかな・・・
4~5枚ほどクモノスカビが出始めていたものが・・・
今年は土ぼかしを作るのに手抜きをしてしまった・・・
十分に発酵が・・・
でも心配したよりもおとなしいかな・・・
これなら何とかなるか?
3列に積み上げていたものを4列に積み替え・・・
最後に毛布をかけて今日は終了・・・
すっかり暗くなってしまった・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20日(水)に温湯消毒・塩水選のあと浸種・・・
種まきの前日に井戸から取り出し一晩浴槽の中で芽だし・・・
まずまずの状態かな・・・
播種量はいつもと同じ水分を含んだ状態で100g・・・
たぶん乾燥状態で80g位だろうか・・・
なるべく均一に播く努力はするけれど・・・
覆土をして・・・
もともと十分に灌水した状態で種まきしているのでサッと水をかけ・・・
今年は18段3列に積み上げ・・・
毛布&ビニールをで覆い・・・
2~3日ぐらいでちょこっと芽が動き出すだろうから、その時に板を間に挟み根が下に伸びないようにして軸を伸ばす・・・
それからハウスの外に広げて緑化・・・
今日はハウスの中で半日作業なので珍しくラジオを聞きながら・・・
ハンドルで回して充電・・・
半日は十分もつんだ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやくカボチャとトウモロコシの間の敷き藁が完成!
今年は藁に余裕があるので試みたけれど・・・
時間かかったね・・・
あと少し残った藁は山芋に敷き藁をしなければ
最初のトウモロコシだいぶ育ってきましたね・・・
だいぶ遅いけれど1本立ちに間引きして追肥も・・・
ここのベッドだけはカボチャの間にマルチ麦・・・
去年はすべてマルチ麦で対応したけれど、その効果を確認できなかったかな・・・
敷き藁で対応するのも大変なので、できればマルチ麦で・・・
そのために一部だけマルチ麦にしたけれど・・・
種まきにやや粗相があったか・・・
今一つか・・・
この後どうなるか・・・
カボチャの敷き藁を完成させた後、4回目のトウモロコシの種まき・・・
そして暗くなってからはライトをつけてハウストマトの誘引芽掻き・・・
ようやく着果し始めてきたトマト・・・
ことしはやや暴れ気味でだいぶ脇芽が伸びてきた・・・
このまま放置していると最悪折れてしまうので・・・
今日で来たのは1/6強・・・
急がねば・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~水田~お米の苗作りスタート、温湯消毒・塩水選・浸種・・・4月20日
年が明けもう直ぐ4か月、1/4が過ぎようとしている・・・
早いですね・・・
お米の種まきも・・・
頭も体もこんがらがってきた・・・
畑の集約化のために今年は2か所の畑をひとに譲った・・・
近場で新たに畑を広げるために・・・
中々次の畑が見つからない・・・
あり難いことに宅配のお客様はまだまだ少しずつ増えそうで・・・
作付けも増やさねば・・・
さて今年のお米の種まきは・・・
うるち米は3.6㎏、もち米は700g・・・
いつもより少し減らしてみた・・・
種もみをネットに入れて60度のお湯で温湯消毒・・・
ネットを上下にひっくり返しながら全体をまんべんなく・・・
お湯からあげたらすぐに水で冷やし・・・
比重1.13の塩水で浮いた種もみを除去・・・
6ℓの水に1.6㎏の塩・・・
今年の塩水が茶色いのは・・・お味噌作りで重石につかった塩を利用しているので・・・
ちょっと見ずらかった・・・
塩水選後は塩水を洗い流し・・・
ここまでは昨日の夜の作業・・・
今朝親戚のうちの井戸で浸種・・・
約1週間・・・
種まきは27日の水曜日の予定・・・
それまでに育苗箱に苗土を詰めこんでおかなければ・・・
手抜きをしてしまった苗土」・・・
クモノスカビがちと心配なので早めに対応しておかなければ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年植えつけたヤマトイモ・・・
放置状態ですでに芽が出始めてきました・・・
ここの畑では過湿気味で、草もひどく別の場所に植え替えることに・・・
すべて掘り上げ・・・
育ちは悪いですね・・・
だいぶ前に掘りあげて種イモにするためにネットに入れて埋め戻していた芋・・・
芽や根がネットに絡まって大変なことに・・・
地と遅すぎました・・・
今年は下大井圃場に植えつけましょう・・・
まだこの畑地力は今一つだが・・・
ゴボウはきれいに芽を出し・・・
その左側にヤマトイモは植え付け・・・
右側の方はサツマイモ・・・
さらに生姜と・・・
今回は穴をあけ・・・
芽や根が出た種イモを縦にいけ込・・・
土を戻し・・・
1条分植え付け完了!
つるを這わせるためにアーチを・・・
数が足りないので間が空きすぎた・・・
今度紐を張ろうか・・・
敷き藁も忘れずに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15日にトラクターをかけたあと・・・
レーキで表面を軽くならしてカブを4条分播種・・・
赤かぶ&あやめ雪&ノーマルのカブ・・・
左側にはピーマン類やミニトマト・・・
右側にはスイカを予定・・・
4月2日に播種したカブ・・・
なんだか草、スギナが目立つ・・・
春なのでなるべく疎植に播種したけれど・・・
どうだろうか・・・
今までは密植に播種して間引き菜を出荷していたけれど・・・
手間がね・・・
現在収穫中の葉物は今日でほとんど終わってしまった・・・
金曜日はどうしましょう・・・
どんなに頑張っても来週以降だよね・・・
今日酒匂川の土手で多くの人が富士山の写真を撮っていたけれど・・・
何かあるのかな???
最後は丘上圃場で葉物の種まき・・・
4月2日に播種した葉物の横に種まきしましょう・・・
トラクターをかけ・・・
暗くなってしまい断念・・・
ライトをつけて種まきしようかとも思ったけれど・・・
あわてて失敗してもしょうがないので・・・
今日も忙しい1日でした・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先ずはもち米田んぼから・・・
年明けに冬起しをした後・・・
ボカシはないので米ぬかを少し撒いておいた・・・
まわりの草刈りもしたいけれど・・・
明日できるかな???
すぐに永塚田圃に移動して・・・
こちらにも少し米ぬかを撒いて・・・
畦際ディスクを取り付けて先ずは外周を・・・
いつものように奥に向けて一定方向でトラクター・・・
だいぶ土は寄ってきた感が・・・
トラクターをもっとゆっくりと走らせしっかりとすきこむべきだったかな・・・
午後からは最後の田んぼ・・・高田田んぼに
やっと予定の3か所の田んぼの春起し完了!
草刈りしなければ・・・
畔もぬりなさなければ穴だらけ・・・
今日は草刈りだけ・・・
入水は5月中下旬・・・
それに合わせて・・・やれるかな?やらねば・・・
こっちもね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
左側のアーチは露地雨よけトマトの予定地・・・
あともう少しだけ準備が残っている・・・
何しろこの畑はスギナが多い・・・
畑として使っているとある程度おさまってくるのだが・・・
ここは年々ひどくなっているよう・・・
トラクターでかき混ぜればどうしても広がってしまう・・・
トラクター・・・
雨よけトマトの横はずっと奥までミニトマト・・・
その横はピーマン類かな・・・
雨よけトマトの横の菜花を片づけたあとまでミニトマトやピーマン類が続き・・・
その横にはカブを播こうか・・・
さらにその横はスイカ・・・
右側のマルチをしてあるところには今はレタスが・・・
その両サイドにスイカを・・・
やっぱりスギナが・・・
トラクターを・・・
植え付け前にもう一度トラクターかな・・・
~ちょっと番外編~
ズッキーニの花・・・
植えは雄花・・・
その前には雌花が・・・
ウリ科の花は実のついた雌花を成り花・・・
雄花は無駄花と呼ばれたりもする・・・
決して無駄花ではないけれど・・・
この時期雄花が少なくて受粉に苦労することも・・・
雄花を冷凍保存する人もあると聞いたけれど・・・そこまではね
ぼちぼちと収穫が始まりつつあるズッキーニ・・・
朝はズッキーニの受粉作業からスタート・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月26日に播種したキャベツ・・・
赤と緑・・・
急遽準備した西大友圃場に植えつけ・・・
ちょっと苗が乾き美味だったけれど寄る雨が降るからいいか・・・
ただ風が強すぎかな・・・
レタス3種の苗・・・
ラベルを入れ忘れ、しかも初めての苗もありわけがわからない・・・
ことらも急遽準備した畝に定植・・・
セルトレーで育苗すると苗採りするときに播いた根っこがぼろぼろに・・・
やっぱり連結ポットで育苗しようかな・・・
3種目はトウモロコシ・・・
これで3回目のトウモロコシ・・・
土づくりも意識したモロコシ栽培・・・
ここに植えましょう・・・
畝間には赤クローバーが・・・
まだ芽が出たてで気をつけながらの作業・・・
写真を撮り忘れたので最後に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月9日に定植したキャベツ・・・
スギナに埋もれそうで・・・
何とかざっとスギナを抜き・・・
堆肥を軽く撒いて除草土寄せ・・・
畝間の通路にはエンバクと赤クローバー・・・スギナも
3月26日に定植したキャベツ・・・
スギナもそのままで除草土寄せ・・・
ブロッコリーも除草土寄せ・・・
トンネルしないで定植したけれど・・・
寒さにあたったか、もう花蕾が・・・
これじゃ脇芽みたいな花蕾に・・・大失敗!
ソラマメ徐々に伸びてきた感もあるけれど・・・
スギナが・・・
鬼柳圃場の葉物・・・
現在収穫している葉物の次の分・・・
3月13日に播種してべた掛け・・・
再来週ぐらいから収穫したいけれど・・
間に合う???
三角穂で除草・・・
今度はけずったろうで除草しようか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここは秋作に向けて緑肥を播きたいと思っていたけれど・・・
作付け場所が足りない・・・
トラクターをかけ・・・
秋作に作付けする場所に緑肥を播くか草やチップなどの堆肥を撒くか・・・
通路部分に春作の作付け・・・
先ずは大根・・・
春まきの青首大根と紅芯大根の代わり紅くるり大根・・・
次の畝にはキャベツ・・・
明日定植できるかな???
そして次の畝には人参を播いてみようか・・・
これまで春ニンジンはトンネルを活用して2畝播種済み・・・
いつもはここまで・・・
今年は再度もう一度・・・
本当は3月中に播きたかったけれど・・・
あまり大きくならなくても使い勝手がありそうな色ニンジンを中心に・・・
隣のベッドには秋作の作付けをする部分にクローバを播種・・・
その間にトウモロコシを植える予定・・・
すでに別の畑に2度ほどトンネルを活用して播種済み・・・
近々にトウモロコシを播きましょう・・・
4月の末と5月早々にも・・・
さらにその隣には通路部分にエンバクとクローバーを混播・・・
左端には現在茎ブロッコリーが・・・
レタスを植える予定の畝を整備して・・・
今はまだ田んぼに水が入っていないのでいい感じだけれど・・・
田んぼに水が入ったら・・・
レタスには過湿かな・・・
茎ブロッコリーは土寄せ・・・
ここのところの大風でかなり振り回されているよう・・・
この後がちと心配・・・
同時に里芋の予定地も耕耘しようか・・・
トラクター・・・
今後溝堀して堆肥を溝施用・・・
ここはマルチしなければ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カボチャ6畝のうち1畝分のマルチは終わっているけれど・・・
そのあとの作業が停滞チ中・・・
雨続きで・・・
ようやく再開・・・
ブロッコリーを刈り払い機で細かく砕き・・・
堆肥を撒いてトラクター・・・
抽苔したネギは奥の方に植え替え・・・
ここもカボチャの予定地・・・
トラクターをかけ・・・
ついでにナスの予定地もトラクター・・・
大風ではがれたトンネルは片付け・・・
2か所目のマルチも張り・・・
6畝中5畝分のマルチは完了・・・
敷き藁は2か所分・・・
残りはぼちぼちと・・・
ここのベッドはマルチ麦を播いてみようかと・・・
去年はすべてマルチ麦で対応したけれど・・・
その効果は良くわからない状態・・・
今年はここ1か所に絞って試みてみよう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでアスパラが植わっていたベッド・・・
先ずはベッドの真ん中に溝を掘り大豆殻や草などを溝井施用・・・
トラクターをかけ・・・
いつも同一方向にトラクターをかけるので土が後ろに寄っていく・・・
一輪車で土砂を移動・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでは晩生ネギは東京晩生ネギ・・・
汐止晩生葱の方が柔らかいといわれるけれど・・・
今年から変えてみようかと・・・
とりあえず約半分だけ種まきしてみた・・・
リーキはすでに200粒は播いてあるけれど・・・
ちょっと足りなそうなので一袋追加・・・
この他現在育苗中のネギは九条ネギ、下仁田ネギ、赤ひげネギ・・・
メインは九条ネギ・・・
やっぱり九条ネギが一番好きだな~
刻んで温かいご飯にたっぷりと載せて、おじゃこも加えてお醤油をかけていただく・・・
左から抽苔した下仁田ネギ・・・その奥にはポット育苗して仮植えした下仁田ネギ・・・
2番目は抽苔した小田原地ネギ・・・
そして3番目は抽苔した九条ネギ・・・
あとは抽苔した赤ひげネギと残った東京晩生ネギを・・・
今年も九条ネギの直播を・・・
いつも草負けしてしまう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トンネルの中にはトウモロコシが・・・
両サイドにカボチャを植える予定・・・
堆肥を撒いてトラクター・・・
これは3月27日の作業・・・
トンネルの右側にカボチャのためのマルチを張り・・・
その間に敷き藁を・・・
カボチャは全部で3ベッドあるけれど・・・
すべての藁は賄えない・・・
あとはマルチ麦も活用しましょう・・・
作付けしながら次作以降の有機物の補填・・・
トンネルの中のトウモロコシは・・・
1回目のトウモロコシはだいぶ大きくなってきました・・・
2度目はまだぼちぼち発芽・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月24日にジャガイモの萌芽を確認・・・
この時期は急に冷え込んだ時期・・・
遅霜・・・
急遽遅霜が心配で芽をのぞかせている程度だったので鍬で土をかけ・・・
先日ある情報で・・・
ジャガイモが芽を出し始めてきたら土をかぶせる・・・
また芽が出始めてきたら土をかぶせる・・・
これを3回繰り返すと節が三つできる・・・なり節
この節からジャガイモがつながっていく・・・
3本仕立てでなり節を三つ・・・
これで増収・・・
なるほど・・・
里芋もジャガイモも土寄せが大事だとは聞くけれど・・・
今日また萌芽し始めていたの・・・
鍬で2度目の土寄せ・・・
でもよく考えたらいくら芋がたくさんついてもそれを全部充実させるには土の力蓄えられたいなければ・・・
そこまで肥沃とは言えないかな・・・
そういえばこのジャガイモづくりの話のもとにはある資材を使う前提だったかな・・・
抽苔した下仁田ネギと小田原地ネギを空いているスペースに植え替え・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント