まずはカボチャの植え付けから・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月21日に温湯消毒・塩水選のあと浸種・・・
昨日の夜井戸からあげ、水を切ったあと一晩残り湯のある浴槽の中に・・・
お湯にはつからないように・・・
水分を吸った状態で100g・・・
ちょうどこの容器1杯分・・・
育苗箱にこんな感じで・・・
もう少し均等に撒ければね・・・
予定ではさとじまん46枚・・・
1枚分種もみが足りなく・・・
余裕があるから大丈夫でしょう・・・
種まき後は覆土して・・・
灌水して・・・
段積み・・・このあと乾燥しないようにシートをかけ・・・
たぶん月曜日に芽を出してくるだろうから苗箱の間に木をはさみ空間をあけ芽を少し伸ばし・・・
水曜日の夕方に外の苗床に広げるようになるかな・・・
そのあとは代掻きまで毎日の水やり・・・
代掻き後は田んぼに苗を移動・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右側の敷き藁の場所には24日にヤマトイモを植え付け・・・
そのすぐ隣には大根を播種・・・
そして今回はその隣に・・・
ゴボウを・・・
三角穂で筋をつけ・・・
播種機でゴボウの種まき・・・
写真を取り忘れましたが・・・
畑の左端にショウガを植え付け・・・
小ショウガと土佐大生姜・・・
更にミカン箱1箱近くいただいた黄金生姜・・・
種がいっぱいで植えきれなかったので急遽鬼柳圃場にショウガの準備・・・
苗床堆肥と米ぬかを撒いてトラクター・・・
今年は生姜がいっぱいだ・・・
宅配だけではさばききれないか・・・
黄金生姜色が濃く、黄色がきれい・・・
とてもいい生姜だね・・・
生姜の佃煮も美味しい!
乾燥生姜が作れるといいけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月19日に植えつけた1度目の里芋・・・
タケノコ芋と赤芽芋・・・
赤芽の種イモが足りず今日追加で植え付け・・・
今日はこちらに2度目の里芋の植え付け・・・
トラクターをかけ・・・
管理機で植え溝を掘り・・・
前回はやや浅めだったので今回は2度がけで少し深めに・・・
八つ頭と大野芋を株間50㎝で植え付け・・・
管理機で覆土を・・・
今回もマルチは張らずに管理機で土寄せをしながら栽培する予定・・・
それでもやや迷いが・・・
田んぼに水が入ると機械が入るのだろうか・・・
除草しきれるか・・・
マルチを張ったほうが無難だろうか・・・
午後からはお隣に枝豆の種まきを・・・
当初は移植栽培の予定でいたけれど・・・
2種の枝豆を株間25㎝、条間60㎝で播種・・・
除草土寄せは管理機の予定・・・
こちらも田んぼに水が入ったあと機械が使えるか・・・
最後に鳥よけと保温のためにパオパオをべた掛け・・・
あとはゴボウの種まき、ショウガの植え付けも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は1か月半ぶりの小田原まちなか朝市・・・
どれくらいお客さんが来られるのかちと心配だったけれど・・・
7:30開始早々たくさんの人が・・・
びっくり・・・
今回は初参加のイチゴ農家さんが・・・
イチゴ目当てのお客さんでしょうか・・・
朝市のあとはすっかり放置状態の高田田んぼでの作業・・・
田んぼ周囲の草刈り・・・
手前の田んぼには米ぬかを撒き・・・
奥の田んぼには鶏糞堆肥を・・・
いつもより0か月近く遅れての作業・・・
トラクターをかけ終了・・・
畔を直さないと水漏れしそう・・・
中々思うように田んぼに手が回らない・・・
今年こそは前もってしっかりと苗床の準備をしようと思いつつ・・・
やっぱり差し迫って慌てての作業に・・・
堆肥を撒いてトラクター・・・
種まきは今週末・・・
3日ほどハウスで芽出しをしてここに並べる予定・・・
今週中に再度トラクターをかけ、均平にして苗床の準備・・・
一段と忙しくなってきますね・・・
ぼちぼち果菜類の植え付けが始まりますね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
穴あきトンネルの中は4月2日に植えつけた2度目のトウモロコシ・・・
その隣のトンネルをはずした状態のものは1度目のトウモロコシ・・・
そして今回はその隣に3度目のトウモロコシを・・・
先ずは溝を掘り・・・
田んぼに水が入るようになると水がたまりやすく・・・
トウモロコシは過湿にはあまり強くない・・・
植え付け前に再度トラクター・・・
溝の右側には急遽ネギ苗を仮植・・・
株間30㎝で2条分定植・・・
トウモロコシのあとは抽苔した九条ネギの苗を仮植・・・
更に1月に播種した九条ネギの苗も仮植・・・
本植えする場所が定まらず・・・
午後はさらに下仁田ネギの苗を仮植・・・
夏に本植を・・・
そしてそのあとは1度目のトウモロコシの管理作業・・・
草も目立ってきました・・・
除草して・・・
鶏糞堆肥を追肥して・・・
株もとに土をもって固定・・・
作業は1株ずつ丁寧に・・・
ぼちぼち雄穂が見え始めてくるかな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キャベツやブロッコリーもべた掛けをしたまま・・・
だいぶ窮屈に・・・
ここのところ風が強くそのままに・・・
2回目のキャベツをんぞいてバタ掛けを外し・・・
管理機で除草土寄せ・・・
スギナがひどく手取りは必要・・・
そして待ちに待ったレタスの植え付け・・・
先ずはレーキで畝を鳴らし・・・
除草も兼ねるかな・・・
三角穂で筋をつけ・・・
株間25㎝で植え付け・・・
玉レタス2条と半結球レタス美味タス1条・・・
写真は撮り忘れたけれど1度目のレタス、リーフレタスはぼちぼちと収穫・・・
この写真は2度目のレタス・・・
1度目はマルチなしのトンネル・・・
2度目はマルチだけ・・・
3度目はマルチを張ろうかと思ったけれど・・・
そのままで・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チップや鶏糞堆肥を撒いて3月22日にトラクターをかけたあと・・・
先ずはトラクターから・・・
管理機で植え溝を掘り・・・
今回は条間100㎝・・・
今までは大きな耕運機に培土器を取り付けて植え溝を掘っていたので頑張っても条間120㎝・・・
これまでよりも1条分多い・・・
穴をあけた発砲スチール入れてハウスで芽出しをしていた種イモを株間50㎝で・・・
タケノコ芋3条と赤芽大吉芋を3条ずつ・・・
途中でハウスを閉めに行ったり、寒くなって上着を取りに至りで管理機で覆土するときには日が落ちヘッドランプを取り付けての作業・・・
仕上がりが確認できず翌朝の写真・・・
今回は植え溝が浅かったかな・・・
まだ残り半分は別の場所にこれから植える予定なので改善いたしましょう・・・
次回は大野芋と八つ頭を植える予定・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トンネルとマルチを活用して作付けしたとモロコシが2畝・・・
このトンネルの両サイドにさらに一畝ずつ作付け予定・・・
鶏糞、米ぬか、油かすを区画分けして少しずつ撒き・・・
トラクター・・・
ぼちぼち植え付けできる苗が一畝分あり・・・
今度はトンネルはなし・・・
マルチはどうしようか・・・
3月22日にマルチを活用して植えつけたレタス3種・・・
ぼちぼちパオパオははずそうか・・・
今回は左隣にカリフラワーを植え付け予定・・・
米ぬかと油粕を手前と奥に分けて少し撒き・・・
トラクター・・・
植え付け待ち苗がいっぱい・・・
週末できるかな・・・
天気は大丈夫そうだけれど・・・
どうも体調が・・・
動き出すとすぐに息があがる?
もう1週間・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
左側3枚は3回目のトウモロコシ・・・
今回は100%に近い発芽率・・・
過去2回は悲惨な状態・・・
右側3枚が2回目のトウモロコシ・・・
ぼちぼち植えつけたいな~
明日のお天気は?
ということで小雨の降る中トウモロコシを植えつけます・・・
右側は1回目のトウモロコシ・・・
ようやく大きくなってきたかな・・・
マルチ、支柱はだいぶ前に準備していたけれど・・・
1回目のトウモロコシ少しずつ育ってきたかな・・・
実はこれはほとんどが播きなした分・・・
最初に直播したのはほとんど芽が出ず・・・
苗を作り直した分・・・
ネズミの穴もいっぱいあり、来年は直播はやめて移植にしましょう・・・
株間30㎝で穴をあけ・・・
植え付け・・・
やっぱり苗が足りない・・
次の苗も1週間もすれば植えられるかな・・・
その時に追加することに・・・
今年は畝間にクローバーを播けなかったから・・・
有機物マルチを何かしたいな~
今回は穴あきトンネルを・・・
右側のトンネルは日が出れば換気も必要に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し前まで殻のない卵を産むことが多く、みんなでつつきあっている・・・体調不良?
あれこれ考えていたらカルシウム不足で殻がもろく食べてしまうのでは・・・
それではとカキ殻の量を大幅に増やしてみると2,3日で問題は解消・・・
食べ物によってこんなにすぐに変わるんだ・・・
いかに食べ物が大事かと深く学んだところで・・・
昨日1羽のニワトリが卵を産んだあと死んでいる・・・...
とても悲惨な状態で・・・
1羽はけがを・・・
狸かハクビシン?色々と小屋をチェックするけれど外からの侵入の形跡はない???鳥によくあるいじめなのだろうか?これまではそれほどいじめは感じられなかったのに・・・一晩様子を見ることに
そして今朝・・・2羽のニワトリがまた無残な状態で・・・
外部からの侵入の形跡が・・・狸?穴が小さくない・・・ハクビシン?とりあえず穴をふさぎ・・・
取り返しのつかないことをしてしまった・・・
もっと的確に判断していれば今朝の惨劇は防げたのでは・・・
ごめんなさい!
夜3度ほど巡回してみるが、1度目に畑近くで車の姿を見て逃げる影が・・・
猫の走り方ではない・・・
狸はもっと丸い・・・
ハクビシン?色は茶色っぽい・・・イタチ?
イタチがいるとは聞いたことはないけれど・・・
やっかいだね・・・
2羽になってしまったにわとりさんがさみしそう・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月4日にトラクターをかけたあと・・・
右側には3/5畝ほど残っている里芋・・・
午前中にトラクターをかけ・・・
午後から管理機で畝を4つほど立て・・・
レーキで整地して三角穂で播き溝を切り・・・
ひと手間かけるならローラーで鎮圧すればよいのだろうけれど・・・
少しずつ色々な種類を播種・・・
小松菜・味見菜・水菜・紅水菜・カブ2種・サラダカラシナ・わさび菜・ルッコラ・三つ葉等・・・
3年ぐらい前にここで葉物を播いたけれど・・・
出来は今一つ・・・
だいぶ土の状態は良くなってきているけれど・・・
5月中旬には田んぼに水が・・・
それまでには明渠をもっとしかっり掘らねば・・・
3月15日に播種した葉物・・・
ホウレンソウはべた掛けもしていないけれどぼちぼちと発芽・・・
べた掛けの下には小松菜や味見菜・カブ・水菜等々・・・
発芽は今一つ・・・
更にその前に穴あきトンネルに播種した葉物・・・
失敗・・・
除草する気力が・・・
現在の出荷分もぼちぼち・・・
これで少し途絶えてしまうか・・・
来年に向けての課題かな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント