« 早生期のタマネギから中生のタマネギの植え付けへ・・・ | トップページ | 今日も充実した一日で・・・ »

2017年12月 1日 (金)

ようやくタケノコ芋を全量掘り上げ・・・

~西大友圃場~ようやくタケノコ芋を全量掘り上げ・・・12月1日
今日は宅配の日・・・
明日からまたしばらく朝が冷え込むみたい・・・
明日の午前中はハルネパンまつりに様子を見に・・・
午後からは大豆の収穫・・・
出来れば明日の早朝に田んぼのトラクター・・・
里芋掘ろう・・・
もち米のもみすりも・・・

Photo

残っていたタケノコ芋をようやく全部掘り上げ・・・


さて、どう保存しようか?

ある方法を模索中・・・

穴を掘って埋めるのはね・・・

Photo_2

赤芽は順次掘り上げるけれど藁等で少し防寒しておきましょうか・・・

簡単で確かな里芋の保存方法は???

里芋の葉で大手土をかぶせる方法も聞いたけれど・・・

すでに霜で葉がやられていたので来年試してみることに・・・

Photo_3

玉葱も中々思うように保存が・・・

今年は痛むものが多いかな・・・

今度家のすぐ前で空き地を借りることに・・・

駐車場件干場でも作ろうか・・・

|

« 早生期のタマネギから中生のタマネギの植え付けへ・・・ | トップページ | 今日も充実した一日で・・・ »

畑の様子(西大友圃場)」カテゴリの記事

12月の畑の様子!」カテゴリの記事

コメント

お早うございます!
いつも有難うございます。
来年に向けて参考にさせていただきます。

投稿: うりずん | 2017年12月 3日 (日) 07時39分

玉ねぎの保存方法。

収穫後、玉ねぎ2〜4個の葉を束ね、葉先を切り、切り口に消石灰を付けてから、日陰の風通しの良い場所に吊るすと、割合腐れ、落下が軽減されます。

玉ねぎの根に、酢を付けて吊るすと、芽が出にくい。
等々、参考迄に、お試しあれ(笑)

投稿: 庄屋農林〜千葉 | 2017年12月 2日 (土) 01時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ようやくタケノコ芋を全量掘り上げ・・・:

« 早生期のタマネギから中生のタマネギの植え付けへ・・・ | トップページ | 今日も充実した一日で・・・ »