~なんくる農園~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は年末ということでいつもの半分以下の荷物に・・・
今年最後の宅配セットのお野菜は・・・
味見菜・ホウレンソウ・カブ・リーフレタス・キャベツ・菜花・カリフラワー(または茎ブロッコリー)・長ネギ・人参・大根・八つ頭・・・
今年はこの時期のお野菜の出来はまずまずで・・・
今日はセットできなかったお野菜も・・・
注文いただいたお客様にはお正月用の伸し餅も・・・
多い人は6枚も・・・
セットできなかった白菜も別途お届けしたり・・・
数に限りはあるけれどタマゴも・・・
年明けの宅配は1月11日(金)から・・・
その間は畑、ハウス、小屋を片付け・・・
麹や干し芋等々も・・・
来年もまた忙しい1年になりそうですね・・・
なんくる農園の有機野菜の宅配に関してはこちらから
http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/nankuruyasaihannbai.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22日にマルチ張ったあと・・・
翌日種まきしようと思いつつ今日に・・・
手前に少し赤い大根を播種・・・
この時期に播いて無事育つかはちと厳しいけれど・・・
青首大根のこの時期膜品種・・・
この作型の大根は抽苔しないような管理が・・・
種まき後はパオパオをべた掛け・・・
そしてビニールでトンネル・・・
トンネル内の温度が30~35度になる様に・・・
なるべくなら透明度の高い新しめのビニールがいいのだろうが・・・
低温だと抽苔、高温すぎると生育や生理障害にも・・・
生育すテージによっても適温は違う・・・
極寒から春の気配を感じるころからは換気が重要な要素に・・・
ビニールはかけたけれど抑えるためのダンポールを忘れ取りに戻り・・・
やっとトンネル完成・・・
暗くなってしまったけれどビニールの裾に土をかぶせ密閉・・・
無事育ってくれれば来年3月から4月にかけての収穫・・・
端境期の大切な一品に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく修理から戻ってきたトラクター・・・
ロータリー部分に関連するいくつかの部品を交換・・・
思わぬ大きな失費・・・
修理から戻って満を支持てトラクターと思ったら・・・
畑に行く途中で異音とともに立ち往生・・・
ギアなのか動力が伝わらない・・・
手に追えず農機具やに・・・
また入院か・・・
大事に至らなければいいけれど・・・
年内に戻ってこないことも・・・
この後の作業どうしましょう・・・
近日中に大根を播くべき畝・・・
ここは土も軽いし狭いしトラクターでなくても・・・
リターンカルチャーで耕耘・・・
このあとレーキでならし・・・
明日マルチを張って種を播いてトンネルして・・・
がんばれ!
ハウスの横・・・
急いで葉物の種まきをしたいけれど・・・
こちらの耕耘は断念・・・
リターンカルチャーでとりあえず堆肥を撹拌しようか・・・
明日は忙しいぞ~
夕方から餅づくりも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月1日に刈り取って鳥小屋の横に山積みにしてあった大豆・・・
雨が当たらないか、湿気ないかちと心配もしていたけれど・・・
大丈夫そう・・・
ビーンズスレッシャーをセットして・・・
今年は量が多いのかな・・・
中々減りません・・・
シートのつなぎ目あたりに大豆をつまみ食いした後が・・・
ネズミだな・・・
大した被害でなく・・・
10時過ぎスタートで1時過ぎに何とか終了・・・
なんだか疲れました・・・
去年よりもずっと疲れた感が・・・
終了が多いから???
歳のせいか・・・
大豆は量だけでなく質も良さそう・・・
大豆の殻が山積みに・・・
これを片づけるのが大変で・・・
この後機械を掃除して、殻をハウスの中に移動したりと・・・
17時近くまでかかってしまった・・・
ほんとにお疲れさんで・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハウスのすぐ横には年明け晩生のブロッコリーが・・・
その横は枯れたエンサイ・・・
本来ならすでに1度種まきしているはずの葉物類・・・
これは全く・・・
久しぶりに草刈り機で草を刈り払い・・・
レーキとホークで草をどけ・・・
この後真っ暗になってしまったの明日堆肥を撒いてトラクター・・・
何とかできるかな?
年内にマルチを張って小松菜&ホウレンソウ&水菜の種まきできるかな?
当然トンネルも必要だけれど・・・
明日は大豆の脱粒作業・・・
何が植わっているのかわからなくなってしまった・・・
とりあえず管理機で畝間だけは除草してみたけれど・・・
株まわりを今のうちに除草せねば・・・
のらぼう菜が浮かばれなくなってしまいそう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり荒れてしまいましたね・・・
左の畝は収穫を終えた葉物の残りがすっかり大きくなりすぎ・・・
右側は年末用に播いた葉物だけれど・・・
遅れてしまったの来年用の葉物の種まきは真ん中の畝・・・
草が繁茂・・・
葉物にかすれた感じのあとが・・・
去年難儀した白菜ダニでは・・・
まだまだ初期段階とも言えそうだが???
どうしたもんかと悩んだ末白菜ダニを目視できる範囲をバーナーで・・・
バーナーならいいのかとの疑問を持ちつつも・・・
さて次は本命の真ん中の畝・・・
草刈り機で草を刈り・・・
ハウス外に持ち出し・・・
さらに左の畝の葉物もハウス外に持ち出し・・・
所々すでにアブラムシが・・・
へたに放置しておくとアブラムシがはびこるので要注意と思っていたけれど、時すでに遅し・・・
残渣等を片づけたあとは念のためバーナーで・・・
取り出した残渣は鳥小屋に・・・
山積みで大変なことに・・・
トラクターをかけ・・・
真ん中の畝は葉物類・・・
左の畝はレタス類を植えつけようかと・・・
苗は植え遅れ状態・・・
もしかするとアブラムシが発生しているかも・・・
状態を確認してどうするか・・・
今日は時間がないので明日以降・・・
ローラーで鎮圧して・・・
播種機で5条種まき・・・
味見菜、小松菜、水菜2種、カブ2種・・・
明日にでも灌水・・・
白菜ダニやアブラムシの影響はどうだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント