« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

春ニンジンの種まきリベンジ編?・・・

~永塚丘上圃場~春ニンジンの種まきリベンジ編?・・・1月30日
春ニンジン・・・
すでに一度播種しているけれど・・・
ひとこと失敗・・・
種まきのタイミングが悪かったかな・・・
正月のあとの急激な冷え込み・・・
ここでも・・・
せめてべた掛けしておけばと・・・
リベンジのタイミングを見計らっていたけれど・・・
雨が・・・
ようやく雨・・・

Photo

夜中にようやく雨が・・・

結構降ったような気がしていたけれど・・・

もう少し・・・

またしばらく雨はないよう・・・

Photo_7

ゆっくりとトラクターをかけ・・・

閉める具合大丈夫だろうか?

Photo_2

今回はオレンジと黄色と紫の3種・・・

Photo_3

播種機で・・・

Photo_5

パオパオのべた掛けも考えたけれど・・・

もみ殻をしっかりと・・・

灌水すべきかな?

迷いつつ・・・

Photo_6

トンネル・・・

明日様子を見て灌水すべきか・・・

できればこのままいきたいけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月30日 (月)

インゲン&ズッキーニの種まき・・・

~春の苗作り~インゲン&ズッキーニの種まき・・・1月27日
春の苗作りも少しずつ・・・
24日に播種したトマトとナスはまだ低温管理・・・
明日にでも苗床で加温しようか・・・
さて次なる種まきは・・・

Photo_6

ハウス早熟栽培のつるなしインゲン:サクサク王子・・・

このインゲン好きなんですよね・・・

やや眺めで柔らかく甘みも強い・・・

つるなしなので収穫はちと大変・・・

2月末には植え付け・・・

Photo_7

同じくハウス早熟栽培のズッキーニ・・・

4月ごろには収穫できるのであり難い一品・・・

今年で何年目かな・・・

ぼちぼち連作障害でも出るかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月29日 (日)

~麹作り№1~・・・

~麹作り№1~・・・1月29日
1月から2月にかけては麹作りに味噌作り・・・
今年は2回味噌作りのワークショップ・・・
農閑期ではあるのだろうが・・・
忙しい・・・

Photo

今日はお天気も良く風もなく・・・

住宅街での麹作りには絶好ですね・・・

畑仕事も絶好かもね・・・

来年は前に家が立つのかな?

Photo_2

今回は3升×4回・・・

うち1回は黒米麹・・・

甘酒用・・・

2回は自家用の味噌用・・・

以前は18㎏の麹で仕込んでいたけれど・・・

今は半分の9㎏・・・

Photo_3

3升で7gの麹菌・・・

Photo_4

この時期はせっせと精米も・・・

麹だけで1俵か・・・

Photo_5

ちび猫ちゃんはお気に入りの場所でまどろんで・・・

熱くなったかまどをに近づこうとするんだよね・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月28日 (土)

ハウスにレタス・・・

~ハウス~ハウスにレタス・・・1月28日
今週末は市がない・・・
農作業に勤しもうか・・・
日曜日は1回目の麹作り・・・
今日頑張らねば・・・
先日堆肥を撒いた・・・
トラクターを・・・
ハウスの作業も・・・

Photo

左の畝の葉物と真ん中の畝のレタスにホースで灌水・・・

右側の畝は奥の方にレタスが少々・・・

この後は2月の末ごろからズッキーニとインゲンを植え付け・・・

そのころはまだまだ冷え込むので様子を見ながらトンネルも・・・

Photo_2

こちらのハウスでは灌水チューブで葉物と昨日カブから切り替えた畝に灌水・・・

Photo_3

昨日の今日ですが右側の畝にレタスを2条植え付け・・・

左側に2条カブを播種・・・

3月末にはトマトに切り替えますが・・・

忙しいですね・・・

ハウスを最大限有効利用・・・

Photo_4

写真を撮り忘れたので最後の片付けの時に撮影・・・

緑と赤のリーフレタス・・・

3粒播きで苗を作り間引きしないで植え付け・・・

香味野菜も同時に色々と作っているのでレタスと合わせて・・・

ある程度大きくなったところで間引きベビーリーフに・・・

一回り大きくなればサラダセットで・・・

最後はアラカルトで???

でもこの時期アブラムシの被害なくしての栽培は・・・厳しいだろう

その時は様子を見ながら早めに収穫・・・

小さければレタスセットにして・・・

手間はかかるけれど意外と喜ばれる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

カブを採り終えすぐさま次に切り替え・・・

~ハウス~カブを採り終えすぐさま次に切り替え・・・1月27日
今日は宅配の日だけれど・・・
無理くり野菜のやりくりをしている状況・・・
来月後半は・・・
3月は・・・
考えるとぞっとする(笑)
多少無理をしてでも手を打つべきか・・・
あきらめてその先をしっかりと考えるべきか・・・
小心者だからね・・・

Photo

右側の畝は今日の出荷ですべて取りつくしたカブと味見菜・・・

カブに白菜ダニが発生していた・・・

葉に産卵して土の中で越夏して冬に孵化・・・

できるだけ残渣はハウスの外に持ち出し田んぼに・・・

Photo_2

温床の堆肥を撒き・・・

もみ殻と大豆殻と稲わらがメイン・・・

鶏糞堆肥も少々加えて・・・

Photo_3

真ん中の畝にまだ作物が植わっているのでトラクターは使えず耕運機で耕耘・・・

Photo_4

鍬とレーキで整地して・・・

本来なら灌水をしてビールをべた掛けして発酵を促ししばらくなじませて作付け・・・

今すぐ植えなければならないレタスの苗が・・・

今後の野菜の状況を考えると・・・

明日にでもすぐに植えてみよう・・・

3月末にはトマトを植えつけるので支柱を立てることも考えながら植え付け・・・

アブラムシや白菜ダニが増殖するようなら途中で断念・・・

レタスだけではなくカブも植えたいけれど・・・

明日の朝決めましょう・・・

直前かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月26日 (木)

葉物のまき直し・・・

~永塚圃場~葉物のまき直し・・・1月26日
厳しい冷え込みはひと段落思想だけれど・・・
葉物を播き直そうか・・・
雨が・・・
雨待ちか・・・
昨日トラクターをかけてみたけれど・・・
朝いい感じで湿っている・・・
凍っている・・・
ビニールトンネルを密閉すればいいお湿りにならないか・・・

Photo_3

左のトンネルは1月8日に播種した小松菜・・・

発芽不良・・・

芽が出かかったころより厳しい冷え込み・・・

べた掛けもしようかと思ったけれど・・・

そのままで・・・

べた掛けすると様子を見てはずさねば・・・

ついつい把持し忘れて悲惨なことに・・・

Photo_4

今回はべた掛けの代わりにもみ殻を・・・

乾燥防止と防寒・・・

Photo_6

ビニールでトンネル・・・

葉物で裾をとめることはしたことないけれど・・・

発芽するまで埋めておこうか?

Photo_7

こちらにも水菜と香味野菜を播種・・・

右側のトンネルは8日に播種した水菜類・・・

こちらも失敗・・・

今回は播き直し・・・

前回播種したトンネルの中にはレタスを植えてみようか・・・

Photo_8

富士山がきれいだけれど・・・

Photo_9

こちらももみ殻を撒いて・・・

Photo_10

トンネル・・・

裾はやっぱり埋めることに・・・

発芽して落ち着いたら裾ははずそうかと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月25日 (水)

下仁田ネギ&九条ネギの種まき・・・

~春の苗作り~下仁田ネギ&九条ネギの種まき・・・1月25日
今日はほぼ1日堆肥撒き・・・
 
2か所の畑に・・・
 
近日中にトラクターででしょうか・・・
 
夕方は玉葱の追肥作業の続きと人参の収獲・洗浄・・・
 
夜はお家でネギの種まき・・・

Photo

先ずは下仁田ネギ・・・

3~4月に仮植えし夏に本植え・・・

そして冬のお鍋に・・・

Photo_2

大好きな九条ネギも忘れずに・・・

以前は秋に畑に播種して3月に植え替え・・・

今は1月からみのるポットに播種して3月から夏にかけて植え替え・・・

今はハウスで育苗するので・・・

最近知ったのだが九条ネギも太ネギが好きなんだけれど・・・

夏には弱いみたい・・・

夏は九条細ねぎを植えるみたい・・・

こんな初歩的なことを今知るとは・・・

今年はネギをしっかりと作らねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月24日 (火)

最後の田んぼの冬起しからハウストマトとナスの種まき・・・

~水田・春の苗作り~最後の田んぼの冬起しからハウストマトとナスの種まき・・・1月24日
今日は宅配・・・
配達後まだ残っている田んぼの冬起し・・・
夜はいよいよ夏野菜の苗作りのスタート・・・

Photo

3か所の田んぼのうち2か所はお正月早々に冬起し・・・

高田田んぼ1か所がそのまま・・・

Photo_2

何とか終了・・・

日が落ちるとトラクター作業は冷えますね・・・

明日もマイナス4度・・・

早く寒波が通り過ぎないだろうか・・・

雨も降らないし種まき・植え付けができない・・・

Photo_3

バッドに入れた育苗用土をきれいにならし・・・

軽く板で抑えて鋭角の木を使って播き溝を・・・

Photo_5

先ずはナスを半量播種・・・

今回は千両2号と・・・

種袋を間違えたけれど美男を・・・

3月に再度種まき・・・

あとは5月末に秋ナス・・・の予定

Photo_4

ハウス早熟トマトの種まきも・・・

今夜の作業はここまで・・・

覆土はちゃんとしたけれど・・・

灌水は明日の朝・・・

そのあとは低温で管理・・・

2月に入って苗床で温度を上げ催芽・・・

明日以降ハウス早熟インゲンとズッキーニの種まきも・・・

だんだん忙しくなりそうですね・・・

まだ身も心もスイッチが切り替わっていないけれど・・・

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)

稲作用育苗用土、土ぼかし作り・・・

~春の苗作り~稲作用育苗用土、土ぼかし作り・・・1月24日
今日は昨日の残った山土をふるい・・・
さらに稲作用の育苗用土を仕込むために土ぼかし作りを・・・
午後は明日の出荷準備のため収穫・調整作業・・・

Photo

材料は・・・

山土15ℓ:もみ殻燻炭15ℓ:バミュキュライト5ℓ:米ぬか20ℓ・・・

よくよく混ぜ合わせ・・・

水分を加え・・・

Photo_2

ポリ舟に・・・

2回分でいっぱいに・・・

計4回ポリ舟2箱分を仕込み・・・

Photo_3

ビニールで乾燥しないようにして発酵をまちます・・・

温度が上がってくれば様子を見ながら切換し・・・

温度が上がらなくなったら完成・・・

完成した土ぼかしをさらに山土と燻炭を加えてなじんだところで完成・・・

近々畑作用の育苗用土も仕込まねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

朝市からの山土の篩い・・・

~春の苗作り~朝市からの山土の篩い・・・1月22日
1

Photo

今日は小田原まちなか朝市・・・

すっかり野菜が減ってきましたね・・・

これから2~3か月益々厳しくなりますね・・・

今年は心配が多い・・・

Photo_2

冷え込みが厳しいのでこの暖がただただあり難い・・・

Photo_3

午後から急きょ山土を取りに・・・

Photo_4

そのままふるいに・・・

急ぎの最低分は何とか確保できたかな・・・

もう1回取りに行かねば・・・

Photo_5

一度使った育苗用土・・・

こちらもふるいにかけ再利用します・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月21日 (土)

苗床作り・・・

~春の苗作り~苗床作り・・・1月20日
もう春の苗作りも少しずつスタート・・・
ただ苗床も苗土も準備が・・・
今年の苗床づくりは大幅に手抜きをしてしまったがうまくいくものだろうか・・・

Photo

右側が去年の苗床の堆肥・・・

左側は去年もみすり後のもみ殻・・・

置場がなくてここのとりあえずおいてしまったけれど・・・

Photo_2

去年の堆肥を袋に詰めて・・・

もみ殻、稲わら、大豆殻や草など・・・

Photo_4

ハウスの中で保存・・・

ハウスの葉物類が終わったところですき込み・・・

Photo_3

セメントボードって言ったかな?
コンパネにセメントをうっすらとぬった感じのものだろうか?
苗床様に土を掘った木枠に5~6年前に使用しているけれどまだまだ使える・・・

コンパネだと2~3年で腐ったような・・・

Photo_5

もみ殻を持ち出すべきかと思いつつ・・・

置き場もなく・・・

このまま上にチップ堆肥を退席することに・・・

Photo_6

枠ぎりぎりまで詰め込み・・・

もみ殻がないほうが厚みがあり良かったかな・・・

発酵泊まるかな・・・

Photo_7

新しいいビニールに変える予定だけれど・・・

とりあえずあるものでトンネル・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月20日 (金)

ニラの追肥・・・

~永塚圃場~ニラの追肥・・・1月19日
ハウスの開け閉めにいつも目に入るニラ・・・
今のうちに手を差し伸べてあげれば春先に力を貸してくれないかな~・・・
気持ちが少しはやり気味の感はあるけれど・・・

Photo

ちょうど1年前にマルチを張って植え替えたニラ・・・

去年は数年ぶりにニラを収穫・・・

去年末は暖かくもう一度収穫できるのではという感もあったけれど・・・

ここのところの冷え込みですっかり・・・

Photo_2

草も・・・

Photo_3

除草をして・・・

捨て刈りを・・・

本来ならもう少し暖かくなるころに刈るのだろうが・・・

Photo_4

自然養鶏の鶏糞堆肥を追肥して・・・

Photo_5

チップでマルチング・・・

昔はよくもみ殻でマルチングしたけれど・・・

風ですぐに飛んでしまう・・・

これも乾けば飛んでしまうかも・・・

トンネルでもして春先早めに収穫できるようにしてみようか?

これから春先にかけてどんどん野菜がなくなっていく・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月19日 (木)

ジャガイモの畑の準備等々・・・

~鬼柳圃場・蓮正寺圃場~ジャガイモの畑の準備等々・・・1月18日
Photo

ジャガイモの予定地・・・

去年緑肥を組み入れようと思いつつ畑不足で・・・

チップの半熟堆肥を撒き・・・

Photo_2

更に自然養鶏の鶏糞堆肥を撒き・・・

Photo_3

トラクター・・・2月後半を目安に植え付け予定・・・

その間2回ぐらいはトラクターを・・・

Photo_4

鬼柳圃場の一番奥のベッド・・・

小豆が自生している場所・・・

去年も沢山小豆が茂っていたけれど・・・

大豆の収穫に合わせて刈り取ろうと思っていたら・・・

ご覧の通り草だらけに・・・

小豆もどこにいったやら・・・

さてこの草どうしましょう・・・

燃やす?

それももったいない・・・

Photo_5

緑肥をトラクターでそのまますきこむ方法ですきこんでみた・・・

思った以上にきれいにすきこめた・・・

今年は真面目に小豆を作りましょう・・・

ここには何を植えようか?

Photo

ロータリーにもほとんど草はからまらず・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)

一度目の麦踏、今年の小麦は?・・・

~鬼柳圃場~一度目の麦踏、今年の小麦は?・・・1月17日
毎年お正月早々に1度目の麦踏を・・・
立春後追肥・除草・土寄せをしてそのあと2度目の麦踏を・・・
ここのところ厳しい冷え込み・・・
乾燥しきっているのかあまり霜で浮いている感はない・・・

Photo_9

11月23日に播種した小麦・・・

去年に比較してどんなもんだろうか・・・

Photo_11

やや小さいかな・・・

それよりも色が薄いかな・・・

Photo_10

右側に少しだけ播種したユメチカラ・・・

何故だか生育が遅い・・・

葉が小さい・・・

色は濃い・・・

初めてでこの差がどんなもんだかわからない・・・

Photo_12

いつものようにトラクターのタイヤで麦踏・・・

Photo_13

タイヤの幅が約86㎝くらい・・・

その半分の43センチくらいが条間・・・

Photo_14

里芋が植わっていて種まきが間に合わなかった部分・・・

鶏糞を撒いてトラクター・・・

今後何か播くかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月17日 (火)

早生タマネギに追肥・・・

~鬼柳圃場~早生タマネギに追肥・・・1月16日
去年の玉ねぎづくりは失敗・・・
タマネギの需要は多い・・・
しっかりと作らねばと・・・
大量にタマネギを作っている畑のタマネギは青々・・・
あれで抽苔しないのかと心配するけれど・・・
なんくる農園お客さんは極端な大玉を好まない・・・
それでもそこそこの大きさは欲しい・・・
時にはお店では極端に小さな玉ねぎを求められることも・・・
丸ごと料理・・・
かといって小さいとわりに合わない・・・
ある程度ばらつきはあったほうがいいけれど・・・
タマネギがそこそこできると1年宅配が安定しやすい・・・

Photo

穴あきマルチで植えつけた早生タマネギ・・・

Photo_2 Photo_3

穴なしマルチで植えつけた中生タマネギ・・・

端っこの畝だけは穴ありマルチに・・・

Photo_4

こちらも端っこだけ穴ありマルチの晩生と赤玉葱・・・

生育状態はまだ何とも・・・

言えるのは苗のばらつきが大きい・・・

苗の出来の差が大きいね・・・

もう少し丁寧に苗作りしなければ・・・

分かってはいるけれどついつい手が回らず・・・

Photo_5

早生タマネギ・・・

Photo_6

鶏糞堆肥を穴にパラパラと・・・

Photo_7

草押え等々をかねてチップ堆肥でマルチング・・

Photo_8

早生タマネギ4畝中2畝を・・・

1畝は何もせず・・・

1畝は追肥だけ・・・

穴なしマルチは何もせず・・・

本来ならそれでもそれなりに育つはず・・・

今年は玉葱に限らず・・・

土づくりは丁寧に・・・

栽培は簡単に・・・

野菜作りをしながらの土づくり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月16日 (月)

春の苗作り、種まき見切り発車・・・

~春の苗作り~春の苗作り、種まき見切り発車・・・1月16日
今月の終わりから来月早々にかけて夏野菜の苗作りもスタート・・・
その前にレタスやキャベツなどの種まきから・・・
苗床の準備はまだまだ・・・
育苗用土も急がねば・・・
その前に土の準備を・・

Photo

リーフレタスと美味タス・・・

Photo_2

玉レタスも・・・

Photo_3

今年の越冬春どりキャベツは失敗だね・・・

ブロッコリーの種を準備し忘れた・・・

少しでも早めにとれる品種を選んだけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

冷え込みましたがお野菜は大丈夫?・・・

~ハウス~冷え込みましたがお野菜は大丈夫?・・・1月15日
今朝は氷点下5度になるとの予報もあり何かと心配したけれど・・・
マイナス4度ぐらいのよう・・・
畑はもう少し冷えるのか?
まだハウスに温度計を設置していなかった・・・
Photo

いつもより氷もだいぶ厚くなっている・・・

これくらいの厚さになるとにわとりさんたちも口を出さない・・・

いつもは氷を奪い合うのだが・・・

Photo_2 Photo_3

念のためパオパオをべた掛け・・・

凍って枯れてしまうわけではないけれど・・・

せっかくいい状態で収穫を迎えているんで品質を維持するために・・・

Photo_4 Photo_5

お隣のレタスも念のためパオパオを・・・

Photo_6

2~3株痛みだしている玉レタスも・・・

朝凍ったあと日中の暑さで傷むのだろうか?

とりあえずハウスの野菜の凍害は見受けられなかった・・・

明日は出荷準備ですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月14日 (土)

防寒対策、豆類から・・・

~蓮正寺圃場・永塚圃場~防寒対策、豆類から・・・1月14日
明日の朝は氷点下5度との予報も・・・
これほど冷え込むのは記憶にない・・・
野菜がどんどんなくなるこの時期・・・
一気に厳しくなりそう・・・
体調もだいぶ良くなってきた・・・
できるだけ防寒対策をしておこう・・・
悔いのないように・・・

Photo

去年末に半分敷き藁をして傍観していたソラマメ・・・

残り半分はチップ堆肥マルチをしようかと思っていたけれど・・・

さてどうしましょう・・・

Photo_2

かみさんに敷き藁をしてもらいタフベルをべた掛け&トンネルで防寒・・・

Photo_3 Photo_4

エンドウ豆もアーチのまわりを寒冷紗で囲っていたけれど・・・

Photo_6

べた掛けをしてさらに対策を・・・

Photo_7

残っている大根もミニ大根や紅大根などの地上にあまり出てこないものはそのまま土をかぶせ・・・

青首大根など地上にだいぶ出てしまっているものは穴を掘り埋戻し・・・

上手くいけば2月第1週分ぐらいは何とかなりそうだけれど・・・

いつもなら2月収穫の大根も作付けしているけれど今年は種まきできず・・・

3月後半収穫分はこの後どうなんだろうか・・・

一旦途切れてしまう・・・

稲刈りごろ腰痛で農作業がおろそかになった付けだろうか・・・

ここのところの体調不良で作業がおろそかになった分はやっぱり春先に響くのだろうね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月13日 (金)

平成29年通常宅配スタート!・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~平成29年通常宅配スタート!・・・1月13日
今日から通常宅配のスタート!
日曜日の朝市の翌日から体調不良で自宅にこもりっぱなし・・・
休という文字も浮かびましたが・・・
 
猫の手ならぬ娘の手も借りて無事・・・
やっぱり腰と呼吸器がウィークポイントか・・・...
明日から何十年来の厳しい寒波が来るそうで・・・
畑の防寒対策できるかな・・・

Photo

今日は軽トラに詰め切れない荷物・・・

一部かみさんに託すことに・・・

Photo_2

今日はしっかりと収穫できなかったこともあり、一品少なめかな・・・

人参・大根・里芋・カブ・味見菜・リーフレタス・その他(ホウレンソウ・ブロッコリー・菜花・白菜などから)

Ittoku

また素敵なお店がこの1月15日にオープンするようです・・・

フレンチ食堂iTToku・・・

fbページはこちらhttps://www.facebook.com/フレンチ食堂-ittoku-1038684842896661/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

明日は宅配はじめ・・・

~ハウス~明日は宅配はじめ・・・1月12日
 
ここ2,3日体調不良でほぼ自宅でおとなしくしているけれど・・・
明日からいよいよ通常の宅配がスタート・・・
去年あたりから肺炎らしきものがポチポチ流行っていると聞くことも・・・
久しぶりの軽い肺炎かなと・・・
今日は一日かけてゆっくりと明日の出荷準備・・・
休むことも頭によぎったけれど・・・
何とかなりそうなので・・・
人の手を借りて何とか準備は・・・

Photo

ハウスの葉物・・・

今日から右端のカブを収穫・・・

出来は良いのだが・・・

近くで見てみると・・・

Photo_2

写真では見ずらいけれど・・・

白菜ダニがちらほらと・・・

この上の畑ではだいぶはびこりつつ・・・

上から衣服等に引っ付いて持ち込んでしまったのか・・・

この収穫分は何とかなりそうだけれど・・・

隣の畝に間違いなく広がるだろう・・・

カブのあとにレタスを植える予定でいたけれど・・・

断念したほうが良さそう・・・

レタスは間違いなくはびこる・・・

露地でトンネルか・・・

場所は?

ちと頭を悩まさなければ・・・

Photo_3

隣のハウスではレタスを収穫・・・

Photo_4

よく見るとアブラムシが・・・

白菜ダニはまだ見ないが・・・

2度目のレタスははびこるかな・・・

ある程度なら洗い流すけれど・・・

これからのハウス・・・

アブラムシに毎年苦労させられる・・・

明日は娘の手を借りて配達・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月11日 (水)

雨後の葉物のトンネルだが・・・

~永塚圃場~雨後の葉物のトンネルだが・・・1月10日
昨日は午前中は葉物にトンネル・・・
ただ体調が今一つでかなり時間がかかってしまった・・・
午後は療養・・・

Photo

日曜日に種まきしたカブ・・・

月曜日の雨でいいお湿りに・・・

Photo_2

パオパオをべた掛けして・・・

Photo_3

ビニールでトンネル・・・

あまりこの時期は上手くいかないんだけれど・・・

これから1週間寒波が来るようで・・・

種まきのタイミング失敗したかな・・・

失敗も想定して次の策を考慮せねば・・・

Photo_4

同じに種まきしたホウレンソウもトンネル・・・・

Photo_5

その隣の小松菜も・・・

昨日の夜は餅づくりも・・・

そのあとは再度ダウン・・・

じっとしていると楽になるけれど少し動くと肺が熱くなり苦しくなる・・・

肺が軽い炎症を起こしているのかな・・・

昔はよく合った症状だけれど・・・

だいぶ久しぶり・・・

寝ているのも大変だし・・・

ぼちぼち起きだしてブログを・・・

明日から宅配の収穫作業が始まるし・・・

どうなることやら・・・

一休みしながら策を練るか・・・

こころおだやかに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

葉物の種まき・・・

~永塚圃場~葉物の種まき・・・1月8日
今日は末娘の成人式・・・
わったーは体調が今一つ・・・
自宅で静養・・・
今日は天気も悪くハウスの片づけをしたかったけれど・・・
今日のブログは昨日の種まきの様子を・・・
明日は動けるかな・・・

Photo

カブを3条、2畝分・・・

Photo_2

普通のカブを4条・・・

あやめ雪を2条・・・

Photo_3

一番奥の畑にはホウレンソウと小松菜を・・・

Photo_4

左側3条がホウレンソウ・・・

右側3条が小松菜・・・

この後雨に当ててビニールとトンネルを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 8日 (日)

~大豆の片付け~・・・

~大豆の片付け~・・・1月8日
今日は今年最初の小田原まちなか朝市・・・
お汁粉の振る舞いもあり大勢のお客様が・・・
今年も朝市頑張りましょう・・・

Photo

朝市に参加している間に皆さんで大豆の片づけを・・・

子どもも沢山に・・・

子ども入れて10数人・・・

2時間ちょっとで一山かたづいたよう・・・

ありがたいですね・・・

あと一山頑張りましょう・・・

Photo_2

片づけた大豆の殻は一部は畑に溝施用・・・

今夜は雨のようなので水を含ませたあとで鶏糞と一緒にすきこむ予定・・・

午後からは雨・・・

体調もすぐれないので午後は自宅で申告の準備作業・・・

夜は早めに休みます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

~たまには温泉につかってのんびりと~・・・

~たまには温泉につかってのんびりと~・・・1月6~7日
就農してから旅行など一度も行ったことがない・・・
時間に余裕がない・・・
金銭的に余裕がない・・・
金曜日に特注のお野菜をお届けした後お昼ごろより今日のお昼すぎまでお暇をいただいて温泉に・・・
最近は格安旅行も色々あるようで・・・
西伊豆の温泉に・・・
目的はただただのんびりと・・・
明日は今年最初の小田原まちなか朝市!

Photo

泊まった宿からの景色・・・

宿は可もなければ不可もない程度かな・・・

食事は・・・夜、朝ともバイキング・・・

中身はだいぶ残念感もあったけれど・・・

ただ温泉につかり特に何もすることもなかくぼーっと過ごすことが・・・

こんな時を過ごすのはいつ振りだろうか・・・

遠~い昔のよう

1 2 3 Photo_2

10時ごろ宿をでて駿河湾のヘリを北上しながら沼津の手前当たりから箱根を超えて帰宅・・・

途中芦ノ湖を通って強羅の知り合いのお蕎麦屋さんによって帰ろうとおもったら芦ノ湖で渋滞に…

帰宅後は明日の朝市の準備があるので強羅はあきらめそのまま帰宅・・・

遅くなってしまった・・・

夜は生産者仲間の会合も・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

色々と準備・・・

~永塚丘上圃場・永塚圃場・西大友圃場~色々と準備・・・1月5日
1

Photo_7

3日にハウスの中に播種した葉物に灌水・・・

Photo_8

トラクターに乗って丘上圃場に・・・

右側のトンネルは大根・・・

左側のトンネルは人参・・・こちらはまだ発芽していない

今回はこの間に大根の準備・・・

種まきは今月終わりかな・・・それとも来月早々

Photo_9

鶏糞堆肥を撒いてトラクター・・・

左端もチップ堆肥と系譜堆肥を撒いてトラクター・・・

春に初夏にゴボウを播く前に葉物でも組み込むか?

Photo_14

ついでにカブも片づけ・・・

Photo_10

更に西大友圃場に移り・・・

春播き人参を播く準備を・・・

Photo_11

堆肥を撒いてトラクター・・・

Photo_12

3日に播種した水菜に灌水をしてトンネル・・・

Photo_13

こちらはトンネルをしてカブを播いてみようか・・・

これまであまりあまりうまくいかなかったけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 5日 (木)

冬起し・・・

~水田~冬起し・・・1月5日
今日の午前中は先日播種した葉物類に灌水をして・・・
 
トンネルをかけたり・・・
次の葉物の準備をしたり・・・
午後からは田んぼの作業も・・・

Photo

はざがけも稲わらもそのまま・・・

稲刈り後何も手を付けていない・・・

Photo_2

片づけたあとトラクター・・・

Photo_3

次は永塚田圃の冬起し・・・

毎年秋起しをしようと思いつつ・・・

稲わらを片づけた終えたのが年末・・・

これでは秋起しなんて・・・

Photo_4

先ず時計回りの反対で畦際ディスクを取り付けて一周・・・

まわりにオモダカがはびこる傾向に・・・

Photo_5

いつものように一定方向でトラクター・・・

端に土がたまり始めてきたので少しスペースをあけてトラクター・・・

Photo_6

完了!

今日は2か所・・・

あと一か所は改めて・・・

この後は野菜の収穫・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 4日 (水)

~今年もニンジン芋で干し芋作り~・・・

~今年もニンジン芋で干し芋作り~・・・1月4日
毎年お正月といえばお決まりの作業が・・・
宅配がお休みの時期に作ります・・・
干し芋・・・
食べだすと病みつきになってしまう干し芋・・・
そしてぽんぽこ゚が張ってしまう・・・
去年の干し芋が冷凍庫の奥から出てきた・・・
素揚げして食べると意外と美味で・・・

Photo

9時半ごろには点火・・・

去年おがくずをたくさんもらっている・・・

おがくずがあるといとも簡単に点火できる・・・

枯草もいいけれど・・・

Photo_2

ちょうど大鍋一杯・・・

最初のころは大鍋で2回作っていたけれど・・・

最近は1回分・・・

これぐらいがちょうどいいかも・・・

Photo_3

1時間ぐらいで煮あがったかな・・・

Photo_4

皮をむいて1~1.5㎝ぐらいの厚さに切って・・・

編みの上に並べて干す・・・

Photo_5

今年は芋の状態もまずまずで美味しい干し芋ができそう・・・

Photo_6

むいたかわ・・・

さてどうしましょう・・・

彼女たちが喜ぶかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)

ハウス等に葉物の種まき・・・

~ハウス・永塚圃場~ハウス等に葉物の種まき・・・1月3日
昨日は呼吸が重たく動きが鈍かったけれど・・・
今日はだいぶ軽快に・・・
この時期葉物は少なめに順次種まきしていくけれど・・・
今日はハウスと露地に葉物の種まき・・・
種まきの準備作業も・・・

Photo_3

右端の畝は年末に味見菜をすべて取り終え、ンコリ半分はこの後収穫予定のカブ・・・

まだ10日先だけれど大丈夫かな?

2週間分ある?

厳しいか・・・

真ん中の畝の味見菜もぼちぼち・・・

いいタイミング・・・かな

Photo_4

隣のハウスはレタス類・・・

右端は年末に一部収穫・・・

真ん中の畝もレタス類・・・

今日は左端の畝に・・・

Photo_5

今回は味見菜1条・・・

ミズナ2種1条・・・

サラダカラシナとわさび菜1条・・・

明日灌水しましょう・・・

Photo_6

ハウスの外にはすでに小松菜とホウレンソウがトンネルの中に・・・

今回はさらにその隣に・・・

Photo_7

トラクター―をかけ・・・

Photo_8

ミズナ2種とサラダカラシナとわさび菜・・・

先ほどハウスに播いたのと同じだけれど・・・

ハウスよりも時期は後ろにずれるし・・・

歩留りも悪くなるだろうけれど・・・

この時期香味野菜をトンネルで播くのは初めてかな???

Photo_9

支柱まで設置してトンネルの準備も・・・

明日灌水してトンネルをしましょう・・・

Photo_10

ハウスの奥にも今後葉物を播こうか・・・

Photo_11

トラクターをかけ・・・

ホウレンソウ、小松菜・・・

あともう一種・・・

何を播こうか・・・

Photo_12

こちらはカブに予定・・・

Photo_13

トラクターをかけ・・・

ここにはカブをトンネルとべた掛けを使って播いてみるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

エンドウ豆・・・

~永塚圃場~エンドウ豆・・・1月2日
新年2日目・・・
お買い物行ったり御年始に行ったりと・・・


畑はぼちぼちと・・・・
でもなんだか呼吸が重たくて・・・
年末の疲れかな・・・
明日から少し頑張るか・・・
 

Photo

いつもなら防寒対策として寒冷紗をまわりにぐるりと回すのだけれど・・・

手が回らない、まだまだ温かい・・・

ぼちぼちやっておこうかと思いつつ・・・

今日は何もせず・・・

欠株が気になるの・・・

Photo_2

夜お家で種まき・・・

スナックエンドウと実エンドウ・・・

立春前に植えつけるのかな・・・

どうなるのか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

~2017年 謹賀新年~

~2017年 謹賀新年~・・・1月1日
明けましておめでとうございます!
今年も何卒宜しくお願い致します

2017

今年は酉年ですね・・・

Photo Photo_2

毎年恒例の熱海での初もうで・・・

1 2 3 Photo_3 Photo_4

熱海から十国峠経由でお墓参りをして帰路に・・・

お天気も良く温かく最高の景色を堪能・・・

今年一年頑張りましよう・・・

これまで同様今年もコツコツ積み上げる1年を目指して・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »