急遽葉物の種まきにレタス類お植え付け準備も・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
九条ネギ・葉人参・味見菜・トウモロコシ・ナス・ピーマン・里芋(大野芋)・オクラ
この他には葉大根、シカクマメ、ヤングコーン、エンサイ、ゴーヤなども・・・
保存野菜として玉葱、カボチャ、大蒜等も・・・
ナス、ピーマン、オクラ、エンサイなどの夏野菜は徐々に秋野菜に代わっていくでしょう・・・
今後は枝豆が採れるようになればセット野菜も少しにぎやかになるでしょう・・・
人参・大根も日に日に大きくなっていく事でしょう・・・
早播きした葉物類はどうでしょう・・・
なんくる農園の有機野菜の宅配に関してはこちらから
http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/nankuruyasaihannbai.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日稲刈りした後・・・
昨日は雨・・・
今日の午前中は曇り・・・
ハウスで作業した後里芋堀・・・
午後は田んぼで稗取りのつもりでいたけれど・・・
急遽予定変更・・・
藁を立てることにします・・・
いつもは4束をバランスよく立て頭を縛る・・・
縛らなくていい方法がると岩ちゃんが・・・
先ず真ん中に1束頭をYの字に広げ90度で2束を組み、更に45度で」2束ずつ・・・
計6束をバランスよく立てかけ・・・
真中を入れれば7束か・・・
半信半疑で試みるが・・・
思ったよりも安定している気もするが・・・
大丈夫???
作業効率かなり良いけれど・・・
最後は雨の中
最終的には軽トラ積んで別の畑に移動予定・・・
運び出しやすい道路際に・・・
密着しすぎでドミノ倒しの危険性も・・・
2か所の田んぼ、2.5反&1反分の稲わらを・・・
今週末ぐらいに7台風の影響を受けそうだけれど・・・
大丈夫でしょうか?
少し楽しみな感も・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月14日に播種した1度目の大豆・・・
ちとか繁茂かな~とも心配したけれど・・・
実つきはいいかんじかな~と・・
ただ中の方までは確認していないけれど・・・
ちとふくらみが遅くないかな?
れいねんだと10月第1周ぐらいには収穫が始まると思うのだが・・・
7月21日に播種した2度目の大豆・・・
こちらも1度目とは負けず劣らずの繁茂・・・
小糸在らは比較的茎葉が繁茂するタイプかな・・・
ちょっと見ずらいけれど1度目と見劣りしないぐらいの実つきだろうか・・・
こちらも中の方は確認していないけれど・・・
最後3回目の大豆・・・
種まきは7月31日・・・
茎葉は他と比べると少しおとなしい感じ・・・
1度目と3度目の間には抑制カボチャに緑肥:ソルゴーが・・・
茎葉がおとなしい分実つきも控えめかな・・・
終了的には少し劣るかな・・・
でもこんなもんでしょう・・・
大豆として考えたら種まきのタイミングとしてはおそい・・・
エダマメとしての収穫をずらすのがあくまでも目的・・・
秋の野菜の端境期を抜け出す目安は枝豆の収穫期だよね・・・
ちばりよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右から白菜、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー・・・
ここから一つネットを取り外して2度目のキャベツに張替え・・・
カリフラワーにしようか白菜にしようか・・・
悩んだ末に白菜の寒冷紗を外し・・・
本来はもっと早い段階で土寄せをしたかったけれど・・・
トンネルをするとね・・・
定植前に草処理をしたのでいつものように草に覆われることはない・・・
除草をしながら軽く草掻きで土寄せを・・・
もちろん虫の確認も・・・
株まわりの表面に細根が・・・
土をかぶせてあげ・・・
土寄せすることで株が風なのに揺さぶられないように固定も・・・
虫はいつもに比べると少な目だけれど・・・
ヨトウ虫、ウワバ?、ナノクロムシ・・・
よくしなびたナノクロムシを見かけるけれど・・・
これは死骸?
何でしょう???
土寄せを終えたあと・・・
手前の欠株はネキリ?
奥の生育の悪いところはお隣の田んぼから水がしみ出ていた場所・・・
2種類のミニ白菜が入り乱れている・・・
すっかり忘れていた・・・
2種類あったのを・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月19日にトラクターをかけたあと・・・
先の2畝(左のトンネル2条)は草対策をしてから植え付け・・・
今回の畝もそのつもりでいたけれど、お隣のミニトマトがアーチから大きくはみ出しマルチが張れず・・・
どれほど差が出るのか出ないのか・・・
いつものように90㎝幅でトンネルアーチを設置して・・・
ここのところ苗床のトンネルの中で暗躍しているヨトウ虫の食害が・・・
1鉢1鉢確認して・・・
条間60㎝、株間40㎝で植え付け・・・
最後にトンネルそして終了・・・
幅1800のネットはすべて使用中・・・
1度目の白菜のトンネルをはずして設置・・・
寒冷紗だから多少の遮光・・・
曇天続きだし・・・
どんなもんでしょう・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しっかりと育った緑肥:ソルゴー・・・
刈り払い機でなるべく細かく刈り払い・・・
ここまでは9月10日の作業・・・
かりはらったあと雨が続き、ようやく今日すきこむことに・・・
今回はボランティアで周囲にマリーゴールド植えてくれ・・・
まだまだ花が咲いてすきこめない・・・
何故だろう花が咲いているとなんとなくためらいが・・・
同じ命のマリーゴールドなのに・・・
すき込んだあとの写真は撮り忘れ・・・
お隣のサツマイモは元気に・・・
さつま芋、玉葱、ジャガイモを作り続けて早何年になるのだろう・・・
震災前だったよね・・・
それにしても畑として作りやすくなってきた・・・
ついでにお家の前の趣味の家庭菜園???もミニ耕運機で耕耘・・・
職業:農業、趣味:家庭菜園(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マルチをはがし、お隣のミニトマトも片づけねば・・・
トマトは片付け・・・
マルチはほんのさわりだけ・・・
ここまでは昨日の夕方の作業・・・
今日の午前中マルチを2畝分はがし・・・
防虫トンネルのためのアーチを設置して・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の夕方?夜?何とかかけたトラクター・・・
これから植えますよ~
レタス3種!
正確には4種・・・
赤&緑のリーフレタス・・・
そして玉レタス+αの半結球レタスを少々・・・
植え付け担当はかみさん・・・
そして午後からはジャガイモの植え付けを・・・
こちらも昨日トラクター・・・
先ずは管理機で植え溝を・・・
いつもよりも浅目にしてみたが・・・
ほんの少し浅かったかな・・・
中々ね~
7条分種イモを植え付け・・・
今年は高温の影響か購入した種イモに高温障害の症状が・・・
腐ってしまうものも・・・
軽い症状の種イモは無事育つものなのでしょうか???
覆土も管理機で・・・
培土器を目一杯伸ばしまた角度を広げ・・・
1往復でまずまずか・・・
最後にレーキで整え終了・・・
秋ジャガは暑さに弱いけれど・・・
今日は大丈夫かな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月31日にトラクターをかけたあと・・・
やっぱり畑は乾きませんね・・・
本来なら待つべきなのでしょうが・・・
この先を考えると・・・
トラクター・・・
このあと種まけるかな?
大根の予定地・・・
こちらも8月31日にトラクター・・・
こちらもやっぱり水分過剰ではあるけれど、トラクター・・・
9月1日に急遽あまり苗のキャベツ等々を植えたあと・・・
活着はしているようだがいくつか枯れ始めているもの・・・
ネキリ?
アリの巣の様なものも・・・
トラクター作業を終え種まきしようかとも悩んだけれど・・・
時折雨粒がぱらっと・・・
この空だとね・・・
種まきは調整して明日何とか・・・
ということで場所を鬼柳圃場に移しましょう・・・
明日植え付け予定のレタス・・・
こちらをトラクター・・・
こちらも明日植え付け予定のジャガイモ・・・
機械の運搬上今日トラクターをかけねば・・・
ということでこちらもトラクター・・・
ここのベッドは菜花類を作付け予定・・・
昨日堆肥を撒き・・・
こちらもトラクター・・・
暗い中ライトをつけながら・・・
明日は忙しいぞ~
何とかお天気が回復して畑が乾きますよう・・・
葉物・大根播種、レタス定植、ジャガイモ植え付け・・・
草取りはいっぱい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もみのるポット448トレーにて育苗・・・
一穴一穴穴をあけ・・・
この穴をしっかりとあけないと覆土が薄くなりすぎると発芽しても根の張りが悪くなる・・・
極早生タマネギの浜育10㎖播種・・・
トレー3枚と半分ぐらいだろうか・・・
芽キャベツの苗・・・
明日には定植しましょう・・・
1度目のキャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・白菜は台風前に定植済み・・・
こちらは2度目のブロッコリーとカリフラワー・・・
台風前に鉢上げ・・・
2度目の白菜・・・
こちらもぼちぼち植え付けの準備を・・・
2度目のキャベツ・・・
鉢上げしなければね・・・
1度目のレタス・・・
何とか今週末には植え付けを・・・
2度目のレタス2枚と3度目のブロッコリーだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり夏野菜も終わりですね・・・
左の方には雨よけトマトのアーチが・・・
アーチ、支柱を片付け・・・
刈り取った草をどけながらトラクターを・・・
葉物予定地、大根予定地、キャベツ等予定地、ネギ予定地に堆肥を撒きながらトラクターを・・・
ネギ横もトラクター・・・
翌日(今日)管理機で溝を掘り・・・
九条ネギを先ず1条分植え付け・・・
カボチャあと地では草をどけながらトラクター・・・
今日急遽余ったキャベツ等の苗を植えつけることに・・・
草をそのまますき込んだので・・・
草がお邪魔なのでどかしながら畝を整備・・・
キャベツ2種を植え付け・・・
2畝目を草をどかしながら整地・・・
カリフラワー、ブロッコリー、白菜を植え付け・・・
余った苗で植え遅れや食害の苗も植え付け・・・
どこまで育つのか花花疑問も持ちながら・・・
あとで後悔しなければよいのですが・・・
ついついもったいなくなり・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
左の1度目の大豆の横には抑制カボチャ・・・
ウリハ虫よけでネットをべた掛け・・・
マルチの際の草を取り、ソルゴーの株もとの草も掻き・・・
トラクター・・・
来年のスイカ等で使おうか思案中の防草シート・・・
様子見で今回利用しようかと・・・
あちこち向いていたカボチャをピンでとめて整枝・・・
抑制カボチャは1本仕立てにするといわれるが・・・
種まき後の大雨と高温の影響は発芽不良に枯れてしまったものも多数・・・
様子を見ながら側枝を伸ばしてみようか・・・
お隣の3度目の大豆手取り除草は終えているので最後の管理機を・・・
これですべて大豆の管理作業は終了・・・
あとは収穫を待つばかりではあるけれど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント