« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

~あしがら農の会農業塾圃場見学会~

~あしがら農の会農業塾圃場見学会~10月31日
1

Photo

先ずはあしがら農の会の農業塾の畑を見ながらご指導を・・・

そのあといくつか畑を見ながら田んぼの脇で昼食・・・

Photo_4

午後からなんくる農園の鬼柳圃場に・・・

ナスを片づけたあと・・・

今年のナスは最終的に半分ぐらい枯れてしまった・・・

毎年病気になる株はあるけれど・・・

半神萎凋病のような症状も見受けられるが・・・

違うような・・・

抜き取った株を見て半枯れ病だとの推察・・・

今後の対処方法としてナスを植えつける前か後にブロッコリーを作付け・・・

ブロッコリーがそのフザリウ菌を取り込みやすく取り込んだあと耐性をつける前に、青いうちにすきこむことによってその密度をさげていく・・・

来年のナスは別の畑に植えつけることにしている・・・

今後を考え、この後小麦を植え付け後秋作でブロッコリー作付け用・・・

ただ脇芽は採らないように好きもまなければ・・・

Photo_5

お隣のトウモロコシ・・・

現在収穫中・・・

あと1週超は・・・

今月中ごろには小麦に転換・・・

茎葉は持ち出すことにしていたけれど・・・

できるだけ細かく砕けばすき込むことも可能・・・

トウモロコシは比較的分解も早く、小麦なら多少の残渣が残っていても・・・

奥のオクラは少し分解しずらいけれど・・・

細かく砕ければなんとかなるのではと・・・

何とかしよう・・・

Photo_2

秋ジャガに病気が・・・

ピシュウム菌によるものだろうか・・・

この夏にお隣にカボチャを作付け病気に・・・

これもピシュウム菌によるものではと・・・

その影響で秋ジャガに・・・

Photo_6 

更に菜花・・・

カブが大きくなる前に花芽をつけそうに・・・

追肥をして敷き藁を・・・

ここの圃場は感染時期で「下層土は礫や石など・・・

冷えやすい土壌・・・

作土もそれほど深くない・・・

どしても後半失速気味に・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

年内定植可能かキャベツの種まき・・・

~秋の苗作り~年内定植可能かキャベツの種まき・・・10月30日

9月末に越冬春どりキャベツの種まきは終え、すでに定植可能な苗に・・・
10月にもう一度種まきする予定でいたけれど・・・
今からでも間に合うだろうか?
年をまたいでの育苗はしたくな・・・
年明けに播くか、それとも年内定植可能?

Photo



種袋を見ると厳しいか・・・
種屋に聞いてみると間に合うじゃない?
初めて播くけれど初夏のかおり・・・
200穴のセルトレーで芽出し・・・
2寸ポットに鉢上げしてハウスで育苗・・・
定植前に露地で十分に馴化させてい年内育苗・・・
さてどうなることでしょう・・・

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

タマネギ苗の様子も・・・

~永塚圃場・秋の苗作り~タマネギ苗の様子も・・・10月28日
1

Photo

右側は早生系の苗・・・

左側は中生系の苗・・・

両奥は晩生系と赤玉の苗・・・

早生と中生はここのところぐっと育ってきましたね・・・

もうそろそろ植え付け可能・・・急ぎましょう?

Photo_2

なんだかカエル・・・

Photo_3

1度目の白菜はほぼ収穫を終えてけれど・・・

ヨトウ虫に泣かされたかな・・・

こちらは大丈夫そうでもあるけれど・・・

よろしく!

Photo_4

エンドウ豆の種まきも・・・

準備作業も途中どまり・・・

いそげ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月28日 (日)

来春どりの大根&人参の準備作業を・・・

~永塚丘上圃場~来春どりの大根&人参の準備作業を・・・10月28日
お米の収穫調整作業は終わった・・・
これからは来春に向けての畑作業・・・
大根、ニンジンの準備も・・・

Photo

ミニトマトとキュウリのあと地・・・

アーチまでは片付けたけれど・・・

先ずは草を刈って草を取りのぞかなければ・・・

Photo_2

その前にキャベツ類のネット片づけねば・・・

やっぱり草だらになってしまった・・・

Photo_3

草を刈り、刈った草はキャベツ類の通路に・・・

Photo_4

お隣の葉物類は順調に・・・

年内どりのホウレンソウのお隣に少しだけスペースができそうなので

年明けどりのホウレンソウを播こうか・・・

Photo_5

何とかトラクターまでは・・・

大根は12月播き・・・

ニンジンは1月?2月播きかな・・・

ホウレンソウはすぐにでも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)

のらぼう菜の種まき・・・

~永塚圃場~のらぼう菜の種まき・・・10月24日
1

Photo

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

玉葱・越冬春どりキャベツの準備作業も・・・

~鬼柳圃場~玉葱・越冬春どりキャベツの準備作業も・・・10月24日
昨日で今期のお米の作業は無事終了・・・
来月の中ごろにはタマネギの植え付けも・・・
余裕をもって準備作業も・・・
越冬春どりキャベツの苗も順調に育っている・・・
休む間もなく次から次へと畑作業が・・・

Photo

越冬春どりキャベツの予定地・・・

ちょっと草や枯草が気になるけれど、このままトラクターを・・・

Photo_2

堆肥を撒いてトラクター・・・

Photo_3

この奥が上記のキャベツ予定地・・・

手前はこの冬に小麦を播く予定・・・

刈り払ったトウモロコシをトラクター・・・

Photo_4

お隣のナスも早く片付けてトラクターをかけたい・・・

Photo_5

反対側にはもうすぐ収穫のトウモロコシ・・・

1

玉葱の予定地・・・

早生と中生・・・

1_2

堆肥を撒いてトラクター・・・

2

晩生のタマネギの予定地・・・

こちらも草と枯草が気になるがそのままで・・・

2_2

トラクター・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)

葉物の除草・・・

~永塚丘上圃場~葉物の除草・・・10月22日
昨年は緑肥の種まきが遅れすき込みも遅くなり失敗してしまった11月どりの葉物類・・・
白菜ダニまではびこり・・・
今年はしっかりと準備して種まき・・・
さて、

Photo

11月のメインとなる各種葉物・・・

今年はまずまずの感じで育っています・・・

三角穂で条間を除草・・・

小松菜・味見菜・ホウレンソウ・水菜・紅水菜・サラダカラシナ・わさび菜・ルッコラ・カブ4種等々・・・

現在収穫中の葉物類からタイミングよくバトンタッチできそう・・・たぶん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

もみ米の脱穀からうるち米の籾摺りまで・・・

~水田~もみ米の脱穀からうるち米の籾摺りまで・・・10月21日
1

2

3か所の田んぼのうち一番最初に稲刈りしたもち米・・・

本日やっと脱穀を・・・

Photo

約2時間で無事終了!

作業しながら同時進行で片付けも・・・

Photo_2

午後からは昨日乾燥してもらているうるち米の籾摺りを・・・

以前に乾燥して保存したる分のお米も混ぜ・・・

もみすり作業・・・

去年よりも2~3袋減ったかな・・・

さなごが少し増えたかな・・・

Photo_3

こちらのネットにもみ殻も・・・

全部で6袋ほど・・・

今年のお米の作業もあとはもみ米の籾摺りだけ・・・

もち米は過去最高の収量・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)

今年最後の稲刈り・・・

~水田~今年最後の稲刈り・・・10月20日
1

Photo

ハウスからここまで自走のコンバイン・・・

ここから田んぼへ侵入・・・

この出し入れが気を使うんだよね・・・

Photo_2

お昼過ぎにやっと半分終了・・・

出来は?

ギリギリ可?

Photo_3

15時に残り半分終了・・・

悲惨な稲刈り・・・

草だらけの結果がそのまま・・・

予想以上にスカスカ・・・

過去最悪の出来・・・

それでも今年最後の稲刈りも無事終了・・・

もみを乾燥機に運び込んだあと雨が・・・

明日はもみすりともち米の脱穀・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月19日 (金)

やっとのらぼう菜の種まき準備・・・

~永塚圃場~やっとのらぼう菜の種まき準備・・・10月19日
1

Photo

10月6日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

16日に堆肥とともにとラクター・・・

れんしょうじほここにはのらぼう菜を植え付け予定・・・

Photo_3

こちらは蓮正寺圃場の早生系の菜花・・・

台風24号のあと多々欠株に・・・

再度播き直したものも芽を出し始め・・・

ネキリがいそう・・・

まだまだ菜花類との相性が今一つですね・・・

Photo_4

右側2列はザーサイとアーサイ・・・

間には晩生系の菜花・・・

かつお菜なるものも・・・

Photo_5

そして今日・・・

明日の最後の稲刈り準備をしようかと思っていたけれど・・・

のらぼう菜なの植え付け準と収穫作業を・・・

Photo_6

管理機で畝立てを・・・

5畝のつもりだが、4畝かな?

4畝あれば十分・・・

今日は種まきまではできなかったので近々に・・・

急がねば・・・

明日は稲刈り・・・

もち米の脱穀も・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

ハウスビニール張替・・・

~ハウス~ハウスビニール張替・・・10月17日
3棟のハウスのうち2棟のハウスのビニールが台風24号の影響でやぶれ・・・
発注していたビニールがやっと手に入り・・・
あわてて発注したので寸法のはかり方を間違えた・・・
余分になってしまうか・・・

Photo

こちらのハウスは奥の方が破れたいるだけれど・・・

かなりのか所をテープで補修状態・・・

1

先ずは天井のビニールを再利用できるようになるべく形を整えるように「切りはがし・・・

草処理のべた掛け用に利用しようかと・・・

2

妻面の角と側窓のビニールを張り替え・・・

お隣のハウスのビニールをおなし用にはがし・・・

1_2

同じように妻面の角と側窓のビニールを張り替え・・・

2_2

今日は天井の張替えはなし・・・

一度雨にあてて冬に向けてハウス内の水分を確保して張り替えようかと・・・

稲刈りのあと・・・

来週にできれば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

カラス対策からハクビシン対策に・・・

~鬼柳圃場~カラス対策からハクビシン対策に・・・10月16日
今日は宅配のあとトラクター作業・・・
ずっと気になっていたトウモロコシ・・・
カラスだろうか・・・
ここは烏よけを・・・

Photo

前回のトウモロコシ・・・

最後に少し残していたトウモロコシが見事に・・・

カラスの仕業のようです・・・

ここまでハクビシンの食害もなくあんしんしていたけれど・・・

Photo_2

年内最後のトウモロコシ・・・

少し食害のあとが・・・

カラスだろうか?

テグスを張ろうと・・・

支柱を立て糸を張り・・・

よく見ると足あとが・・・

やっぱりハクビシンの仕業だろうか?

Photo_3

このトウモロコシを待っていてくれるお客さんも・・・

辺りはもう真っ暗だが・・・

ここはもうひと踏ん張り・・・

まだ18時過ぎなのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

~なんくる農園有機野菜セット~

~なんくる農園有機野菜セット~・・・2018年10月16日

Dscf0656

Dscf0659

朝急いでいた中での写真撮影・・・

お店向けにセットした野菜なので若干内容が違いますが・・・

エダマメ、人参、大根(葉大根)、味見菜、九条ネギ、オクラ・・・

この他にはナスまたはピーマン・・・

カブ菜、白菜なども・・・

今回は芋類、玉ねぎはおやすみに・・・

カボチャはヨスを見ながらぼちぼちと・・・

枝豆は葉物類が採れだし秋野菜が安定しつつ・・・

今後はブロッコリー・ミニカリフラワー・キャベツ・白菜少しずつ・・・

カブもも少しで安定的に出荷できるようになるのかな・・・

今年最後んNとうもろこしもあと1~2週間ぐらいだろうか?

ハクビシンやカラスがちと心配だけれど・・・

なんくる農園の有機野菜の宅配に関してはこちらから

 

 

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/nankuruyasaihannbai.html 

 


 


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

~鬼柳圃場~
1

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

~小田原まちなか朝市~
1

301014

Photo

Photo_2

Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月12日 (金)

~水田~
1

Photo

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月10日 (水)

来年2月を目指して大根の種まき・・・

~永塚圃場~来年2月を目指して大根の種まき・・・10月9日
冬のメインの大根はぼちぼち間引きの時期が来そう・・・
10月初旬にマルチを活用して種まきすれば2月どり・・・

Photo_5

10月6日にトラクターをかけたあと・・・

たまねぎで使ったマルチを活用することに・・・

Photo_6

マルチを張り・・・

Photo_7

大根の種を3粒ずつ…

Photo_8

カップで抑え穴をあけ、覆土をしてまた押さえ・・・

Photo_9

10月播きの大根12種・・・

Photo_10

やや手間がかかったけれど終了!

明日は稲刈り・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 9日 (火)

やっとこさ晩生のカリフラワーの植つけ・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~やっとこさ晩生のカリフラワーの植つけ・・・10月8日
1

Photo

晩生のカリフラワーの苗だけれど・・・

秋の紅葉???

Photo_2

ゴーヤを片付けやっと植え付け・・・

どうなることやら・・・

Photo_3

丘上圃場の葉物類・・・

発芽してきましたね・・・

11月はここの野菜がメインに・・・

Photo_4

がんばれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

晩生菜花の播種&四川アーサイ・ザーサイの植え付けも・・・

~鬼柳圃場~晩生菜花の播種&四川アーサイ・ザーサイの植え付けも・・・10月7日
1

Photo_5

昨日の夕方急いでトラクターをかけたあと・・・

Photo_6

管理機で畝立てを・・・

これまでに3畝・・・

今回は5畝を追加・・・

Photo_7

鍬とレーキで畝を仕上げ、三角穂で播きぞを・・・

Photo_9

右から四川ザーサイ、次の畝には四川アーサイを植え付け・・・

さらに次の2畝半には晩生の菜花を直播・・・

残った1/2畝にはかつお菜を直播・・・

Photo_8 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 7日 (日)

もち米田んぼの稲刈り・・・

~水田~もち米田んぼの稲刈り・・・10月7日
昨日の夜遅くいきなり雨が・・・
今日の稲刈りの時間を遅めにしなければならなくなってしまうかちと心配もしたけれど・・・
予定通りスタートできそう・・・
午後からは畑仕事に専念できそう・・・

Photo

朝バインダーのタイヤに空気を入れようとしたけれど・・・

入れるそばから抜けていく・・・

数年前からパンクしているの承知していたけれど・・・

年1回、1時間程度・・・

毎年直前に空気を入れてごまかして使っていた・・・

Photo_2

それでも走行は傾きやすく、しかも土がぬかるみ気味だったけれど・・・

結束等はすこぶる順調で・・・

2

途中で岩ちゃんに任せ・・・

Photo_3

少し暑すぎたけれど・・・

しかも足元が軟弱で多少足腰にきた感もあるけれど・・・

気持よく終了・・・

青空もすがすがしく・・・

残念なのははざがけの向こうに富士山が見えない・・・

Photo_4

来年までに安いタイヤを見つけなくちゃ・・・

新品だと9000円ぐらい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モロヘイヤの片付けから・・・

~永塚圃場~モロヘイヤの片付けから・・・10月6日
夏野菜を順次片付け次なる作付けに・・・
モロヘイヤも収穫を終え放置状態に・・・
さあ!

Photo

台風で倒れてしまったモロヘイヤ・・・

ぼちぼちモロヘイヤを片づけて次のエンドウ豆の準備を・・・

1

先ずモロヘイヤを刈り取り取り除き・・・

1_2

トラクターをかけ・・・

1_3

耕運機に培土器を取り付け溝を掘り・・・

Photo_2

刈り取ったものヘイヤを溝に埋めていきます・・・

この後踏み込んできれいにみぞに・・・

しばらくこの状態でモロヘイヤをカラシ埋めていきます・・・

エンドウ豆を植えつけるのはこの溝の両サイドに・・・

2

隣りのベッドのモロヘイヤも刈り取り・・・

2_2

トラクターをかけ溝を掘り埋め戻します・・・

11月早々に種まきできるように準備を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

急げ!冬から早春に向けての準備作業・・・

~永塚圃場~急げ!冬から早春に向けての準備作業・・・10月6日
台風25号は日本海の方で関東地方には影響はなく少し胸をなでおろし・・・
今日はまあまあのお天気で・・・
少し暑すぎかな・・・
台風の片付けもあるけれど・・・
冬から早春に向けての準備作業も急がねば・・・

Photo_3

ゴーヤのあとのアーチを片付け・・・

Photo_4

トラクターをかけるために大まかな草を取りのぞき・・・

Photo_5

トラクター・・・

なるべく早めにここに晩生のカリフラワーを植えたいけれど・・・

苗は日に日に劣化状態・・・

Photo_6

10月3日に植えつけたキャベツのお隣の畝・・・

大蒜を植えようかと思っていたけれど・・・

大蒜は自宅前にしてここには大根を播こうかと・・・

Photo_7

トラクターをかけ・・・

Photo_8

急遽明日稲刈りを知ることにしたもち米田んぼの隣・・・

Photo_9

草を取りのぞき・・・

Photo_10

トラクター・・・

まだまだ水分が多すぎたけれど・・・

この後のことを考えると・・・

のらぼう菜等を播く予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)

~ハウス~
1

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

ジャンボタニシ・・・

~水田~ジャンボタニシ・・・10月4日
3か所ある田んぼの稲刈りの段取りをぼちぼちしなければとは思いつつ・・・
中々頭が回らない・・・
いつも回っていないかもしれないが(笑)

ここ数年JAの広報等でジャンボタニシの注意情報が・・・

去年か一昨年あたりにこの地域でもタマゴが発見されたとは聞いている・・・

今年は近くの田んぼで卵を始めて確認した・・・
各自に広がったいる感も・・・

Photo

もち米田んぼ・・・

2~3畝敷かないのではざがけ予定・・・

Photo_3

なんくる農園のもち米田んぼにショッキングピンクのタマゴの塊が・・・

ジャンボタニシ・・・

ぐるりと田んぼを回ってみるといくつかの塊を発見・・・

Photo_2 

田んぼの中を見てみると・・・

ちと形状が違うタニシが・・・

大きめでも・・・

去年は気が付かなかったけれど・・・

どこから侵入してきたのか・・・

Photo_4

ふと隣上の田んぼを見てみると・・・

ここは知る限りずっと作付けされずに、代替わりしてからはすっかり荒れてしまった田んぼ・・・

なんとトラクターが・・・

どないした?

ここから侵入???

Photo_5

田んぼの中ではある程度大きさになったものは違いが分かるけれど・・・

ざっと拾い集めて洗った確認しようかと・・・

よく見ると稗らしきものがつんつんと・・・

Photo_6

左が在来のタニシでしょうか・・・

右側の大きめのまるんとしたタニシがジャンボタニシだろうか・・・

稲の幼苗も食べる・・・

ある程度の大きさになれば食害しないようだが・・・

ひどいと丸裸の田んぼにも・・・

気がつけば取り除くことも大事だろう・・・

タマゴはつぶすか水の中では孵化しないので水の中に・・・

もし来年の田植え時に出没するようなら草を刈って田んぼの中に入れてあげる・・・

タケノコや若だけを田んぼに入れてあげればそれらを餌にするから稲の食害を抑えることができるとも・・・

ジャンボタニシで抑草する技もあるらしいが・・・

水管理が重要・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

3度目のキャベツとブロッコリーの植え付け・・・

~永塚圃場~3度目のキャベツとブロッコリーの植え付け・・・10月3日
まだまだ台風のあとの修復作業はままならず・・・
台風25号は強風域の影響だろうか・・・
少しの強風でまたダメージを受けそうでも・・・
悪天候続きで植え付けできずにかわいそうな状態の苗たちも・・・
稲刈りまでは頭が回らない・・・

Photo

9月12日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_2

トラクターをかけ整地して・・・

Photo_3

条間60㎝、株間」40㎝で3度目のキャベツを植え付け・・・

苗が足りなくなってしまい・・・

最後に余ったブロッコリーの苗を植え付け・・・

Photo_4

こちらにはブロッコリーを植えつけます・・・

9月1日にトラクターをかけたあと・・・

Photo_5

再度トラクターをかけ、鍬で畝立てをして・・・

Photo_7

条間70㎝で晩生のブロッコリーを株間40㎝で植え付け・・・

ともに苗の状態が最悪でこの後どうなるものでしょうか・・・

後残りは晩生のカリフラワー・・・

急いで畑の準備をせねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

冬のメインの葉物類の種まき・・・

~永塚丘上圃場~冬のメインの葉物類の種まき・・・10月2日
今後ボディーブローのように効いてきそうな台風の影響・・・
台風の影響を受けて種まきするわけではないけれど・・・
予定通りの種まき・・・
冬のメインの葉物類の種まき・・・
宅配のあと急いで畑に・・・

Photo

9月13日にトラクターをかけたあと・・・

2日前に気になった草、オイシバやコウブシなどの草を取りのぞき・・・

Photo_2

トラクター・・・

Photo_3

播種機で順次種まきを・・・

4条×4畝・・・

Photo_4

水菜2条、カブ3種6条・・・

味見菜・鎌綱を各2条ずつ・・・

そしてホウレンソウも4条・・・

種を忘れてしまったので香味野菜は明日播きましょう・・・

Photo_5

同じ圃場では台風で外れてしまったトンネル3本・・・

除草土寄せをしたいかな・・・

アーチを片づけようか?

台風25号はどうでしょう・・・

また風が吹くようならトンネルを直し防風も必要か・・・

明日判断しよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 1日 (月)

台風24号のあと・・・

~永塚圃場・鬼柳圃場・蓮正寺圃場~台風24号のあと・・・10月1日
昨日の夜から今朝にかけての台風24号は想像以上・・・
自宅はぼろ屋だけれど、比較的風当たりは優しいはずだがそれでも結構・・・
おそるおそる朝の収穫に・・・
先ずはハウスへ・・・
ハウス2棟のビニールが・・・
手前の地位作法のハウスの破損はひどくなさそうでけれど・・・
Photo 

2

こちらのハウスの天井は黒寒冷紗の除いて全開!

あらまあ~

Photo_2

マルチはびりびりに・・・

ブルーシートの上で干していたゴマは・・・

奥まで飛ばされたよう・・・

これからゴマハウスにでもなりそう(笑)

Photo_3

外では・・・

モロヘイヤ収穫を終了したけれど・・・

全開のシカクマメのアーチが・・・

曲がった?

外れた?

それでもシカクマメは何とかなりそう?

Photo_4

ふちが傷ついて黒く・・・

大丈夫なのか?

無理か?

とりあえず少し採り明日の朝様子を見てみよう・・・

Photo_5

多くの夏野菜は終わりを迎えつつあるけれど・・・

秋ナス全開になりつつあったナスなのに・・・

ぼろぼろ・・・

ナスの皮はしわくちゃに・・・

特に水ナスはひどい・・・

とりあえず収穫はしてみたけれど・・・

明日の朝まで様子見か・・・

Photo_6 

オクラ・・・

まだまだ頑張ってもらうつもりだが・・・

午後から何とか立て直しを試みるが・・・

まだまだ水が抜けきれず・・・

上手く立て直せない・・・

木も大きく太くなりすぎているのも苦戦の原因だろうか・・・

1 

ようやく収穫し始めてトウモロコシ・・・

地べたについたままだと虫も入るし・・・

何とかある程度は立て直したけれど・・・

2_2

ぼちぼちヤングコーンが採れそうな2度目のトウモロコシもきれいに倒れ・・・

こちらのほうが立て直しやすく・・・

何とか機嫌を直してほしいが・・・

無理やり起こされ期限は悪いのだろうか・・・

このままおとなしく横になっていたかったのだろうか・・・

よろしくお願いいたします!

Photo_7

大好きな九条ネギ・・・

美味しい時期なのに・・・

すっかり折れてしまった・・・

遠くから見ているとそうそうに機嫌を直してくれそうにも見えるけれど・・・

折れた方がひどく回復まで少し時間がかかってしまうか・・・

九条ネギ丼たべたいな~

Photo_8

ようやくネギや葉物やトウモロコシも採れ始め端境期を抜け出しつつあるかと思っていたけれど、ちと残念!

ま、ハウスは時期的にはさほどでもないので張り替えればいいことだし・・・
修復・養生すれば軽減できるものは明日は配達日なので水曜日からひと踏ん張り・・・
急遽作付け変更するものは一ひねり?

お猫ものんきにお休みのようなので・・・

またしばらくお野菜が少ない宅配が続くかもしれませんが鋭意努力いたします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »