« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

オクラモロヘイヤの敷草・・・

~永塚圃場~オクラモロヘイヤの敷草・・・7月30日

Photo

徐々に収量が増えてきたモロヘイヤ・・・

除草はしたけれど・・・

Photo_2

オクラは少しは収穫したけれど・・・

まだまだこれから・・・

こちらも除草は終えているけれど・・・

Photo_3

畑のまわりが草だらけで・・・

2

あっちもこっちも草刈り・・・

まだまだあるけれど今日はここまで・・・

Photo_4

モロヘイヤの敷草2ベッドは完了!

Photo_5

少し気になるのが葉が巻いたモロヘイヤ・・・

栄養過多?考えにくいけれど・・・

田んぼ側のモロヘイヤが少し葉巻・・・

過湿???

Photo_6

オクラも敷草・・・

この後お出かけの予定があり17時過ぎに早や上り・・・

このあとは・・・

Photo_7

お酒を飲まないわったーは飲み行くことはまずないけれど・・・
今日はお誘いをいただいたので、島唄ライブを聞きながら・・・
ホッピーのそとをひたすら飲み・・・
忙しい時期ではありますがちょっと早めに仕事を終わらせ・・・
今日は鴨宮駅前のべたなぎで・・・...

http://www.beta-nagi.com/

ちょっとした気遣いがうれしいですね!
学ばなければ・・・

 

Photo_8


明日は小田原駅近くのRYO(http://www.d-ryo.co.jp/)にて島唄ライブ・・・
沖縄に触れると何故だか少し沖縄に戻りたく・・・

Photo_9

最後はやっぱりかちゃーしー・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月30日 (土)

急げ苗床づくり・・・

~秋の苗作り~急げ苗床づくり・・・7月30日
すでに秋の苗作りはスタートしている・・・
苗床はまだ・・・
急がねば・・・
かなりあれた状態・・・

Photo

いったいどこが苗床なんだろう・・・

Photo_2

草や物やタマネギを片付け・・・

Photo_3

草を抑えのビニールを張り替えサンサンネットでトンネル・・・

何とか完成・・・

Photo_4

これで近々鉢上げしても大丈夫か・・・

明日は一日ネギの植え付けか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月29日 (金)

~鬼柳圃場~早めの除草作業・・・7月28日
「上農は草を見づして草を取る。中農は草をみて草を取る‥」と以前コメントをいただいた・・・
いつも心がけているのだけれど・・・
いつまで続くだろうか・・・
夏野菜は草だらけ・・・

田んぼは見てみぬふり・・・

Photo

畑シェーバー・・・

まだまだ使いきれていません・・・

Photo_2

発芽直後の人参・・・

シェーバーだと小石等が飛び散り苗が傷んだり・・・

表層だけ除草なのですぐに再生・・・

Photo_3

改めて草掻きで除草・・・

まだ人参は見えにくいけれど・・・

Photo_4

トウモロコシ・・・

欠株は2本発芽した苗を移植・・・

Photo_5

鍬で草掻き・・・

ぼちぼち2度目のトウモロコシの種まきだ・・・

Photo_6

大豆・・・

今年は播種機の駒の設置を間違えたみたいで・・・

欠株だらけ・・・

右側3条は手播き…

Photo_7

ミニ耕運機で条間を除草しようと思っていたけれど・・・

機械を取り出すのが大変で・・・

鍬で少しずつ・・・

株の両サイドひと掻きずつ・・・

残った中央部を最後にひと掻きして・・・

Photo_8

とりあえず半分で・・・

この他3か所、けい4か所か・・・

いつまで早めの除草をし続けられるだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

赤ひげネギの植え付け・・・

~鬼柳圃場~赤ひげネギの植え付け・・・7月28日
ここ数年ネギの苗作りは今一つ・・・
ただ一言除草ができない・・・
草に埋もれ、育たない、消えてしまう・・・
今年は人手もなく来年に向けて大きく見直す必要があるのだろう・・・
それでもネギは植えつけます・・・
Photo

キャベツやジャガイモの準備もぼちぼち頭に入れておかなければ・・・

Photo_2

後ろを振り向くとカボチャとトウモロコシのあと・・・

なんだかね・・・

Photo_3

九条ネギと人参の間を耕し・・・

さらに奥もトラクター・・・

長ネギ類を・・・

Photo_4

鍬で植え溝を掘り・・・

Photo_5

先ずは今回は赤ネギを・・・

苗が小さいね・・・

Photo_6

九条ネギの間に草が・・・

右端は畑シェーバーで除草してみたが・・・

Photo_7

鍬で除草・・・

このタイミングで草掻きできればいいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月27日 (水)

秋ナスの追加植え付け・・・

~蓮正寺圃場~秋ナスの追加植え付け・・・7月27日
前半調子のよかった夏野菜も徐々に・・・
この先を見直さなければ・・・
ネギの植え付けも急がねば・・・
大豆の種まきもあともう少し・・・
早めの除草は肝心・・・

1

7月16日にすでに定植した秋ナス・・・

現在収穫中のナスは全滅しそうな勢い・・・

こんなことは初めて・・・

原因を色々と考えているけれど・・・

慌てて秋ナスを植えつけたけれど・・・

これだけでは全然足りない・・・

Photo

第2弾の夏の葉物を播く予定で準備していたけれど・・・

ここにナスをさらに植えるしか・・・

2

とりあえずこれで頑張ってもらうしか・・・

今までナスは2回に分け植え付け・・・

収穫しながら切り戻し・・・

一部をお盆前に大きく切り戻し、秋ナスに備える・・・

今年はそんなことやってられる状態ではない・・・

Photo_2

来月の野菜不足を想定し、12日に播種した葉物・・・

Photo_4

寒冷紗の中を覗いてみると・・・

一度草掻きせねば・・・

ネキリの食害か欠株が・・・

Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

人参の準備作業だけれど・・・

~西大友圃場~人参の準備作業だけれど・・・7月26日
秋から冬に向けての宅配・・・
その中でニンジンの占める力はとても大きい・・・
人気の一品でもある・・・
しっかりと作り込まなければ・・・
今年はだいぶ畑を狭めたので・・・
作付けに四苦八苦の一面も・・・
中々PCの前でシュミレーションしたようにはいきませんね・・・
なんだかちと不安になってきた・・・

Photo

8月5~10日ぐらいに種まきの予定の人参畑・・・

前作はレタス等・・・

お片付けは6月の終わりごろだったかな・・・

畝間にはエンバク等を植えつけていた・・・

2

8月後半に人参を播種予定でいるこちらも人参畑・・・

畝間にトウモロコシ・・・

1畝分はすでに鋤き込んであり、今日は2畝目を買付け・・・

ハンマーナイフがあれば・・・

刈り払機での片付けなのであら過ぎるかな・・・

畝間だから大丈夫かと思ったけれど・・・

この状態だと厳しいか・・・

半分だけ作付けして残りは別の場所に・・・

どこにしようかと・・・

3

急遽こちらに人参を・・・

緑肥を播いて土づくりをする予定でいた・・・

採り遅れてしまったキャベツを刈り払い機で片付け鋤き込んである・・・

ちと問題だね・・・

3_2

キャベツをすき込んでしまった場所をのぞいて作付けすることに・・・

Photo_2

それぞれ堆肥等を撒いてトラクター・・・

Photo_3

溝を掘りベッド作りも・・・

トラクターで耕運機をけん引して一気に・・・

なんて無理な話で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

中途半端だけれど2度目の大豆の種まき・・・

~西大友圃場~中途半端だけれど2度目の大豆の種まき・・・7月25日
1度目の大豆の種まきは終えている・・・
鳥よけのネットの下で発芽・・・
就農当初は7月10日を目安に種まきしていた・・・
温暖化の影響かだんだん過繁茂気味に・・・
ここのところ20日を目安にその前後2回に分けて播種・・・
品種や地域にもよるけれど、6月下旬から7月中旬が播き時か・・・
20日を過ぎると度忘れしたけれどある病気にかかりやすくなったり、収量が減ったりすると聞いている・・・
これまで一番遅くに播いたのは28日かな・・・
今年はどうなることやら・・・

Photo

7月4日にトラクターをかけたあと・・・

まだかなり湿っている・・・

Photo_7

お隣の里芋のまわりが草だらけで・・・

溝を掘るにもこれでは・・・

草は刈らねば・・・

Photo_2

それでも強引に耕運機に培土器を取り付けて溝を掘り・・・

Photo_3

2ベッド分完了・・・

明日は大豆の種まきをしたいけれど・・・

この状態では・・・

明日考えましょう・・・

Photo_4

一晩あけてもまだ乾いていない・・・

火、水曜日は雨の予報・・・

そのあともパッとしない・・・

下手すら月内に種まきできない・・・

少なくても乾きやすい左側のベッドだけでも・・・

午前中にトラクターをかけ・・・

Photo_5

7条のうち2条は手播きして5条分は無理やり播種機にて・・・

上手く播けなかった・・・

マーカーの線もはっきり引けなくて、途中トラクターのあとを線と間違って・・・

それはそれはひどい種まきに・・・

Photo_6

何とか1ベッド分は何とか終えたけれど・・・

もう一ベッド手播きしてもよかったか・・・

明日の出荷の準備で無理か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

サツマイモの畝間の緑肥:クロタラリア・・・

~下大井圃場~サツマイモの畝間の緑肥:クロタラリア・・・7月24日
時折下大井圃場をのぞくとサツマイモの姿がだんだんと消えていく・・・
緑肥:クロタラリアが・・・
ぼちぼち何とかしなければ・・・
大根の準備も・・・

Photo

サツマイモ2条・・・

畝間に緑肥:クロタラリアが・・・

一度サツマイモとクロタラリアの混植をしてみたかった・・・

ただ・・・どのように管理するかは決めかねていた・・・

これまで一度頭を刈り払っている・・・

さすがにこのままでは・・・

Photo_2

サツマイモの横のクロタラリアを

2回に分け刈り払い・・・

ここには大根を播いてみようかと・・・

ここまでは昨日の作業・・・

午後は朝市の出荷準備をしながらなので夕方に少しだけ・・・

Photo_3

今日の午後の作業はここから・・・

Photo_4

畝間の緑肥を刈り倒して敷草にすることに・・・

サツマイモのつるが伸びているのつる返しを兼ねどかすことに・・・

Photo_5

反対側も・・・

Photo_6

サツマイモをどけたところでクロタラリアを刈り倒し・・・

Photo_8

生姜、ゴボウ、山芋の除草をしたかったけれど・・・

この後は西大友圃場で大豆や人参の作付け準備を・・・

来年も同じ事をするだろうか?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

発芽したての大豆が冠水・・・

~西大友圃場・鬼柳圃場~発芽したての大豆が冠水・・・7月23日
2日程ブログをアップできなかった・・・
木曜日は出荷準備が忙しくて・・・
昨日は宅配のあとなんだかぼ~と・・・
夏の疲れかな?
夏はこれからか・・・

Photo

21日の朝大豆を確認すると・・・

冠水状態・・・

Photo_2

発芽したての大豆が水の中・・・

明渠の流れが悪く・・・

慌てて明渠を掘り直し・・・

Photo_3

これは今日の様子・・・

水はその日のうちになくなり・・・

Photo_4

とりあえず普通の状態には見えるが・・・

病気が出なければいいけれど・・・

Photo_5

鬼柳圃場の大豆も発芽状態で・・・

こちらも一部冠水状態・・・

Photo_6

よく見ると数匹ネットの中でカエルが・・・

水死?

2度目の大豆の種まきを日曜日ぐらいと思っていたけれど・・・

ここのところの雨で土が乾かない・・・

さてどうしようか・・・

明日どこまでできるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

九条ネギの植え付けだけれど・・・

~鬼柳圃場~九条ネギの植え付けだけれど・・・7月20日
東海地方までは梅雨明けの発表が・・・
関東は?
今週は明日以降雨続きのよう・・・
ネギの植え付けにはいいかな・・・
ネギは秋以降の宅配の中心の野菜の一つかな・・・
今年も秋には間に合わない?
苗の状態がね・・・
 
Photo_4

ネギのベッドの左端に1畝分16日に播種した人参・・・

発芽はまだだけれど・・・

草はぼちぼち・・・

ここで一度除草できたら拍手喝さいなんだけれど・・・

夕方できたらな~と思っていたけれど・・・

無理でしたね・・・

 

Photo_5

Photo_6

九条ネギも3条分は植え終えたけれど・・・

こちらも草が・・・

今年も苗の状態は最悪・・・

Photo_7

今日の九条ネギはここにあるはずなのだが・・・

これじゃろくな苗にならないよね・・・

Photo_8

最後はライトをつけて植えつけ・・・

全部で5条か・・・

直播もチャレンジしてみたいけれど・・・

次は下仁田ネギの植え付けかな・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水)

今日はキャベツ・カリフラワー・ブロッコリーの種まき・・・

~秋の苗作り~今日はキャベツ・カリフラワー・ブロッコリーの種まき・・・7月19日
いよいよ秋の苗作りのスタート!
でも苗床の準備は・・・
とりあえず種まきしちゃえ・・・
今日はキャベツ・カリフラワー・ブロッコリーの種まき・・・

Photo

先ずはキャベツ・・・

Photo_2

ミニカリフラワー・・・

Photo_3

ブロッコリー・・・

種間違えた・・・

数は少ないし脇芽が出にくいタイプだ・・・

なんでこの種買ったんだろう?

足りない分は残っていた赤キャベツを・・・

スタート早々失敗・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)

少しだけ人参の種まき・・・

~鬼柳圃場~少しだけ人参の種まき・・・7月16日
春ニンジンはすでに終わってしまった・・・
秋から冬にかけての人参の種まき・・・
このへんだと8月に入って種まきしたほうが生育は良い・・・
それでも少しだけ早めに種まきしたくなる・・・
でも今年は少し遅いかな・・・

Photo

7月4日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

ベッドを作るために耕運機に培土器を取り付けて溝を・・・

そして再度トラクター・・・

13日の作業・・・

Photo_3

翌日ローラーで土を鎮圧・・・

Photo_4

ひと雨降り・・・

Photo_5

16日に播種機で種まき・・・

今回は3条分・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1度目の大豆の種まき・・・

~鬼柳圃場・西大友圃場~1度目の大豆の種まき・・・7月17日
いよいよ大豆の種まきですね・・・
以前は7月10日を目途に種まきしていた・・・
ここ数年は20日を目安に種まきしている・・・
過繁茂を避けるため・・・
そしていつも2回に分けて播種・・・
枝豆の出荷を長く伸ばすため・・・
10日ぐらいに播種して摘心をしてみることも考えたけれど・・・
やっぱりいつもと同じにしかできなかった・・・

Photo

7月4日にトラクターをかけたあと・・・

オイシバがポチポチと・・・

これだけでも播種機に絡まるんだよね・・・

Photo_2

先ずはトラクターをかけ・・・

Photo_3

9条分播種・・・

6条分は播種機で・・・

3条分はてまきにて・・・

最近播種機で大豆を播くと、大豆が詰まって落ちないこともしばしば・・・

欠株に・・・

あとで追い播きすると鳥の餌食に・・・

Photo_4

直播した後はネットで鳥よけ・・・

仕上げは明日・・・

Photo_5

西大友圃場の奥にも・・・

これで予定の半分完了・・・

残りは来週末かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

~小麦の乾燥&唐箕掛け~・・・

~小麦の乾燥&唐箕掛け~・・・7月16日

Photo

無理をお願いして乾燥機で乾燥してもらうことに・・・

Photo_2

刈入時と同じように15%強・・・

明日の朝には12%まで乾燥・・・

Photo_5

 

 

Photo_3

翌朝小麦を地理に行き、そのまま唐箕をかけてごみを飛ばすことに・・・

Photo_4

年代物の唐箕・・・

便利な道具・・・

2

てでくるくるとハンドルをまわし風をおこしてごみを飛ばす・・・

今日は蒸し暑くて・・・

ちと疲れましたが・・・

午後は種まき&除草作業に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月15日 (金)

今年は抑制カボチャにチャレンジ・・・

~蓮正寺圃場~今年は抑制カボチャにチャレンジ・・・7月14日
色々とご好評をいただいている野菜はいくつかある・・・
そのうちの一つがカボチャだろうか・・・
保存がきいて出荷に計算がたつ・・・
それが大きく失敗すると大変に・・・

Photo

玉葱のあと土づくりのため緑肥:ソルゴーを・・・

急遽抑制カボチャを作ることに・・・

以前一度チャレンジしたことはあるけれど・・・

あまり芳しくはなかった・・・

今回はアブラムシ対策も兼ね銀マルチを・・・

来月早々にカボチャを直播に・・・

Photo_2

今年のカボチャの多くは突然青枯れのように・・・

ベト病だろうか・・・

ここのところカボチャは鬼柳圃場で小麦のあと翌年に水路を挟んで交互に作付け・・・

去年はまずまず・・・

一昨年は大雨のあとの隣の田んぼからのオーバーフローもあり一気にあおがれてしまった・・・

それが原因だと思っていた・・・

今年は一昨年の同じ位置での作付け・・・

隣の田んぼからオーバフローしないように畔を作ったり溝を掘ったり・・・

それでも長雨のあとカボチャがだいぶ充実してきたところで青枯れするものが・・・

高市でもある水路側から・・・

過湿状態なのだろうか・・・

Photo_3

それでも良さそうなカボチャを収穫しておいたけれど・・・

数日のうちに草って行く南瓜が・・・

この他のカボチャも後が心配・・・

ということで急遽抑制カボチャ・・・

Photo_4

カボチャを徐々に出荷予定の8月・・・

野菜不足を懸念して夏の葉物にチャレンジ・・・

寒冷紗のトンネルの中でぼちぼち芽が・・・

今週末は作業が山積み・・・

1回目の人参の種まき・・・

トウモロコシも・・・

大豆も・・・

ネギも植え付けしなければ・・・

急遽秋ナスも・・・

いったいどれだけできるものだろうか・・・

今週末は出店のない週末・・・

田んぼの草取りも・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月13日 (水)

里芋の土寄せ・・・

~鬼柳圃場~里芋の土寄せ・・・7月13日
1

Photo

株まわりの手取り除草を終えたのはいつだったかな?

そのあと畝間を一度耕うんしたような・・・

Photo_2

米ぬかを少し撒いて畝間を耕運機に培土器を取り付けて土寄せ・・・

機械が大きいのでふらふら中々大変で・・・

Photo_3

両サイドは今回は見送り・・・

草刈りして次の機会に・・・

Photo_4

とりあえず耕運機でも土寄せは完了!

これでいいのかな?

Photo_5

やっぱり最後は手仕事・・・

鍬でもう少し土寄せを・・・

さて次の土寄せはいつだろうか・・・

機械でできるのは次が最後か?

Photo_6

里芋の横に草だらけのベッドが・・・

よく見ると小豆が・・・

毎年毎年自生する小豆・・・

一株一株のみつきはすごいけれど・・・

草に絡まって無事収穫できるものは激減・・・

Photo_7

もう一つの畑の里芋・・・

こちらは田んぼの影響で水浸し・・・

マルチをしているのでそのまま・・・

でもぼちぼちまわりの草刈りかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月12日 (火)

夏の葉物にチャレンジ・・・

~蓮正寺圃場~夏の葉物にチャレンジ・・・7月12日
最近は宅配のあと2時間は休んでしまう・・・
寝てしまう・・・
長めの昼寝は後がだるい・・・
動き出すの16時ごろになってしまう・・・
さて何をしようか・・・
畑か田んぼが・・・
今週末の日曜日のあとは雨マークがびっしり・・・
今週は畑中心で行くしかない・・・
露地トマトのキジが気になる・・・
やっぱり蓮正寺圃場しかないか・・・
ならば葉物の種まきか・・・
来月の野菜不足がやや気になる・・・
できる対策は・・・
お客さんが増えるのはとてもあり難いけれど・・・

Photo

10日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

90㎝幅の畝に4条分の葉物の種まき・・・

Photo_3

今回は味見菜と小松菜の2種・・・

味見菜はチンゲン菜の性質もあって暑さに強いだろう・・・

美翠小松菜も暑さに強いということで・・・

水菜も播こうかと思ったけれど今回はパス・・・

Photo_4

最後に寒冷紗で暑さよけ、虫除け、雨よけ等々・・・

無事に育つのか自信はないけれど・・・

隣には大根を8月に予定していたけれど・・・

秋ナスを急遽植えようかと思案中・・・

大根はその隣かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

緑肥の種まき、今回はクロタラリア・・・

~永塚丘上圃場~緑肥の種まき、今回はクロタラリア・・・7月11日
 

Photo

2日にトラクターをかけているけれど・・・

再度トラクターをかけ・・・

Photo_2

緑肥・・・

今回はクロタラリアを播種・・・

今年は人参に根こぶが・・・

根こぶ対策を兼ねクロタラリアに・・・

Photo_5

すでに蓮正寺圃場にはソルゴーが・・・

手前は2日に播種したソルゴー・・・

芽が出そろってきました・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月10日 (日)

雉によるトマトの食害の中急遽急遽葉物の準備も・・・

~蓮正寺圃場~雉によるトマトの食害の中急遽急遽葉物の準備も・・・7月10日
Photo_3

ソラマメのあと地・・・

早めの大根や葉物を植える予定・・・

Photo_4

急遽近日中に葉物を播くことに・・・

8月野菜不足が生じそう・・・

今からできること・・・

やっぱり葉物か・・・

簡単ではないだろうが・・・

Photo_5

やっぱり止まらないトマトの食害・・・

間違いなくキジのつがいだろう・・・

今朝の朝市へ行く前に様子見に・・・

Photo_6

今朝はこのフェンス沿いの草むらに潜んでいた・・・

先日フェンスの外の草刈りは終えているけれど・・・

Photo_7

少しでも隠れ蓑をなくさねば・・・

Photo_8

畝間の緑肥等も隠れ蓑に・・・

Photo_9

草刈りをしたり仕方なくトラクターですき込んだり・・・

ピーマンもようやく元気になりつつあるけれど・・・

追肥をして敷き藁を・・・

さらにトマトの被害が続くようならネットを張らなければならないか・・・

色々問題が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 9日 (土)

コナギがぎっしりと・・・

~水田~コナギがぎっしりと・・・7月9日
今日は朝から雨・・・
明日は小田原まちなか朝市・・・
出荷の準備もあるけれど・・・
放置状態の高田田んぼ・・・
だいじょぶだろうか・・・

Photo

一面コナギだらけ・・・

何とかしなければ収量が激減するばかりか・・・

刈入ができなくなってしまう・・・

午前中のみならず収穫を済ませたあと高田田んぼの草取り・・・

転がしをかけようと思ったけれど・・・

田んぼが硬いせいか?

コナギが大きくなりすぎたか・・・

上手く除草できない・・・

手取りすることに・・・

来年は半分だけに作付けして残りは除草対策をしようかと・・・

それしかないよね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 8日 (金)

モロヘイヤ&オクラの草刈り・・・

~永塚圃場~モロヘイヤ&オクラの草刈り・・・7月7日
夏野菜・・・
モロヘイヤもだいぶ収穫量が増えてきた・・・
オクラは・・・
もう少し頑張てくれるの待つか・・・

Photo

モロヘイヤの株際は畑シェーバーで1度草刈り済み・・・

また草もだいぶ伸びてきました・・・

Photo_2

刈り払い機で草刈りをしながら敷草・・・

畑の周囲も草だらけになってきたので草刈りをして敷草をしたいところ・・・

まだ予定は立たず・・・

Photo_3

5条分のオクラも・・・

まだ花が咲かない・・・

ピーマンとオクラは大豆遅れをとった感が・・・

Photo_4

3回目のキュウリ・・・

葉に勢いが足りないけれど・・・

だいぶ伸びてきました・・・

ぼちぼち寒冷紗を次に移動かな・・・

Photo_5

最後のキュウリはこちらに・・・

寒冷紗もこちらに移動かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

ハウストマトに寒冷紗・・・

~ハウス~ハウストマトに寒冷紗・・・7月7日

Photo

右側の畝のトマトはだいぶ疲れてきた・・・

一番最後に植えた畝だけれど・・・

ここのところの高温の影響もあるだろうが・・・

水分不足、養分不足が・・・

Photo_2

ハウストマトも上手に管理出来ればといつも思うけれど・・・

6月から7月頭に最盛期を迎え、あとは疲れていく・・・

病気が出る場合も・・・

ピークの少し手前で主枝を更新させる管理もありか・・・

株もとの脇芽を伸ばしてみたり・・・

これからはメインは露地トマトに切り替わっていくのだが・・・

今年はキジの襲来でほとんど収穫ができない状態・・・

糸を張ったけれど効果はなし・・・

あとはネットか・・・

でも大変だよね・・・

来年は別の畑に植えつけようかと思っているし・・・

 

Photo_3

梅雨明け時に張ろうと思っていたけれど・・・

もうこれ以上は耐えられない・・・

2/3位黒寒冷紗を・・・

だいぶ涼しくはなったかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 6日 (水)

ネギの植え付け開始・・・

~鬼柳圃場~ネギの植え付け開始・・・7月6日
暑さがやわらいだのは朝だけか・・・
朝田んぼの草取りした後収穫等々・・・
オクラ、モロヘイヤの草刈り・・・
草の中からネギ苗の掘起し・・・
お昼の戻ろうとしたらアクシデントに・・・

Photo

4日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

植え溝を掘り・・・

Photo_3

先ずは九条ネギから植え付け・・・

あっちもこっちもネギ苗は草に埋もれてしまった・・・

大丈夫かな?

ネギは秋から冬、そして春にかけえてとても大事になってくる・・・

ネギがこけると厳しくなる・・・

わったーもネギ大好きだし・・・

Photo_4

お昼に戻る際に車に異常が・・・

右側の前後2本のタイヤがパンク・・・

いっぺんに2本・・・

スペアタイヤは1本だけだよ・・・

なんてこと・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 5日 (火)

干し田の前になんとか田の草取りを・・・

~水田~干し田の前になんとか田の草取りを・・・7月5日
今日は宅配のあと田んぼの草取り・・・
今週の金曜日には1回目干し田・・・
干し田のあとは稲もぐっと元気になってくるけれど・・・
それ以上に草は・・・
草の根張りも・・・

Photo

周囲に比べて緩慢な生育の我が田んぼ・・・

いつものことか・・・

1

除草機、あめんぼで一度除草しているけれど・・・

オモダカがはびこっています・・・

2

取り残したコナギも大きく・・・

Photo_2

コツコツと草取りをしてきた永塚田圃・・・

明日の朝2~3時間頑張ればある程度めどは立つかな・・・

焼け石に水かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

人参、大豆、トウモロコシの種まき準備・・・

~西大友圃場・鬼柳圃場~人参、大豆、トウモロコシの種まき準備・・・7月4日
やっぱり今日も1日厳しい暑さで・・・
午後は明日の出荷準備も・・・
午前中はあちこちでトラクター作業が中心で・・・
秋冬野菜のもいよいよ今月には種まき・・・

Photo

レタス類のあと畝間にはエンバクと赤クロ―バーが・・・

Photo_2

トラクターをかけ・・・

来月には人参を播種予定・・・

1

玉葱のあとは、大豆を予定地・・・

トラクターをかけ・・・

播種前にもう一度トラクター・・・

2

この奥にも大豆を予定・・・

Photo_3

大豆は鬼柳圃場にも少し・・・

Photo_4

ネギの準備も・・・

Photo_5

小麦のあと地にネギを・・・

1畝分人参を月内に播こうかと・・・

Photo_6

草に埋もれているけれどネギ苗が少々・・・

Photo_7

トラクターをかけ・・・

冬にはタマネギを植えようかと・・・

それまで畝間にトウモロコシを播こうかと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 3日 (日)

サツマイモの間のクロタラリア・・・

~下大井圃場~サツマイモの間のクロタラリア・・・7月3日
今日も暑かった~
今週末は農作業に専念しようと思っていたけれど・・・
暑さのせいでしょうか・・・
思うように作業が進まず・・・
ぼーっとしていたのか予定の畑と違いう畑に・・・
どこに行ってもやることはいっぱいあるのだけれど・・・
必要があったのかな・・・
おまけに鉢に刺され・・・
Photo
2畝のサツマイモの間にクロタラリア・・・
ぼちぼちセンチュウが気になり播いてみた・・・
今後どのように管理するかはっきりとは決めかねているけれど・・・

Photo_2

先ずはまわりの草を刈り・・・

クロタラリアの頭も刈り払ってみた・・・

株もとから切り倒しそのまま敷草とも考えたけれど・・・

Photo_3

左から山芋、ゴボウ、ショウガが草の中に・・・

Photo_4

草を刈倒し・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

緑肥ソルゴーの種まき・・・

~蓮正寺圃場・永塚丘上圃場~緑肥ソルゴーの種まき・・・7月2日
今日は暑かった・・・
長雨が続いたかと思えば急な猛暑・・・
今週末は出店がないので畑仕事に専念・・・
それでも中々追い付かない・・・

Photo

6月18日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

もう一度トラクターをかけ、播種機でソルゴーを播種・・・

ちょうどお昼頃・・・

暑くて、暑くて・・・

トラクターをかけてすぐなので砂浜を歩くよう・・・

きつい・・・

くらくら・・・

半分くらいで断念して、午後から播き直し・・・

Photo_3

右端に2畝ほど急遽抑制のカボチャを作付けすることに・・・

現在作付け中のカボチャが一部過湿で調子が悪く・・・

田んぼの水の影響か・・・

中々上手くいかない抑制カボチャだけれど・・・

チャレンジしてみることに・・・

マルチを張る予定の部分だけソルゴーを播かずに・・・

Photo_4

ゴボウを除いてあとは収穫終了・・・

Photo_5

トラクターをかけ・・・

クロタラリアを播こうと思ったけれど・・・

意外と草が多く・・・

1週間ほどおいて」改めてトラクターをかけて播くことに・・・

この春の人参・・・

根こぶが発症・・・

その対策も兼ねソルゴーではなくクロタラリアを播くことに・・・・

クロタラリアだと鋤き込みにくいのである程度細かくして鋤き込む手間が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)

~畑の集約化は道半ば~・・・

~畑の集約化は道半ば~・・・7月1日
今日からいよいよ7月・・・
下半期のスタート・・・
今日は宅配のあと自然養鶏の鶏糞堆肥を取りに・・・
そのあと田んぼの草取りに入ろうかと思ったけれど・・・
19時を過ぎてしまったので断念・・・
秋冬作の準備も徐々に・・・

Photo

農地の集約化を課題としてきたなんくる農園・・・

今年に入って2か所の畑をひとに引き継いだ・・・

年内にもう一か所返還する予定・・・

その分近場で田んぼの水などの影響を受けない畑を・・・

でも・・・

中々思うように縁が・・・

写真とは無関係ではあるけれど・・・

4反超の畑の話が・・・

広いね・・・

これを単独で耕作するには・・・

年々体力は衰えてくる・・・

さすがに4反はね・・・

何かいい方法は・・・

共同でも・・・

妙案がなければあきらめるか・・・

次の縁を期待するか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »