« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

~MRI検査~・・・

~MRI検査~・・・10月30日

2

富士山も雪化粧・・・

これで暫くきれいな富士山を堪能できそうですね・・・

写真とは全く関係ないけれど・・・

ここ1~2週間めまい、吐き気、頭にカスミがかかった感じでがボーとして体がだるい状態が続いていたけれど・・・

特にここ2~3日は・・・

普段病院に行くことはないけれど・・・

念のため急遽病院に・・・

MRI検査を・・・

あまり好きではない・・・

検査中のあの音・・・

検査中動悸が・・・

何とか我慢はしたけれど・・・

結果は特に問題はないとのこと・・・

しばらくは様子を見ながらぼちぼちとやりましょう・・・

よく考えたら去年もこの時期動悸が頻繁になりどうしようかと思ったこともあったような・・・

夏の疲れが出るころなのか?

台風等の低気圧の影響も少なからずあるものなのか??

自律神経が多少不安定になるのか???

お天気の影響もあって作業は遅れに遅れているけれど・・・

今日は予定外で明日の宅配の準備もままならず・・・

何とかなるだろう・・・

何とかするしかね・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月30日 (月)

少し早めだけれどハウスに葉物の種まき・・・

~ハウス~少し早めだけれどハウスに葉物の種まき・・・10月29日
続きますね雨が・・・
メインの露地の葉物の生育が思うように進まず・・・
なんくる農園では一番水はけのよい畑だけれどすっかり水がたまった状態で・・・
この先を考えていつもより少しだけ早めにハウスに葉物の種まきを・・・

Photo

台風21号の大作で色々とものをこのハウスに持ち込んで・・・

Photo_2

まずはものを片づけながら・・・

Photo_3

トラクター・・・

Photo_4

畝を整備して・・・

ここまでは10月25日の作業・・・

Photo_5

翌日ローラーを別の畑から持ってきて・・・

鎮圧・・・

Photo_6

そして今日・・・

降り続く雨ですっかり湿り・・・

Photo_7

無理やり5条分を播種・・・

Photo_8

カブ、ミズナ2種、小松菜、味見菜・・・

Photo_9

奥に少々香味野菜を・・・

わさび菜、サラダカラシナ、ルッコラ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月29日 (日)

玉葱の畑の準備作業・・・

~西大友圃場・鬼柳圃場~玉葱の畑の準備作業・・・10月28日
今日は朝から雨かなと思ったけれど・・・
意外と雨が降らない・・・
体調と操舵しながら少しでも遅れている作業を・・・
玉葱、エンドウ豆の畑の準備・・・
芋ほり・・・
等々・・・

Photo_5

9月30日にトラクターをかけたあと・・・

春にキャベツや人参を作付けた場所・・・

間に緑肥を組み込む予定でいたけれどできなかった・・・

何か有機物を補いたいけれど・・・

時間が・・・

Photo_6

とりあえず鶏糞堆肥を撒き・・・

Photo_7

トラクター・・・

ここまでは10月26日の作業・・・

Photo_8

今日は意外と雨の降りだしが遅く・・・

もち米のはざがけをあまり雨の当たらない場所に移動した後鬼柳圃場に・・・

9月21日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_9

今年6月に小麦をすき込んだあとさらに緑肥:ソルゴー・・・

9月9日にソルゴーをすき込み・・・

今日は鶏糞堆肥を少々撒き・・・

Photo_10

トラクター・・・

植え付けの1か月前を目標にしていたけれど・・・

何とか20日前には間に合ったか・・・

あとはエンドウ豆の準備か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

玉葱の畑の準備・・・

~学校菜園~玉葱の畑の準備・・・10月25日
ここ数日体調が今一つで・・・
これまでは体調不良と言えば呼吸器系か腰痛・・・
今回は貧血?めまい?
なんだか体もだるく・・・
昨日がひどかったけれど・・・
今日は少しはいいのかな?
ということで一昨日アップしようと思った学校菜園の準備作業を・・・

Photo

9月9日に緑肥:ソルゴーをすき込んだあと・・・

今日までの間にもう一度トラクターをかけようと思っていたけれど・・・

出来ずに・・・

Photo_2

堆肥を加えてトラクター・・・

11月20日が植え付けの予定・・・

その前にもう一度トラクターをかけて今年はマルチを張って植え付けになるのかな・・・

Photo_3

お隣のサツマイモ・・・

今月末が収穫の予定・・・

出来は?

Photo_4

良さそうなのもあれば今一つのもあるという感じでしょうか・・・

なんくる農園のタマネギの準備にサツマイモ堀はいつになることやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水)

越冬春どりキャベツの鉢上げ・・・

~秋の苗作り~越冬春どりキャベツの鉢上げ・・・10月24日
台風21号が過ぎ去り・・・
ようやく晴れ続きと期待していたけれど・・・
今日は朝から1日雨・・・
なんと週末には台風22号が近づいてくる予報・・・
これでは野菜の生育が・・・
何とかしてと嘆きたくも・・・
この後野菜がショートすそうなので何とか手を打たねば・・・
その前に目だしした苗を何とかせねば・・・

Photo

1回目の越冬春どりキャベツの苗・・・

すっかり鉢上げが遅れて悲惨な状態・・・

スーパーセル苗?・・・

Photo_2

2寸ポットに鉢上げ・・・

Photo_3

こちらも悲惨な状態の四川アーサイ・・・

このお天気で植え付けのタイミングをすっかり逃してしまい・・・

いまだに畑の準備が整わず・・・

鉢上げすべきなのか?

Photo_4

応急処置として育苗箱に土を敷き・・・

この上にセルトレーを置き・・・

これで少し養生できないか・・・

Photo_5

全体的には・・・

レタスも1回植えるタイミングを失ってしまった・・・

ハウス用の播種しているけれど・・・

急いでハウスの準備をして植えけるか・・・

この後2つのハウスで葉物の種まきの準備とレタス類の植え付け準備を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月22日 (日)

引き続き台風対策・・・

~なんくる農園の畑の様子~引き続き台風対策・・・10月22日
2

薄暗い中ちと用事があって畑を回っていると・・・

木が倒れていて通せん坊・・・

1

その先にはハウスがあるけれど・・・

3

ぎりぎり大丈夫そう・・・

って・・・うちのハウス

地際から3本伸びているけれどあと2本の方が大きそう・・・

これも台風の爪痕・・・

え、台風まだこれからなのに大丈夫???

こんな時どこに連絡するべきか悩みつつ・・・

小田原警察に・・・

この後一旦お家に戻り選挙に・・・

昨日ある程度ハウスの補修を含め片付けもしたのでハウスの中で鉢上げをと考えていたけれど・・・

Photo

ハウスの奥の方にビニールの亀裂が・・・

雨風もあり・・・

しかも今は一人・・・

補修はあきらめビニールが破ける前提でハウスの中を片付け・・・

移動できる機械や濡らしたくないものは別のハウスに・・・

移動できない機械等はシートをしっかりとかけ・・・

お昼過ぎまで・・・

なんだか疲れましたね・・・

寝不足もあり・・・

夕方に小雨になってきたので急遽できる範囲で補修・・・

ダメもとかもしれないが・・・

今は日付が変わりそうな時間・・・

だいぶ雨風が強くなってきた・・・

これから朝方にかけて・・・

少しでも被害がないことを祈るばかり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月21日 (土)

雨の中里芋堀・・・

~西大友圃場~雨の中里芋堀・・・10月21日
昨日配達のあともち米を除くうるち米のもみすりを終え一安心・・・
このお天気で芋ほりが進まず・・・
月曜日の未明から大荒れの予報・・・
穴だらけのハウスの補修・・・
お家もハウスも無事を祈るだけ・・・

Photo

火曜日の出荷に合わせて里芋を少々雨の中掘り上げ・・・

人気の京芋:タケノコ芋・・・


芋も長靴もスコップも泥だらけ・・・...

Photo_2

掘り上げたイモをお家に持ち帰り・・・

小分けして泥や根っこを落とし・・・

Photo_3

上手そう~

タケノコ芋大好き!

大根も採れだしたしおでんかな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月20日 (金)

うるち米の乾燥からもみすり・・・

~水田~うるち米の乾燥からもみすり・・・10月20日
今日は宅配の日・・・
配達から戻ってくると15時近くに・・・
明日からまた雨続き・・・
今日の午後は雨が何とか持ちそう・・・
今日夕方に唐臼しましょうと連絡をいただき・・・
あいつから戻ってきて・・・
ろくろくお昼も口にせずあわてて保存したあった先口のもみを軽トラに積み込んで・・・

Photo

18日もみを持ち込み乾燥・・・

今年は雨続きで水分値が高い傾向に・・・

急激に乾燥させると品質にも影響があるとかで・・・

じっくりと乾燥・・・

更に8日に乾燥させたもみを追加で張り込み・・・

合わせてサッと乾燥させ・・・

Photo_2

自動的にもみすり機に・・・

Photo_3

もみすり後自動的に計量袋詰め・・・

2反分を約2時間で完了・・・

これでうるち米はすべて玄米に・・・

2か所の低温貯蔵庫で「保存のはずが・・・

去年収穫分のお米がまだいっぱい・・・

入りきらずに四苦八苦・・・

今年の収量は・・・

去年よりも減りましたとさ・・・

Photo_4

もみはこんな感じでネットに・・・

今年も乾燥機&もみすり機を使わせていただき無事に・・・

有難うございました!

やっぱり機械はありがたいな~と・・・

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

今年最後の稲刈り・・・

~水田~今年最後の稲刈り・・・10月18日
先週の金曜日からずっと雨・・・
明日からまたずっと雨・・・
週明けには台風の気配も・・・
今日の晴れ間を逃す手はない・・・...
 

Photo

稲刈り最後の田んぼ・・・

2枚に分かれている・・・

手前はできもまずまず・・・

刈り時としてももう少し後でもよさそう・・・

奥の半分はできは今一つ・・・

Photo_2

コンバインの出はいり、上り下りは気を使います・・・

今日も最後出るときに危ない場面も・・・

グレイチングのふたがあればね・・・

Photo_3

やっぱり今回も最初の外周で少してこずり・・・

長雨で藁がだいぶ湿っていて・・・

草もいっぱいだし・・・

刈り取った稲が送られる途中で絡まり・・・

あとは大きな問題もなく・・・

途中で結束に切り替えたあと調子が悪く・・・

結束は断念・・・

11時スタートで15時半ぐらいに終了・・・

そして乾燥機を借りに・・・

Photo_4

今年は毎週水曜日のごご援農に来てくれたAさん・・・

今日もお手伝いに・・・

有難うございます!

来週には新米が仕上がるかな?

Photo_5

意外と早く終わったおで・・・

コンバインもハウスに片付け・・・

1時間弱ほど自走して・・・

Photo_6

忘れてはいけないもち米・・・

2週間ほど前に刈り取りはざがけ中・・・

乾く気配もなく・・・

途中強引に脱穀するチャンスもあったけれど・・・

別の作業が優先で・・・

台風を無事通りこせば来週後半には脱穀できるかな?

もち米さんごめんなさい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火)

ハウスに葉物を播く準備・・・

~ハウス~ハウスに葉物を播く準備・・・10月17日
今日もやっぱり朝から一日雨・・・
明日は雨がある予報・・・
最後の稲刈りできるかな・・・
無理してでも・・・
へたすれば週末ごろから台風の影響が大なり小なり・・・
畑作業も・・・
定植できずにいた苗を夜何とか植え付け・・・
その前・・・
配達後の1~2時間を有効利用して・・・
ハウスで葉物種まき準備・・・

Photo

10月4日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

苗床の温床堆肥を撒き・・・

Photo_3

まわりの草を鍬で掻き・・・

Photo_6

トラクター・・・

予定では11月上旬に葉物各種を播く予定・・・

12月収穫予定・・・

Photo_4

お隣のハウスも次なる準備を・・・

来年はこの時期のズッキーニはやめよう・・・

もっと有効利用を・・・

Photo_5

ハウスの横・・・

10月上旬にマルチをして大根を播く予定でいたけれど・・・

もう無理か・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月16日 (月)

明日の宅配に向けて冷たい雨の中の収穫作業・・・

~なんくる農園有機野菜の宅配~明日の宅配に向けて冷たい雨の中の収穫作業・・・10月16日
今日は本当に寒かった・・・
冷たい雨で・・・
12月の陽気・・・
こんな日はお家でおとなしくしていたいけれど・・・
明日の宅配の準備を朝から・・・
冷たい雨の中の収獲・・・

1

いつもは畑で葉を落としてくるけれど・・・

雨なのでそのまま持ち帰り・・・

2

葉を落としてきれいに・・・

重さをはかりながら1つ1つしばっていく・・・

Photo

人参とカブ・・・

大根が1本折れていたで自家用に・・・

寒くなってきたので里芋と合わせて近いうちにおでん・・・

Photo_2

青首大根とミニ大根・・・

Photo_3

明日の葉物は味見菜・・・

明日のお届け野菜は大根・人参・カブ・枝豆・味見菜にナスやピーマンやオクラ・・・

あとは玉葱にカボチャかな・・・

里芋は雨続きで掘れず・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月14日 (土)

最後の落花生の収獲・・・

~鬼柳圃場・永塚丘上圃場~最後の落花生の収獲・・・10月14日
今日も朝から1日雨・・・
それでも時折雨が上がることも・・・
稲刈りはできません・・・
畑作業・・・
畑が荒れそう・・・
落花生の収穫ぐらいは大丈夫か・・・
 

Photo

落花生の掘りとりもあともう少し・・・

ネズミの生涯だろうか・・・

食べがらがあちこちに・・・

今年はカラスはまだ来ていないみたい・・・

Photo_2

小雨の降る中すべての落花生を掘りとり・・・

合わせてお隣のナスのマルチ際の草取りも・・・

これでいつでもナスを片づけられる・・・

Photo_3

掘り取った落花生はそのままハウスに運び・・・

明日も一日雨の予報なので豆を外し・・・

火曜日の出荷分と種用をわけ、残りは茹でて冷凍保存・・・

11月最後の日曜日の小田原まちなか軽トラ市の時にでも・・・

この後は昨日に引き続きタマネギの調整作業・・・

今日では終わらなにので明日もかな・・・

Photo_4

10月10日に種まきした葉物類・・・

雨の中芽を出し始めてきた・・・

ホウレンソウだけはまだのよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月13日 (金)

雨、稲刈りは・・・

~水田~雨、稲刈りは・・・10月13日
10月とは思えない暑さが続いた思えば・・・
今日は朝から一日に雨・・・
今日からしばらく雨続き・・・
稲刈りもまだ・・・

Photo_2

10月8日に稲刈りした永塚田圃・・・

藁の片付けはまだできていないけれど・・・

 

Photo_3

10月4日に稲刈り後はざがけしたもち米・・・

脱穀はいつになることやら・・・

Photo_4

今週末に稲刈り予定だった高田田んぼ・・・

いつできる???????

天気を見ながら、通常業務の兼ね合いで日程を・・・

乾燥機はお借りするのでそちらの都合も大事に・・・

Photo_5

宅配のあと稲刈りの心配をしながらも・・・

保存しているタマネギの調整作業・・・

今年は余るぐらいのタマネギを収穫して感もあったけれど・・・

今出荷中の中生玉葱・・・

屋根のある場所につる下げて保存しているけれど・・・

風が吹けば雨にもあたる・・・

そのせいなのか・・・

痛むものも・・・

玉葱の保存も抜本的に考え直さねばとは思うけれど・・・

なかなか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月12日 (木)

畑に来客も・・・

~鬼柳圃場~畑に来客も・・・10月11日

Photo_12

マルチまでは何とかはがしてあるけれど・・・

カボチャのあと地・・・

小麦の種まきまで1か月ちょっと・・・

こちら側はほとんどが夏の名残・・・

Photo

トラクター・・・

Photo_13

後ろを振り向くとこれからの野菜・・・

もう少し丁寧な管理が必要だな~と今日は感じるこの頃・・・

Photo_14

正直今日は趣旨がはっきりとわからなかったけれど・・・

市役所関係?

有機の里づくり協議会関係の見学?

色々と考えさせられる話も多々・・・

就農して十数年にもなるけれど・・・

未熟さを痛感させられる思いが・・・

先日の視察研修と合わせて・・・

何か根本的に・・・

何かが足りない・・・

上手く歯車がかみ合っていない・・・

冷静に見つめ直し・・・

しっかりと分析して・・・

大きく改善を・・・

自分の立ち位置がはっきりしていない・・・

どんな農業を目指している・・・

そういえばわったーと同じように少量多品目栽培で就農した人も・・・

品目を絞って卸販売等に切り替えていく人が多いとか・・・

その気持ちわからないではないけれど・・・

 

Photo_15

毎週水曜日の午後に田んぼの草取りの援農に来てくれていたAさん・・・

田んぼの作業は終わったけれど・・・

今日からは畑の援農作業に・・・

あり難いですね・・・

ただただ感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

残念な状態ではあるけれど早生菜花の植え付け・・・

~永塚川向圃場~残念な状態ではあるけれど早生菜花の植え付け・・・10月11日
今回はちと恥ずかし作業の様子をアップしておきましょう・・・
いつもと同じか・・・
本来なら今日は稲刈り日和・・・
というか土日に最後の稲刈りを予定しているけれど・・・
金曜日から入梅のような日が続くようで・・・
水曜日か第1,3日曜日以外の土日しか稲刈りの予定が組めない・・・
しかも機械は人頼み・・・
今日は来客もあり稲刈りはできず・・・
日も短くなる中少しでも作業を進めるのみ・・・

Photo

9月30日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

畝立て前に再度トラクター・・・

Photo_3

管理機で畝を立て・・・

Photo_4

こんなひどい苗はやめてしまおうとも思ったけれど・・・

新聞のはがし遅れで徒長・・・

植え遅れで黄ばみ・・・

ただこれまでここの畑はサツマイモの作付けがほとんどで・・・

今後の作付けを検討する上にも植えてみることに・・・

目立つ場所だから恥ずかしい限りで・・・

Photo_5

植えつけたけれど・・・

全く分かりませんね・・・

苗がだいぶ残ったのでこの後もう一畝畝立てを・・・

このあと四川アーサイ、晩生菜花、のらぼう菜の植え付けも・・・

当初はここに植えつける予定でいたけれど・・・

ここはこれだけで別の畑に植えつけるべく準備を・・・

Photo_6

9月30日にトラクターをかけたあとのこちらの西大友圃場に急遽植えつけることに・・・

Photo_7

残渣や草等をすき込んでいるけれど・・・

今回は堆肥を少し加えてトラクター・・・

土の感触は・・・

まだまだという感じかな・・・

ここの畑は里芋や大豆は作りやすいけれど・・・

他はまだまだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)

~永塚丘上圃場~
1

Photo

9月23日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

トラクターをかけ・・・

Photo_3

播種機で種まき・・・

去年よりも1週間遅れで・・・

ここまでたどりつくのもだいぶ遅れて・・・

年内メインの葉物類の種まきだけれど・・・

ちと不安が残るかも・・・

Photo_4

これだけの種類の葉物類の種まき・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

ハウス用レタスの種蒔き他・・・

~秋の苗作り~ハウス用レタスの種蒔き他・・・10月8日
もう苗作りも終わりかな・・・
 
まだまだもう少しあるか・・・
この時期は苗作りの注意力が散漫になる時期・・・
再度気を引き締めて・・・

Photo

今回はハウスに植え付け予定のレタス類の種まき・・・

赤と緑のリーフレタス・・・

更にもう1種類・・・

玉レタスにするか半結球レタスにするか・・・

はたまた半々にするか悩んだ末・・・

玉レタスを含めた3種に・・・

それぞれ128穴のセルトレーに・・・

Photo_2

晩生系の菜花とのらぼう菜も播種・・・

200穴のセルトレーにそれぞれ・・・

早生系の菜花はもう植え付け時期だけれど・・・

中々準備ができない・・・

Photo_3

直播しようしようと思いつつ種まきできずの春菊・・・

とりあえず苗作りだけでも・・・

火水あたりで植え付けできるかな・・・せねば・・・

2回目の越冬春どりキャベツの種まきも・・・

準備ができ時に見合わせ・・・

明日の夜できるかな?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

朝市のあと永塚田圃に稲刈り・・・

~水田~朝市のあと永塚田圃に稲刈り・・・10月8日
1

Photo_4

今日は小田原まちなか朝市・・・

ここのところご来場者が減少気味かな・・・

野菜は徐々に豊富になってきているけれど・・・

Photo

さて朝市のあとは永塚田圃に稲刈り・・・

今年の出来は?

Photo_2

何とか予定通りに終了・・・

最初の外周1週の間に2度ほどもみが詰まり・・・

最初はどうなることかと思ったけれど・・・

詰まる原因のもとは草だよね・・・

分かってはいるけれど・・・

Photo_3

それにしても昨日はすごい雨で・・・

隣の田んぼはすでに稲刈りを終えていて・・・

水がかなり溜まっていた・・・

稲刈り無理かなとも思ったけれど・・・

稲が植わっている田んぼはほとんどどこも水が溜まっていない感じ・・・

稲刈り後の田んぼはどこも水が溜まっている・・・

何故でしょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 7日 (土)

~収穫後のゴマの作業~・・・

~収穫後のゴマの作業~・・・10月7日
いつもゴマは畑の隅に作付け・・・
結果・・・
草取りもできず、収穫も大幅に遅れ・・・
種どりするのがやっと・・・
今年はオクラの横に作付け・・・
草が生えれば目につくし・・・
収穫時も遅れないようにと・・・
ハウスでしばらく乾かした後・・・
さて・・・

Photo

叩いたりしながらゴマを外し・・・

Photo_2

ふるいにかけたりして大まかなごみを取り除き・・・

あとは洗って乾かして最後にもう一度ごみを手取りして・・・

手間がかからいますね・・・

生のまま食べればただの種・・・

炒って食べれば格別のものに・・・

Photo_3

9月11日に小麦を唐箕掛け・・・

全部終わらず1/3ほど持ち越し・・・

今日の午前中雨が上がったので・・・

残りを・・・

Photo_4

よく見るとあちこちネズミだろうか・・・

かじったあとが・・・

この唐箕軽くて扱いが楽なんだけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)

玉葱の苗は?・・・

~秋の苗作り~玉葱の苗は?・・・10月6日
今朝は一気に寒さが・・・
朝の収穫は長そでのシャツだけでは寒くて上着が・・・
おかげで鼻かぜ・・・
玉葱の苗も極早生・早生・中生・晩生・赤玉と種まきを終え・・・...
どうでしょうか今年のタマネギの苗は・・・
玉葱保存も大きな課題ですね・・・
今年も痛むものが多く・・・

Photo

早生系から中生系は発芽状態・・・

晩生赤玉はぼちぼち新聞をはがす時期・・・

1

玉葱が好きなんでしょうか・・・

動くことなくじっといるウマオイ?・・・

2

うまづらに見える・・・

だからウマオイ・・・

違うよね・・・

よく見るとひざ下が両足ともない・・・

何故だろう?

これでは動けない・・・

夕方観た時にはいなかったけれど・・・

いずこに?

Photo_2

今年はトレーが足りなくなり一部直播も・・・

発芽し始めてきたけれど・・・

草処理していないけれど・・・

どうなることやら・・・

Photo_3

お隣にネギ・・・九条ネギを播種・・・

2~3にち遅れでやっと発芽したものがちらほら・・・

こんなに発芽のタイミング違うもんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 5日 (木)

稲刈りスタート、もち米から・・・

~水田~稲刈りスタート、もち米から・・・10月4日
今週からいよいよ稲刈りが・・・
最後の機械のチェックも・・・
バインダー・・・
ハーベスター・・・
コンバイン・・・

Photo

発電機とエアーコンプレッサー・・・

数日前に準備した時には発電機がご機嫌悪く・・・

断念・・・

原因がわからず・・・

他で手配しようとしたけれど・・・

ことごとく都合が合わず・・・

Photo_2

再度チェック・・・

その時もHzはチェックしたつもりだが・・・

分かりにくいスイッチで・・・

よくよく確認すると・・・

50Hzに・・・

これでok!

 

Photo_3

ということで4日(水)、今年最初の稲刈り・・・

いつもは一番最後のはずのもち米・・・

今年の米作りは最悪・・・

悪天候の影響・・・

 

水管理もせず・・・

水切れが多々・・・

除草作業も・・・

結果草だらけに・・・

特にこのもち米は・・・

途中稲が見えない状態も・・・

Photo_4

毎週水曜日の午後に田んぼに草取りに来てくれたAさん・・・

おかげで何とか無事に稲刈りができるまでに・・・

はざがけした状態ではいつもの半分以下・・・

限りなく0日かいとあきらめもしたのでただただ感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)

モロヘイヤの片付け・・・

~永塚圃場~モロヘイヤの片付け・・・10月4日
カボチャの片付けもようやく終わり・・・
冬野菜の植え付けもどんどん進み・・・
もう春作の準備ですね・・・
菜花類、キャベツ、大根等々に・・・
今回はエンドウ豆の準備作業・・・
大蒜の作付け場所が中々定まらない・・・

Photo

この夏、今年もお世話になったモロヘイヤ・・・

有難うございました・・・

安らかに土にお戻りください・・・

その大切な命は土を介して、小さな生き物を介して・・・

次なるエンドウ豆につながれていくことになるでしょう・・・

Photo_2

去年まではベッドの中央部に溝を掘り地際で刈り払ったモロヘイヤを埋め戻していたけれど・・・

今年は刈り払い機でできるだけ細かく刈り払い・・・

ここまでは10月1日の作業・・・

Photo_3

ハウスでトラクターをかけたついでにここもトラクター・・・

絡まることなくすきこめたけれど・・・

エンドウ豆の種播きまで1か月弱・・・

さてさて・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

やっと、カボチャのあと地の片付け・・・

~鬼柳圃場~やっと、カボチャのあと地の片付け・・・10月2日
ずっと気になっているカボチャのあと・・・
蓮正寺圃場は早々に片付けられたけれど・・・
ここ鬼柳圃場は・・・
この後は小麦なので急がないといえば急がないけれど・・・
放置すると片付けがすこぶる大変に・・・
稲刈りも始まるし・・・
今でしょう!

Photo

今年はまずまずだったカボチャ・・・

課題は手際のよい片付け・・・

効率のよい行き届いた管理・・・

せめて片付けはね・・・

Photo_2

まずは草を刈り・・・

Photo_3

4畝分のマルチをはがしやすいように草をどけ・・・

ここまでは10月1日の作業・・・

Photo_4

翌日にI君にマルチをはがしてもらい・・・

トラクターをかけたいけれど様子を見ながら・・・

今週から稲刈りが始まるので来週?

稲刈りのあとの再来週?

Photo_5

急遽ここに播種した葉物・・・

準備が行き届かず・・・

Photo_6

条間をけずっ太郎で除草してもらい・・・

Photo_7

翌日見ると少し元気に見えるけれど・・・

Photo_8

まだ残っていたソルゴー・・・

このままトラクターですき込めるかな?

草が多いから無理かな?

Photo_9

結果だけ見ると美味くすきこめたようにも見えるけれど・・・

強引過ぎた・・・

無理しすぎ・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

芋泥棒、急遽サツマイモ掘り・・・

~永塚川向圃場~芋泥棒、急遽サツマイモ掘り・・・10月1日
毎年同じ場所で作付けしているサツマイモ・・・
 
連作障害も考え今年は3か所に分け・・・
 
今年はこの畑の出来は悪そう・・・
 
草だらけになってしまい・・・
 
ぼちぼち試し掘りと思い緑肥をすき込み・・・
芋畑がよく見えるように・・・
そのあと様子を見ると違和感が・・・
何か所も芋が掘りおこされ盗まれ・・・
まわりの草をきれいに刈り管理している様子を表現・・・
それでもやまず・・・
看板を立てたり、電柵を張ったりネット張ったりしようかと・・・
早朝見張るのもね・・・

Photo

写真では見にくいけれど足跡がいくつも・・・

小さめ・・・

子どもか女性だろうか・・・

子どもがわざわざ芋泥棒なんて考えにくい・・・

百姓の格好して朝早くから収穫物を持ち歩いているおばさんを見かけるとの話も・・・

どう見ても違和感があるとも・・・

真偽のほどはよくわからないけれど・・・

Photo_2

よくよく考えた結果だいぶ早すぎるけれど掘り上げてしまうことに・・・

Photo_3

収量は去年の半分以下・・・

もともと草に覆われ出来が悪い上に早めの収獲・・・

ま、致し方ないか・・・

蓮正寺圃場はできはよさそうだったけれど・・・

Photo_4

一部今年初めてチャレンジするシルクスイート・・・

収量的には紅はるかよりも良さそうで・・・

ただコガネムシの幼虫が多く・・・

傷んでいるもんも多く・・・

何故だろうか・・・

少ししかないこの芋が盗めれるのも避けたかったので・・・

ちなみに芋ほりは昨日の作業・・・

今朝核にしてみると異常はなし・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)

急遽菜花類の植え付け場所の変更・・・

~西大友圃場~急遽菜花類の植え付け場所の変更・・・9月30日
キャベツ類の植え付けはあと一つを残して終わったけれど・・・
まだまだ・・・

1

9月14日にトラクターをかけたあと・・・

1_2

トラクター・・・

早生系のタマネギの予定・・・

2

こちらは玉葱の予定だったけれど変更・・・

この後緑肥でも・・・

2_2

トラクター・・・

3

ここは大変・・・

玉葱の予定だったけれど・・・

このまま草をはやしておいて来春にでも・・・

急遽変更して菜花類に・・・

Photo

このままトラクターではすきこめないので草を刈り・・・

Photo_2

両サイドに刈った草をどけ・・・

3_2

トラクター・・・

3_3

草を移動してトラクター・・・

4

こちらは今回はあきらめ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »