春ニンジンの種まきリベンジ編?・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
左の畝の葉物と真ん中の畝のレタスにホースで灌水・・・
右側の畝は奥の方にレタスが少々・・・
この後は2月の末ごろからズッキーニとインゲンを植え付け・・・
そのころはまだまだ冷え込むので様子を見ながらトンネルも・・・
こちらのハウスでは灌水チューブで葉物と昨日カブから切り替えた畝に灌水・・・
昨日の今日ですが右側の畝にレタスを2条植え付け・・・
左側に2条カブを播種・・・
3月末にはトマトに切り替えますが・・・
忙しいですね・・・
ハウスを最大限有効利用・・・
写真を撮り忘れたので最後の片付けの時に撮影・・・
緑と赤のリーフレタス・・・
3粒播きで苗を作り間引きしないで植え付け・・・
香味野菜も同時に色々と作っているのでレタスと合わせて・・・
ある程度大きくなったところで間引きベビーリーフに・・・
一回り大きくなればサラダセットで・・・
最後はアラカルトで???
でもこの時期アブラムシの被害なくしての栽培は・・・厳しいだろう
その時は様子を見ながら早めに収穫・・・
小さければレタスセットにして・・・
手間はかかるけれど意外と喜ばれる・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右側の畝は今日の出荷ですべて取りつくしたカブと味見菜・・・
カブに白菜ダニが発生していた・・・
葉に産卵して土の中で越夏して冬に孵化・・・
できるだけ残渣はハウスの外に持ち出し田んぼに・・・
温床の堆肥を撒き・・・
もみ殻と大豆殻と稲わらがメイン・・・
鶏糞堆肥も少々加えて・・・
真ん中の畝にまだ作物が植わっているのでトラクターは使えず耕運機で耕耘・・・
鍬とレーキで整地して・・・
本来なら灌水をしてビールをべた掛けして発酵を促ししばらくなじませて作付け・・・
今すぐ植えなければならないレタスの苗が・・・
今後の野菜の状況を考えると・・・
明日にでもすぐに植えてみよう・・・
3月末にはトマトを植えつけるので支柱を立てることも考えながら植え付け・・・
アブラムシや白菜ダニが増殖するようなら途中で断念・・・
レタスだけではなくカブも植えたいけれど・・・
明日の朝決めましょう・・・
直前かな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
左のトンネルは1月8日に播種した小松菜・・・
発芽不良・・・
芽が出かかったころより厳しい冷え込み・・・
べた掛けもしようかと思ったけれど・・・
そのままで・・・
べた掛けすると様子を見てはずさねば・・・
ついつい把持し忘れて悲惨なことに・・・
今回はべた掛けの代わりにもみ殻を・・・
乾燥防止と防寒・・・
ビニールでトンネル・・・
葉物で裾をとめることはしたことないけれど・・・
発芽するまで埋めておこうか?
こちらにも水菜と香味野菜を播種・・・
右側のトンネルは8日に播種した水菜類・・・
こちらも失敗・・・
今回は播き直し・・・
前回播種したトンネルの中にはレタスを植えてみようか・・・
富士山がきれいだけれど・・・
こちらももみ殻を撒いて・・・
トンネル・・・
裾はやっぱり埋めることに・・・
発芽して落ち着いたら裾ははずそうかと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3か所の田んぼのうち2か所はお正月早々に冬起し・・・
高田田んぼ1か所がそのまま・・・
何とか終了・・・
日が落ちるとトラクター作業は冷えますね・・・
明日もマイナス4度・・・
早く寒波が通り過ぎないだろうか・・・
雨も降らないし種まき・植え付けができない・・・
バッドに入れた育苗用土をきれいにならし・・・
軽く板で抑えて鋭角の木を使って播き溝を・・・
先ずはナスを半量播種・・・
今回は千両2号と・・・
種袋を間違えたけれど美男を・・・
3月に再度種まき・・・
あとは5月末に秋ナス・・・の予定
ハウス早熟トマトの種まきも・・・
今夜の作業はここまで・・・
覆土はちゃんとしたけれど・・・
灌水は明日の朝・・・
そのあとは低温で管理・・・
2月に入って苗床で温度を上げ催芽・・・
明日以降ハウス早熟インゲンとズッキーニの種まきも・・・
だんだん忙しくなりそうですね・・・
まだ身も心もスイッチが切り替わっていないけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右側が去年の苗床の堆肥・・・
左側は去年もみすり後のもみ殻・・・
置場がなくてここのとりあえずおいてしまったけれど・・・
去年の堆肥を袋に詰めて・・・
もみ殻、稲わら、大豆殻や草など・・・
ハウスの中で保存・・・
ハウスの葉物類が終わったところですき込み・・・
もみ殻を持ち出すべきかと思いつつ・・・
置き場もなく・・・
このまま上にチップ堆肥を退席することに・・・
枠ぎりぎりまで詰め込み・・・
もみ殻がないほうが厚みがあり良かったかな・・・
発酵泊まるかな・・・
新しいいビニールに変える予定だけれど・・・
とりあえずあるものでトンネル・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジャガイモの予定地・・・
去年緑肥を組み入れようと思いつつ畑不足で・・・
チップの半熟堆肥を撒き・・・
更に自然養鶏の鶏糞堆肥を撒き・・・
トラクター・・・2月後半を目安に植え付け予定・・・
その間2回ぐらいはトラクターを・・・
鬼柳圃場の一番奥のベッド・・・
小豆が自生している場所・・・
去年も沢山小豆が茂っていたけれど・・・
大豆の収穫に合わせて刈り取ろうと思っていたら・・・
ご覧の通り草だらけに・・・
小豆もどこにいったやら・・・
さてこの草どうしましょう・・・
燃やす?
それももったいない・・・
緑肥をトラクターでそのまますきこむ方法ですきこんでみた・・・
思った以上にきれいにすきこめた・・・
今年は真面目に小豆を作りましょう・・・
ここには何を植えようか?
ロータリーにもほとんど草はからまらず・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
穴あきマルチで植えつけた早生タマネギ・・・
穴なしマルチで植えつけた中生タマネギ・・・
端っこの畝だけは穴ありマルチに・・・
こちらも端っこだけ穴ありマルチの晩生と赤玉葱・・・
生育状態はまだ何とも・・・
言えるのは苗のばらつきが大きい・・・
苗の出来の差が大きいね・・・
もう少し丁寧に苗作りしなければ・・・
分かってはいるけれどついつい手が回らず・・・
早生タマネギ・・・
鶏糞堆肥を穴にパラパラと・・・
草押え等々をかねてチップ堆肥でマルチング・・
早生タマネギ4畝中2畝を・・・
1畝は何もせず・・・
1畝は追肥だけ・・・
穴なしマルチは何もせず・・・
本来ならそれでもそれなりに育つはず・・・
今年は玉葱に限らず・・・
土づくりは丁寧に・・・
栽培は簡単に・・・
野菜作りをしながらの土づくり・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年末に半分敷き藁をして傍観していたソラマメ・・・
残り半分はチップ堆肥マルチをしようかと思っていたけれど・・・
さてどうしましょう・・・
かみさんに敷き藁をしてもらいタフベルをべた掛け&トンネルで防寒・・・
エンドウ豆もアーチのまわりを寒冷紗で囲っていたけれど・・・
べた掛けをしてさらに対策を・・・
残っている大根もミニ大根や紅大根などの地上にあまり出てこないものはそのまま土をかぶせ・・・
青首大根など地上にだいぶ出てしまっているものは穴を掘り埋戻し・・・
上手くいけば2月第1週分ぐらいは何とかなりそうだけれど・・・
いつもなら2月収穫の大根も作付けしているけれど今年は種まきできず・・・
3月後半収穫分はこの後どうなんだろうか・・・
一旦途切れてしまう・・・
稲刈りごろ腰痛で農作業がおろそかになった付けだろうか・・・
ここのところの体調不良で作業がおろそかになった分はやっぱり春先に響くのだろうね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハウスの葉物・・・
今日から右端のカブを収穫・・・
出来は良いのだが・・・
近くで見てみると・・・
写真では見ずらいけれど・・・
白菜ダニがちらほらと・・・
この上の畑ではだいぶはびこりつつ・・・
上から衣服等に引っ付いて持ち込んでしまったのか・・・
この収穫分は何とかなりそうだけれど・・・
隣の畝に間違いなく広がるだろう・・・
カブのあとにレタスを植える予定でいたけれど・・・
断念したほうが良さそう・・・
レタスは間違いなくはびこる・・・
露地でトンネルか・・・
場所は?
ちと頭を悩まさなければ・・・
隣のハウスではレタスを収穫・・・
よく見るとアブラムシが・・・
白菜ダニはまだ見ないが・・・
2度目のレタスははびこるかな・・・
ある程度なら洗い流すけれど・・・
これからのハウス・・・
アブラムシに毎年苦労させられる・・・
明日は娘の手を借りて配達・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日に種まきしたカブ・・・
月曜日の雨でいいお湿りに・・・
パオパオをべた掛けして・・・
ビニールでトンネル・・・
あまりこの時期は上手くいかないんだけれど・・・
これから1週間寒波が来るようで・・・
種まきのタイミング失敗したかな・・・
失敗も想定して次の策を考慮せねば・・・
同じに種まきしたホウレンソウもトンネル・・・・
その隣の小松菜も・・・
昨日の夜は餅づくりも・・・
そのあとは再度ダウン・・・
じっとしていると楽になるけれど少し動くと肺が熱くなり苦しくなる・・・
肺が軽い炎症を起こしているのかな・・・
昔はよく合った症状だけれど・・・
だいぶ久しぶり・・・
寝ているのも大変だし・・・
ぼちぼち起きだしてブログを・・・
明日から宅配の収穫作業が始まるし・・・
どうなることやら・・・
一休みしながら策を練るか・・・
こころおだやかに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3日にハウスの中に播種した葉物に灌水・・・
トラクターに乗って丘上圃場に・・・
右側のトンネルは大根・・・
左側のトンネルは人参・・・こちらはまだ発芽していない
今回はこの間に大根の準備・・・
種まきは今月終わりかな・・・それとも来月早々
鶏糞堆肥を撒いてトラクター・・・
左端もチップ堆肥と系譜堆肥を撒いてトラクター・・・
春に初夏にゴボウを播く前に葉物でも組み込むか?
ついでにカブも片づけ・・・
更に西大友圃場に移り・・・
春播き人参を播く準備を・・・
堆肥を撒いてトラクター・・・
3日に播種した水菜に灌水をしてトンネル・・・
こちらはトンネルをしてカブを播いてみようか・・・
これまであまりあまりうまくいかなかったけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右端の畝は年末に味見菜をすべて取り終え、ンコリ半分はこの後収穫予定のカブ・・・
まだ10日先だけれど大丈夫かな?
2週間分ある?
厳しいか・・・
真ん中の畝の味見菜もぼちぼち・・・
いいタイミング・・・かな
隣のハウスはレタス類・・・
右端は年末に一部収穫・・・
真ん中の畝もレタス類・・・
今日は左端の畝に・・・
今回は味見菜1条・・・
ミズナ2種1条・・・
サラダカラシナとわさび菜1条・・・
明日灌水しましょう・・・
ハウスの外にはすでに小松菜とホウレンソウがトンネルの中に・・・
今回はさらにその隣に・・・
トラクター―をかけ・・・
ミズナ2種とサラダカラシナとわさび菜・・・
先ほどハウスに播いたのと同じだけれど・・・
ハウスよりも時期は後ろにずれるし・・・
歩留りも悪くなるだろうけれど・・・
この時期香味野菜をトンネルで播くのは初めてかな???
支柱まで設置してトンネルの準備も・・・
明日灌水してトンネルをしましょう・・・
ハウスの奥にも今後葉物を播こうか・・・
トラクターをかけ・・・
ホウレンソウ、小松菜・・・
あともう一種・・・
何を播こうか・・・
こちらはカブに予定・・・
トラクターをかけ・・・
ここにはカブをトンネルとべた掛けを使って播いてみるか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント