秋野菜への切り替えが遅れ気味・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月5日にトラクターをかけたあと・・・
この後はキャベツ等を植えつける予定・・・
今回は鶏糞堆肥を撒くことに・・・
トラクターをかけ・・・
トウモロコシすき込んだと・・・
さらにこちらにも堆肥を半分ぐらい撒き・・・
トラクター・・・
11月に小麦を植えつける予定だが・・・
その前に1作葉物類を作付けようかと・・・
9月上旬に種まきすればよいのかな・・・
トウモロコシのあと地に行くのにカボチャのあと地を通ることに・・・
ダメもとでトラクターですき込んでみた・・・
草が絡まると思いつつも・・・
何度も絡まった草を取りのぞきながら何とかここまで・・・
マルチがはってある4畝分はそのままで・・・
時間に余裕があるときにマルチをはがすことに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月17日にトラクターをかけたあと・・・
植えるのはこの苗・・・
徒長してヒョロヒョロ・・・
大丈夫???
草を散りながら・・・
苗の根がすぐに切れてしまうので細心の注意を払いながらの植え付け・・・
予想よりもはるかに時間がかかってしまった・・・
7月28日に直播したトウモロコシ・・・
発芽不良で欠株だらけ・・・
育ちも悪く・・・
下葉が黄色くなっているものも・・・
過失かな・・・
隣の田んぼの水がしみてくる・・・
今年の天気も大きく影響しているのか・・・
鍬で縦方向の除草・・・
草掻きも使いながら手取り除草・・・
何とか終わったけれど・・・
捕植はまた明日か・・・
夜は自宅で今年最後のトウモロコシの種まき・・・
今回これまで2度の「抑制トウモロコシは失敗かな・・・
夏どりは良かったけれど・・・
最後はどうだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は宅配のあと自然農法センターの研究員のかたが急遽来られ・・・
よくよく聞くと明日の有機の里づくり協議会の講演会のために来られたよう・・・
そのついでに畑を見に・・・
なんくる農園では以前緑肥草生栽培(緑肥間作栽培)で作物を栽培していた・・・
営農的にどのように組み込まれているのか等に関心があったようですが・・・
今は緑肥は夏緑肥や越冬緑肥がメイン・・・
有機物の補充は緑肥だけでなく小麦やトウモロコシの作物の活用・・・
稲わら、草、落ち葉、剪定枝とうとうを活用・・・
畑によって違ったり、その時なるべく無理なくできる方法で活用・・・
当初は米ぬかボカシ仕込んで活用していたけれど、今は手が回らす、仲間の自然養鶏家の鶏糞堆肥をぼかし代わりに活用・・・
一般的にいう鶏糞とは違って落ち葉や腐葉土等々がたっぷりと・・・
自農の方からするとやや肩透かし状態だったのかもしれませんが・・・
こことばかりに色々とお聞きし・・・
メモ代わりにちと留め置いた事柄を・・・
土壌分析が専門なのでその辺を・・・
微量要素が大事だとの話もあるけれど、実際には窒素分をどうするか・・・
アミノ酸の形で直接投与という方法が一般的かもしれないが・・・
草や緑肥などをから小動物・微生物を介在させて・・・
土壌成分に偏りがあればなかなか改善は難しいので単肥等で一度バランスを整える。一度整えればそう簡単に崩れることはない・・・
バランスが悪くても実際問題なくできている時にはあまり無理に修正する必要はない・・・
植物性の有機物を多投しているとカリ過剰になりやすく、その影響としてマグ欠やカルシウム欠乏になる場合も・・・その時はカリをいったん圃場外に持ち出すために緑肥:ソルゴーなどを作付けして持ち出す・・・今のところそんな気配はないか・・・
緑肥草生栽培をやめたのは経済性・効率を考えてやめたと・・・
この先縮小してく時が来ればまたやってみたいとは思っている・・・
間作に緑肥がある畑の姿も好きだし・・・
聞いた話をまとめようと思いながらうまくできない・・・
これまでやってきたことは基本的には間違いはない、このまま続けていこうと・・・
今回は畑の土を持ち帰って成分分析をしてもらうことに・・・
そしてついでに鶏糞堆肥も検査してもらうことに・・・
そのデーターに基づいてアドバイスをいただくことに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっとこさ畑の周囲の草刈り・・・
オクラやモロヘイヤ「等々の畝間の草刈りも・・・
一番奥のもち米田んぼの周囲の草刈りも・・・
田植え後一度も見に行ってないかな?
除草もせず・・・
今年は水もたまらず・・・
写真にはとれない程悲惨な状態・・・
就農後こんなにひどいのは初めて・・・
自業自得だ・・・
刈った草はモロヘイヤやオクラの敷草に・・・
今更と突っ込まれそうな・・・
この雨続きで糸状菌には気をつけねば・・・
ここまでの草刈り作業は昨日の午後の作業・・・
さてこれからは今日の出荷の準備の合間の作業・・・
8月13日に草刈りをしたあと・・・
刈った草は右と左に・・・
すべての草を左側に寄せ・・・
今回は自然養鶏の鶏糞堆肥を撒き・・・
本来ならハンマーナイフで細かく砕いてトラクターをかけたいところだが・・・
草をどけたあとトラクター・・・
9月初旬に秋ジャガを植える予定・・・
春ジャガはまだ半分も掘っていないけど・・・
いつもなら20日には1回目の大根を播いているけれど・・・
トラクターをかけ来週の水曜日あたりに2度目の人参とあわせて播種できないかな・・・
今週末土日は小型建設機械の免許講習会・・・
2日丸一日・・・
作業ができない・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐキャベツ等を植える場所・・・
緑肥ソルゴーを植え付けタマネギの土づくりの場所・・・
大豆を作付けの場所・・・
それにしても草がね・・・
1度目の大豆・・・
管理機を2度走らせているけれど・・・
3度目の大豆はネットのべた掛けを外したあと・・・
ベッドとベッドの間の溝は特に草が・・・
管理機だけでは草は取りきれないね・・・
ということで面倒ではあるけれど耕運機に培土器を取り付けて・・・
3度目の管理機除草・・・
あとは手で拾いどりができればね・・・
2度目の大豆も2度目の管理機・・・
もう少し手取り除草をしなければね・・・
3度目の大豆・・・
欠株だらけで草だらけ・・・
1度目の管理機除草・・・
手取り除草は欠かせないけれど・・・
猫の手は・・・
ソルゴーも管理機を走らせ除草・・・
秋に向かう畑ですね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先ず耕運機をかける2畝分の草や残渣をどけ・・・
耕運機で・・・
結構過湿状態・・・
これでいったん隣のハウスでトマトの一部片づけましょう・・・
この後1畝分は黒寒冷紗を使って葉物を播いてみようか・・・
今年は何一つ管理(誘引・芽掻き)作業ができないで・・・
3畝のうち1畝分のトマトを片付けパイプも片づけ・・・
トラクター・・・
この後は昨日播種したインゲンを植えつける予定・・・
真ん中の畝は少し時期をずらしてインゲン・・・
右端の畝は葉物かな・・・
何とか来年からは1畝分のトマトを8月末から9月にかけて2度目のトマトのピークを迎えられるようにしたい・・・
中々思うように管理できないが・・・
トマトはこれから新しい目も伸びてきてまだまあ少し収穫もできるだろうが・・・
この後を考えると切り替えたいとも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校菜園の緑肥:ソルゴー・・・
これまでに比べてまあまあかな・・・
今月中にすき込んで11月にタマネギを植え付け・・・
その間様子を見ながら何度かトラクター・・・
お隣のサツマイモ・・・
こちらもいつもより元気かな・・・
さて鬼柳圃場のソルゴー・・・
これで草に負けて育たない・・・
何とかせねば・・・
刃の小さな刈り払い機かな・・・
条間が40~45㎝ぐらいだから管理機も入らない・・・
条間50㎝弱くらいかな・・・
無理やり管理機を・・・
根痛みか生育が止まった感が・・・
もう少し早めに除草すべきだね・・・
今管理機を走らせたいけれど・・・
お天気が雨続きで・・・
明日の午後無理やりできないかな・・・
3度目の大豆もあるし・・・
今度からソルゴーは条間50~60㎝ぐらいで播種しよう・・・
播種後管理機で簡単に除草をすれば・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
抑制トウモロコシの2度目は・・・
1度目は直播・・・
今度は育苗・・・
赤いリーフレタス・・・
サニーレタスも・・・
グリーンのリーフレタスの種が足りず・・・
残っていた玉レタスを・・・
半結球レタス炊チャオ・・・
いつもは美味タスを作るけれど・・・
何故だか種があったので・・・
レタス類は灌水した後に数日冷蔵庫に入れてから発芽させようかと・・・
この他サクサク王子の種まきをしようと準備したが・・・
種がなかった・・・
慌てて手配したけれど・・・
金曜日かな・・・
ミニハクサイも種まきしようと思ったら・・・
苗土が雨漏りでびしょびしょ・・・
少し乾かしてから・・・
秋の苗作りが準備不足で後手後手・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真で見ると草しか見えないですね・・・
実際にはもう少し作物が見えるはずですが・・・
草を刈りピーマンに敷草・・・
そら豆のあと敷き藁をすき込んでいるけれど・・・
だいぶ遅れてしまったけれど早播きの葉物の準備・・・
トラクターで草をすき込み・・・
こちらは人参の予定地・・・
久しぶりに蓮正寺圃場での人参作り・・・
トラクター・・・
8月後半の種まき予定・・・
ジャガイモの収穫も・・・
秋ジャガの準備も・・・
全部トラクターですきこむ予定でいたけれど・・・
草丈がありすぎてすきこめない・・・
すぐにロータリーに絡まって・・・
今度草刈りをして行ったん草をどけてトラクターを・・・
ハンマーナイフがあったらな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント