~自然農法の集い~・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週の水曜日にジャガイモを植えつける予定・・・
明日は作業できないので今日のうちにトラクターを・・・
ネギの収獲も忘れずに・・・
カボチャの予定地・・・
3月14日にカボチャの植えつける畝にチップ堆肥を撒き・・・
今回は畝間に緑肥を播く予定なので鶏糞堆肥を・・・
そしてトラクター・・・
こちらはスイカの予定地・・・
南瓜同様畝間に緑肥を播いてみることに・・・
カボチャと同じようにしてトラクター・・・
左に見えるのはソラマメ・・・
パオパオのべた掛けを外し・・・
今度のジャガイモの植え付け時に管理機を使うので同時に土寄せを・・・
春ジャガのあと地・・・
鶏糞堆肥を撒いて・・・
トラクター・・・
ここでは畝間に緑肥を播いて草生栽培をまた試みてみようかと・・・
緑肥の播種は来月早々か・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月9日にトラクターをかけたあと・・・
ぼちぼちレタスの植え付けです!
先ずはトラクター・・・
トラクターを多用すると畑がぱさぱさに・・・
作業性は良くなるけれど・・・
土のためには・・・
レーキで整地・・・
玉葱のマルチを使いまわし・・・
トンネルのためにアーチも設置・・・
お隣の大根・・・
ぼちぼち換気が必要になる?
まだまだ気温は低め・・・
いつもよりだいぶ遅いけれどまずはパオパオ除去・・・
片方の裾は土を外し・・・
換気の前準備・・・
同時並行で葉物準備も・・・
トラクター・・・
ローラーで鎮圧・・・
ここまで24日の作業・・・
今日は25日・・・
今晩から明日の朝にかけて雨が降る予報だったけれど・・・
雨が期待できなそう・・・
予定が狂う、困ったな~・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日バーナーで白菜ダニ対策をしたあと・・・
右隣の発芽したカブを見るとちらほら白菜ダニが・・・
やっぱりまた戻ってきたか・・・
夏に太陽熱処理するしかないか・・・
苗床堆肥をまき・・・
トラクター・・・
後日畝を整備して灌水してビニールをべた掛け・・・
ズッキーニの苗・・・
本葉3枚目が顔をのぞかせてきた・・・
ハウスの植え付け準備はできているけれど・・・
それよりもインゲンの苗・・・
植えないと・・・
準備はまだ・・・
レタスの収穫が終わるのにまだ2週間かかるか・・・
困った・・・
右側のビニールを下手掛けしているのはズッキーニの予定地・・・
左のレタスのあとがインゲンの予定畝・・・
さてどうしましょう・・・
準備万端の畝にはインゲンを植え付けよう・・・
去年と同じ場所だが・・・
レタスの畝にズッキーニを植えることに・・・
ズッキーニを植える場所に苗床堆肥を置いて・・・
今後収穫しながら土の表層に混ぜていこう・・・
ハウスをできるだけ有効に活用しようと欲張るとこいうことも・・・
もともと綱渡りで作付けしている部分も・・・
大事なのはリカバリー???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年サツマイモを収穫した後放置状態・・・
3月に大根を播きたい・・・
もっと早くに準備する予定でいたけれど・・・
堆肥を撒いてトラクター・・・
大根と言えば現在3つの作型で栽培中・・・
ここはひだり2本が大根・・・
右側2本は人参・・・
人参除草しなけば大変なことに・・・
2月10日に播種した大根・・・
ちょうど芽が出始めたところ・・・
ちょっと見では発芽率は良くなさそうだが・・・
12月16日に播種した大根は・・・
まだパオパオのべた掛けの中・・・
まだパオパオをはずせなく・・・
トンネルの裾もはずせなく・・・
もちろん換気もまだまだ・・・
11月18日に播種した大根・・・
ぼちぼち収穫のはずが・・・
アブラムシが・・・
ダメかな・・・
小さめの大根で何とかならないか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年はいつもと比較して生育がゆっくりですね・・・
緩慢ですね・・・
気温が低い、雨が少ない・・・
せれでもここ数日は色がやや濃くなってきたような・・・
もう立春すぎているし・・・
モグラ?ネズミ?・・・冬の運動会?
強風の中鶏糞堆肥で追肥・・・
目にも鼻にも耳にもほこりが・・・
くしゃみも止まらず・・・
色々とトラブルがありだいぶおそくなってしまったけれど除草・土寄せを・・・
右側はトラクタのタイヤ幅の半分の条間・・・
麦踏はきれいに・・・
左側は管理機が入る幅で播種・・・
先ずは広い方を管理機で・・・
心配した条間のトラクターのわだちに管理機がとらわれいか・・・
さほどでもないか・・・
これならこれでも十分・・・
条間50㎝・・・
狭い幅の方は・・・
管理機の爪を半分ずつはずし・・・
ぎりぎり入るようだが・・・
株がすっかり土で埋もれてしまうものも・・・
あまり良くないか・・・
やっぱり鍬かな・・・
今日は無理なので明日鍬でやるか・・・
条間38㎝くらいか・・・
小麦の作業の合間に反対側に溝を掘りベッドを・・・
真ん中のベッドの奥半分はエンバクを来月早々に・・・
地力がまだ足りなそうなので今回は鶏糞堆肥を少し撒き・・・
小麦の除草・土寄せが終わったところでトラクター・・・
今日も1日お疲れ様!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
玉レタスにサニーレタス・・・
サニーレタスに半結球レタス・・・
グリーンのリーフレタスにミニレタスのレッドレネット・・・
紫系の可愛いミニレタス・・・
意外と評判は良いけれど・・・
ここまでのレタス類の種まきは2月
1度目のレタス類は・・・
定植にはあともう少しでしょうか・・・
下仁田ネギと九条ネギ・・・
この時期のインゲンは中々思うように発芽が・・・
左がナスに右がトマト・・・
夜は毛布を掛ける苗床・・・
本葉が出始めてきたズッキーニ・・・
ウリ科はこれぐらいの状態で鉢上げでしょうか・・・
いつもは2.5寸ポットに鉢上げするけれど・・・
今年は3寸ポットに・・・
植え付け準備が間に合わないのでいつもより大きめの苗に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カボチャを植える畝の部分にチップを撒きトラクター・・・
間はどうしようか・・・
マルチ麦は中々上手くいかないし・・・
緑肥を活用したいけれど・・・3月早々にエンバクを播き5月にカボチャを定植してつるが伸びる前に刈り払う・・・
思うようにエンバクが伸びてくれるか・・・
悩むところ・・・
カボチャは失敗できない・・・
期待されているからね・・・
大根を全て採り終えたあと・・・
トマトやピーマンを予定・・・
こちらにもチップを・・・
葉物や大根のあと・・・
ここはスイカかな・・・
植え付け部分だけチップ・・・
春ジャガのあと地・・・
レタス・キャベツ・ミニハクサイ・葉物を予定・・・
南瓜以外の場所は今日は撒くだけで明日トラクターかけられるかな・・・
午後は鬼柳圃場で・・・
土曜日に作業しようかと思っていたけれど・・・
土曜日は最後の麹作りだった・・・
急遽再度チップを取りに・・・
人参の収穫前になんとか撒きおえました・・・
ネギの予定のベッド、トウモロコシの予定のベッド、オクラ等のベッド・・・
今日も疲れましたね・・・
2度目のレタス類の種まきはどうしましょう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月9日に播種したカブ・・・
今日はトマトの作付けに向けて吊り下げ準備・・・
2M間隔で支柱を立て・・・
2列の支柱の間にカブ2条・・・
支柱を柱に横にパイプを・・・
このパイプからひもをたらしてトマトを吊り下げます・・・
トマトは株間60㎝で2条・・・
その株間に九条ネギを・・
取り残した九条ネギを今回植え替え・・・
ネギの混植?
その意味合いも少しはあるけれど・・・
夏前にハネギとして収穫したい・・・
トマトの苗作りに九条ネギを一緒に播いて苗の段階から混植させている方も・・・
お隣のハウスに移動して・・・
右側はのパオパオの下は収穫を終えたレタス類・・・
真ん中は葉物・・・
左はこれからのレタス類・・・
少し残っていたレタス類を片付け・・・
苗床堆肥を撒いて・・・
耕運機で耕し・・・
このあと鍬とレーキで畝を整え・・・
十分灌水してビニールをべた掛け・・・
ただ今育苗中のつるなしインゲンを植えつけます・・・
今年はまだまだ気温が低いので最初からハウス内にトンネルが必要だね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右側のトンネルの左側は2月9日に準備作業をしたレタス予定地・・・
さてその隣にはキュウリやミニトマトを植え付け予定・・・
時間ができたのでふと前準備を・・・
耕運機に培土器を取り付けて溝を・・・
簡単のようでなれないと曲がってしまう、ずれてしまう・・・
溝を中心にキュウリのアーチを設置してその両サイドにキュウリとミニトマトを・・・
溝に大豆殻を・・・
ちと少なかったかな・・・
改めてもう少し投入して土をかぶせます・・・
就農当初は溝施用には落ち葉を使うことが多かったけれど・・・
今は大豆殻や残渣が多いかな・・・
粉砕した細かいものよりもある程度粗いものが・・・
昨夜の雨に当てたあと今日トンネルをした2度目の人参・・・
右から2番目のトンネル・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝市から戻って11時過ぎに点火!
予定よりも早めの点火に煮上りも早めに・・・
急遽お借りした公民館・・・
にあがった大豆をここまで運んできて・・・
会場も広く意外とやりやすかったのかな・・・
運ぶのちと大変なのか・・・
なんくる農園産の大豆に米麹・・・
それにしても兄弟4人息の合った作業姿に頼もしさも・・・
それぞれ役割分担・・・
さらに役割をローテーション・・・
将来が楽しみ・・・
一時味噌作りからはなれることがあっても、大人になってまた改めてまたお味噌を手作りすることになればな~と・・・
作り方・仕込み方も人それぞれで・・・
なんとか果実酒瓶で長年仕込んでいるかたも・・・
入れるのは中々大変そうですが美味しく出来上がるそうです・・・
味噌をかめ入れるするときは味噌団子を作って投げ入れるものだと思っていたけれど・・・
そのまま押し込んで空気を抜いていく・・・
こちらも長年この方法で・・・
型にとらわれる必要はないんですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バーナー処理した後苗床堆肥を撒いてトラクター・・・
灌水してビニールをべた掛け・・・
去年は2.3日後にはカブを播種・・・
それなりに収穫・・・
今年は2週間ほど養生して・・・
ビニールをはがすと草が・・・
夏の太陽熱処理とは違いうの温度もそれ程上がらず、期間も全然短く・・・
レーキで整地を兼ね除草も・・・
来月末に植えつけるトマトの支柱を立てるラインに糸を張り・・・
その間にカブを播種・・・
しろかもめとあやめ雪を1条ずつ・・・
3月末から4月にかけての収獲・・・
トマトの定植が重なりますね・・・
トマトの間には現在畑に残っている九条ネギを移植予定・・・
わったーの研修先の知人(師匠)はトマトの種まきと同時にトマトの横にネギを混植・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく最後のホウレンソウも取り終え・・・
今期ここで作付けした葉物類は生育も悪くしかも白菜ダニがはびこり散々で・・・
これまで何回かに分けてバーナーで草や表層を焼いてダニが産卵したであろう所を焼き、来年はびこらないようにと・・・
どれほどの効果があるのか疑問もあるけれど・・・
一番効果的と言われる太陽熱処理を春の葉物を植えつけたあとに・・・
自然養鶏の鶏糞堆肥を少々撒き・・・
トラクター・・・
去年の秋にソルゴーをすき込んでいるけれど・・・
育ちが悪く十分に有機物を補充できていないか・・・
このあと2月中に葉物を播き4月には収穫かな?
昨日岩ちゃんに大根を播くする準備をしてもらった畝・・・
今日はそのお隣にレタス類を植えつける準備を・・・
こちらにも自然養鶏の鶏糞堆肥を少々撒き・・・
トマトのあと地ではあるけれど・・・
今回はお隣で白菜ダニがはびこったこともあり敷き藁等を念のため圃場外に持ち出した・・・
大切な有機物ではあったけれど・・・
トラクター・・・
現在ハウス内の苗床で育苗中のレタス類の苗・・・
植え付けまではまだもう少し・・・
定植はトンネルの中に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中は今週末の味噌作りのワークショップ用の麹作り・・・
8時半前に点火して3升4回分の麹・・・
お昼前には無事終了!
我が家の2回を見上げると物干しフックの取り付け作業・・・
古いお家で全面窓でどこにどう設置すればよいのかわからず大工さんに依頼・・・
格安にて(笑)
お家の南側に多くなお家ができ真冬は全然日が当たらくなり洗濯物が乾かないと・・・
畑作業の合間を見てのタマネギの干場作り・・・
予算等々の影響で予定の半分に・・・
材料のパイプが足りなくなってしまった・・・
買うか・・・
午後からは畑の作業・・・
ぼちぼちジャガイモの植え付けが始まる・・・
2月末がいつものめやす・・・
今回は鶏糞堆肥を・・・
5袋強・・・
計算間違えた・・・
撒きすぎ・・・
秋ジャガのあと地・・・
今度はカボチャを植える予定・・・
今までカボチャは鬼柳圃場がメイン・・・
今年は蓮正寺圃場をメインに・・・
近々有機物を補充して準備作業を始めましょう・・・
こちらは春ジャガを放置していたあと地・・・
レタス、キャベツ、極ミニハクサイを予定・・・
こちらも早々に有機物を補充せねば・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
苗床のトンネルの横にも徐々に苗は並べていきます・・・
作物によってはトンネルの中に入れない方が良いものも・・・
とりあえず荷物は片付け・・・
耕運機で耕し・・・
レーキ等でなるべく平らに整地して・・・
もっと丁寧に仕上げるべきなのですが・・・
年々・・・
これまでは板で鎮圧していたけれど・・・
今年はローラーを使ってみた・・・
すぐにビニールをかけられるように支柱だけは事前に設置・・・
今年はまだまだ冷え込むの要注意かな・・・
苗床のトンネルには・・・
ビニールを2重にした発芽部屋には・・・
芽を出し始めてきたインゲンが・・・
ズッキーニもぼちぼち動き出す気配が・・・
今日ここに低温処理していたナスとトマトを・・・
1重のトンネルの中にはレタスや発芽前のキャベツ等が・・・
苗置き場が整えばそちらに順次移動させて・・・
苗床のトンネルは最後に毛布を掛け・・・
この後慌てて里芋堀に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日チップを播いた奥の両サイドのベッド・・・
真ん中は緑肥の予定・・・
ソルゴーの予定だが田んぼが始まると過湿になるのが気がかりでは・・・
5月早々なるべく早めに播いてみるか・・・
さらにこちらはオクラ等のベッドに真ん中はトウモロコシのベッド・・・
左端のベッドはハネギを中心にする予定・・・
ここまではすべて大豆のあと地・・・
オクラとハネギのベッドは近いうちにチップを播く予定なので耕さず・・・
これで里芋は3月に入ったら堆肥を撒いてトラクター・・・
トウモロコシは来月早々に植え付け予定・・・
今年は直播はやめて移植栽培にしよう・・・
ぼちぼち準備せねば・・・
更に西大友圃場でも里芋のあと地をトラクター・・・
一部赤芽が残っている・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は玄関前には苔玉でしょうか・・・
おなじみのはがき・・・
暮らしのこだわり展2018・・・
めんそーれ、ようこそおこしやす!
玄関入るとすぐは食品コーナ・・・
やっぱり今年もありますね・・・
スモークチーズ・・・
バタバタしていて買い忘れてしまったけれど・・・
近いからまたでいいか・・・
って野菜を定期的にお届けしなければ・・・
桜の花の塩漬けおにぎり・・・
可愛く&おいしそう・・・
静かなおにぎりブームの昨今にはいいかな・・・
なんくる農園も少しコーナーをいただいています・・・
野菜は別のざるに少々・・・
この時期は野菜が少なくなる時期・・・
しかもこの冬は天候の影響もあって野菜の育ちが今一つ・・・
葉物類は何度かに分けて育てているので次の波が訪れたところで・・・
和布の服・・・
染織・・・
複数の作家さんの陶芸作品も並び・・・
チタンアート・・・・
https://www.tifujikawa.com/
てっぺん木・・・
色々なアクセサリーも・・・
岩手から石鹸も・・・
今回ひときわ命についたのが花文様アート・・・
ボールペン一つで色々なものに花文様が描かれ・・・
この他にもバックにも・・・
特殊なボールペンだろうか・・・
色々と聞きたかったけれど、たくさんお客さんがこられ今回はお暇・・・
今度改めて・・・
https://hanamonyou.com/profile/
この後は玉葱の干場作り・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土を詰めなるべく平らにして鎮圧・・・
播き溝をつけ・・・
縦に20粒・・・
9列で180粒・・・
本当は200粒播きたかったけれど小さ間違えて小さいほうのバッドを・・・
この後覆土をしてしっかりと灌水して1週間程低温処理・・・
ハウス早熟インゲンの種まき・・・
やっぱりうつるなしのサクサク王子・・・
苗床でできるだけ温かくして管理すべきだが・・・
準備が整わず見切り発車の感も・・・
ここまでは1月31日自宅での夜の作業・・・
今日は明日の出荷の準備・・・
合間を縫って畑作用の育苗用土の仕込みも・・・
ふるった山土に苗床堆肥ともみ殻燻炭と米ぬかを混ぜ・・・
水分は土の水分で通常は大丈夫だけれど今回は去年ふるって保管していた土・・・
ちと乾きすぎかな・・・
よくよく混ぜた土を浴槽に移し・・・
ちと水分を加えるために雨にもあて・・・
ふたをしてビニールで覆い雨が入らないように・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント