« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

ミニトマト&キュウリ用アーチの準備・・・

~永塚丘上圃場~ミニトマト&キュウリ用アーチの準備・・・4月29日

 

今日は明日の出荷準備・・・

その合間を見ながら植え付け準備・・・

ミニトマトとキュウリのアーチを・・・

植え付け待ちの苗が所狭しと・・・

 

Photo_184

4月19日にトラクターをかけたあと・・・

このままアーチを設置しましょう・・・

 

Photo_185

28M分のアーチを設置・・・

ネットはまた改めて・・・

右側には各種葉物が・・・

今年は現在葉物不足・・・

 

Photo_186

アーチの中をトラクター・・・

とりあえずこれでミニトマトの植え付けは可能かな・・

出来ればネットを張ったあとのほうが良いけれど・・・

遅まきの分のキュウリは今晩種まきを・・・

 

Photo_187

場所が狭すぎ徒長枝まくりの露地トマトをミニトマトの苗・・・

水曜日は1日雨なので土日には何とか・・・

 

Photo_188

先口のキュウリ・・・

 

Photo_189

こちらもぎゅうぎゅう詰めのナス・・・

こちらも急げ!

 

Photo_190

先口のカボチャも・・・

 

| | コメント (0)

2019年4月29日 (月)

また遅霜が・・・

~永塚圃場~また遅霜が・・・4月28日

 

就農当初にこの辺では4月20日を過ぎれば遅霜が降りることはないと聞いたけれど・・・

当初の予報では、最低気温は5~6度・・・

さほど気にはしていなかった・・・

だが、しかし・・・

 

Photo_180

遅霜が降りればすぐに焼けてしまうジャガイモ・・・

何度も何度も見たけれど・・・

特に問題なし!

前回は焼けていたけれど・・・

土寄せしたいな~

 

Photo_181

ズッキーニ・・・

やっぱりね・・・

 

Photo_182

インゲンも・・・

ハウスは問題ないけれど・・・

露地ものは・・・

いずれにしても今回は症状は軽そうなのでぼちぼち回復してくれるだろう・・・

 

Photo_183

ハウスおインゲンはようやく結実し始め・・・

今年は少し早いかと思っていたけれど・・・

ここのきてぐっと遅くなっているよね・・・

明日から暖かくなるのかな???

 

| | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

朝市のあとの色々植え付け準備・・・

~永塚圃場・蓮正寺圃場・鬼柳圃場~朝市のあとの色々植え付け準備・・・4月28日

今日は久しぶりの小田原まちなか朝市・・・

朝市のあと速攻で農作業・・・

今にも定植を待つ苗がいっぱい・・・

キュウリ、トマト・ミニトマト、カボチャ、ナス等々・・・

頑張るしかないね~

腰やひざが泣き言を言いだしたけど・・・

 

1_1

4月14日にアーチを設置・・・

今回やっとネットを設置・・・

これでやっと植杖可能に・・・

 

2_4

4月21日にアーチだけを仮設置・・・

今日は横に直管パイプを通してネット張まで・・・

こちらも準備OK!

ここまでは午前中の作業・・・

 

Photo_174

午後からはまずは雨よけトマトのアーチを・・・

 

Photo_175

フェンスに括り付けて保存のアーチ・・・

 

Photo_176

アーチの間に短管をつないで組設置・・・

天井に直管を通して再度にビニペット・・・

 

Photo_177

17時を回ってしまったけれど・・・

最後はカボチャの準備・・・

 

Photo_178

トラクター・・・

 

Photo_179

田んぼ横で少し心配な面もあるけれど・・・

先ずは1畝分のマルチを張り始め・・・

この後ライトをつけながらもう1畝分のマルチ・・・

これで1回目のカボチャは植え付け可能に・・・

今度の水曜日に次から次へと植え付け予定でいるけれど・・・

天気予報は1日雨・・・

水曜日が無理なら土日になってしまう・・・

苗の状態が心配に・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

明日は久しぶりの小田原まちなか朝市、今日はハウスで・・・

~ハウス~明日は久しぶりの小田原まちなか朝市、今日はハウスで・・・4月27日

 

58629840_1804890029612356_70776744638897

毎年3月は小田原まちなか朝市はお休み・・・

久しぶりの朝市!

いつものお客さまはこれまで通り来てくれるかな?

ちと不安も・・・

 

Photo_170

ハウスの前の苔玉・・・

これは何のコケでしょうか?

明日のメインのお野菜は苔玉ではなく、新玉!

この時期はやっぱりサラダ・・・

レタスと春人参も加えて・・・

 

Photo_171

今日は雨のためハウスで作業・・・

ハウストマトの誘引作業・・・

 

Photo_172

開花はしているけれど結実はまだのよう・・・

待ち遠しいですね・・・

苗床には定植を待つ苗が・・・

キュウリ・トマト・ミニトマト・カボチャ・キュウリ等々・・・

雨続きで畑の準備もままならず・・・

明日の朝市のあとは頑張らねば・・・

 

Photo_173

更にお隣のハウスには・・・

ぼちぼち収穫の始まったズッキーニに・・・

ぼちぼち結実し始めてインゲン・・・

宜しく!

 

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

苗作りも終盤、色々と種まき・・・

~春の苗作り~苗作りも終盤、色々と種まき・・・4月26日

 

 

Photo_165

夏の果菜類も最後かな・・・

ゴーヤ!

 

Photo_166

エンサイ(空心菜)も・・・

 

Photo_167

今期最後のトウモロコシ・・・

これで4度目か・・・

最初のトウモロコシはぼちぼち穂が出るころだろうか・・・

 

Photo_168

オクラ・・・

オクラは自家どりの丸オクラ・・・

エメラルド丸オクラ・・・

色がきれいで・・・

ちと関てしまった・・・

 

Photo_169

去年は種をとりそびれてしまったモロヘイヤ・・・

好き嫌いはある野菜だけれど、夏バテ防止の有難いネバネバ系の葉物・・・

| | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

田んぼから畑への切り替え・・・

~高田圃場~田んぼから畑への切り替え・・・4月21日

 

Photo_160

去年まで田んぼとしていた高田圃場・・・

最初は田畑転換で作付けしていたけれど・・・

水の関係であまりうまくいかず・・・

田んぼだけに・・・

ここ数年田んぼの草取りが手に追えず・・・

今年は人手も少なく・・・

田んぼは永塚田圃ともち米だけにすることに・・・

今年1年は何とか回る・・・

来年はどうするか・・・

半分だけ田んぼとするか・・・

出来れば・・・

 

Photo_161

トラクターをかけ・・・

今年は大豆をメインに・・・

その前に一部をナスとカボチャを植えつけようかと・・・

ナスの予定地だけ堆肥を撒いて再度トラクター・・・

 

Photo_162

翌日21日に草刈りを・・・

 

Photo_163

田んぼまわり全体を・・・

 

Photo_164

草刈り後水漏れするす路の穴をモルタルで穴埋めを・・・

10か所以上あったかな・・・

ついでに別の畑の水路の水漏れの補修も・・・

| | コメント (0)

2019年4月24日 (水)

塩水選・・・

~水田~塩水選・・・4月23日

 

Photo_154

60度のお湯で7~8分消毒・・・

もち米は量が少ないので楽ですね・・・

 

Photo_155

塩水にて種もみの選別・・・

 

Photo_156

やっと今日育苗用土仕上げ・・・

大丈夫だろうか・・・

かなり不安が・・・

 

Photo_157

早めに箱詰めして灌水して状態を確認してみようかと・・・

種まきは1週間後かな・・・

 

Photo_158

4月21日にやっと春起しをすることに・・・

前日にたまっていた米ぬかを撒き・・・

ライトをつけながら・・・

腰がパンパンに・・・

 

Photo_159

翌朝とラクター・・・

 

 

 

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

ズッキーニの初収穫からの・・・

~ハウス・永塚圃場~ズッキーニの初収穫からの・・・4月22日

 

Photo_147

左の畝のインゲンも花が咲き始め、右側の畝のズッキーニはそろそろ収穫でしょうか・・・

 

Photo_148

初収穫のズッキーニ・・・

 

Photo_149

黄色のズッキーニも・・・

 

Photo_150

4月3日の厳しい冷え込みで霜焼けになってしまったズッキーニ・・・

一番奥のズッキーニは瀕死の状態・・・

新芽も見えず展開もせず・・・

余分な苗もなくそのままの状態に・・・

 

Photo_151

今日見たら新しい葉が展開している・・・

さすがに無理かと思っていたけれど・・・

すごい生命力ですね・・・

これが命!

 

Photo_152

露地ズッキーニの苗・・・

ちょうど今が植え時でしょうか・・・

 

Photo_153

株間90㎝で2条植え付け・・・

様子を見ながら敷き藁等を・・・

 

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

最後のハウス早熟トマトの植え付け・・・

~ハウス~最後のハウス早熟トマトの植え付け・・・4月20日

 

Photo_133

1度目は3月31日に、2度目は4月13日に植えつけたトマト・・・

 

Photo_134

最後の1畝に植えつけるトマトの苗・・・

 

Photo_135

バケツに水をためどぶづけして・・・

 

Photo_136

植えつけたあと敷チップを・・・

敷藁や敷草と7比較して敷チップだと保湿性が劣るかな・・・

扱いは楽だけれど・・・

 

Photo_143

1度目のトマトは開花してきました・・・

 

Photo_144

植えつけたばかりのトマトにヨトウ虫???

 

Photo_145

こっちはネキリだろうか???

まわりを探しても見つからないけれど・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

露地トウモロコシの植え付け・・・

~鬼柳圃場~露地トウモロコシの植え付け・・・4月20日

大忙しの今週末植え付け第2弾は・・・

露地トウモロコシかな・・・

 

Photo_129

4月10日にトラクターをかけたあと・・・

このままで大丈夫かな・・・

 

Photo_130

苗の感じもぼちぼちかな・・・

 

Photo_131

株間30㎝で2条、植え付け完了!

 

Photo_132

トンネル早熟トウモロコシ・・・

ビニルをはずそうと思ったけれど風が強く今回は見送り・・・

でも数日中には・・・

 

 

 

| | コメント (0)

露地インゲン植え付け・・・

~永塚圃場~露地インゲン植え付け・・・4月20日

 

今週末はまだ小田原まちなか朝市は始まらない・・・

今週末は植え付けも田んぼも・・・

その他諸々と大忙し・・・

 

Photo_125

昨日トラクターをかけ畝を整備した後・・・

 

Photo_126

ちと植え遅れ気味のようだけれど・・・

つるなしインゲン:サクサク王子を・・・

このインゲンが好きなんですよね・・・

 

Photo_127

株間40㎝、2条千鳥植・・・

この後敷チップを・・・

 

Photo_128

ハウスの早熟インゲン・・・

ぼちぼち花が咲き始めてきました・・・

誘引も急がねば・・・

 

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

やっぱり準備作業、明日は植え付け・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~やっぱり準備作業、明日は植え付け・・・4月19日

 

Photo_137

ホウレンソウのあと地・・・

ホウレンソウも白菜ダニがはびこりやすく・・・

念のため残渣を持ち出し、昨日バーナー処理も・・・

 

Photo_138

堆肥を撒いてトラクター・・・

今後アーチを設置してネットも張り、左側にキュウリ、右側にミニトマトの予定・・・

 

Photo_139

下の畑では・・・

左側のベッドはズッキーニ・・・

苗の状態からすると来週には植え付けか・・・

右側には変わり種の葉物でも・・・

畝を整備して・・・

 

Photo_140

ローラーで鎮圧して・・・

 

Photo_141

イタリアンクレソン・・・

畑でも作れるそうで・・・

一般的なクレソンよりも香りは強いらしい・・・

ついでにおかひじきとミツバも・・・

ともに種がかなり古く発芽しないかな・・・

他に何か播こうかとも思うけれど・・・

暖なものがあるだろうか?

 

Photo_142

こちらには明日植えつ渠底の露地インゲン・・・

トウモロコシも明日植え付けか・・・

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

今度はカボチャの準備も・・・

~鬼柳圃場~今度はカボチャの準備も・・・4月17日

午前中はスイカ等やトマトなどの準備・・・

午後からはカボチャの準備かな・・・

3度目のトウモロコシを植えつけたかったけれど・・・

時間が足りず・・・

Photo_151

人参を全て採り終えたあと・・・

 

Photo_152

今度はカボチャです・・・

堆肥を撒いてトラクター・・・

 

1_1

お隣のトンネルの中にはトウモロコシが・・・

ぼちぼちビニールはずさねば・・・

 

2_7

2度目のトウモロコシも・・・

 

Photo_153

そしてこちらには3度目のトウモロコシを植え付け予定・・・

今度は露地にて・・・

 

Photo_154

合わせてオクラとショウガの予定地を堆肥を撒いてトラクター・・・

| | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

今日も色々準備作業・・・

~蓮正寺圃場~今日も色々準備作業を・・4月16日

今日は宅配の日・・・

水曜日はネギ、トウモロコシ、インゲンの植え付けをしたいけれど・・・

どこまでできるか・・・

今日はその準備を・・・

でも、中々思うようには進まない・・・

Photo_137

4月5日にトラクターをかけたあと・・・

 

Photo_138

トラクターをかけ・・・

結構スギナのちぎれた残骸が・・・

Photo_139

ローラーをかけ・・・

明日葉物の種を播けるかな?

お隣の葉物・・・

3月20日播種・・・

キスジハ虫の食害が・・・

スギナや変な草が・・・

どうもこの蓮正寺圃場状態が芳しくなくなりつつ・・・

 

Photo_140

先日14日に植えつけたネギ2種・・・

あと2トレー分の九条ネギの苗が・・・

明日植えるべく準備を・・・

 

 

Photo_141

トラクター・・・

 

Photo_142

キャベツ類も少しずつ大きく・・

スギナがちょんちょん頭を出し始め・・・

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

色々と準備・・・

~永塚圃場~色々と準備・・・4月14日

キュウリやゴーヤ、モロヘイヤの準備作業・・・

日誌でちゃんと整理しているの現場、畑に行っていざ作業の段階で色々と混同・・・

勘違いが・・・

まだまだぬけがおさまらない・・・

Photo_135

4月3日にトラクターをかけたあと再度トラクター・・・

 

Photo_136

管理機で溝を掘り畝立てを・・・

インゲンを植え付け予定・・・

 

Photo_132

キャベツを片づけたあとトラクター・・・

 

Photo_133

管理機で溝を掘りこちらもベッド作り・・・

ちょっと勘違いをしていたけれどズッキーニを植えつけるベッドだ・・・

右側の畝はお遊びで葉物を播こうかと・・・

畑で作れるクレソン・・・

イタリアンクレソン???

 

Photo_134

こちらはゴーヤとキュウリだ・・・

芽キャベツを片付けトラクター・・・

 

0

溝を掘りベッドを・・・

中々準備が追い付きませんね・・・

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

キュウリの植え付け準備・・・

~永塚圃場~キュウリの植え付け準備・・・4月14日

今年は夏野菜の植え付け準備が少し遅れているかな・・・

トマト、ナス、キュウリ等々・・・

今月末にはぼちぼち植え付け・・・

急げ!

Photo_129

3月26日にトラクターをかけたあと・・・

 

Photo_130

 

トラクター・・・

 

Photo_131

アーチを設置・・・

ネットは改めて・・・

ここは1度目のキュウリ予定地・・・

 

2_4

こちらは2度目のキュウリ予定地・・・

残渣が山積み状態・・・

隣りのキュウリのアーチが設置できたところでお隣に移動・・・

 

2_5

トラクター・・・

2_6

管理機で溝を掘りベッドを作り直し・・・

改めて合間を見ながらアーチを設置してネットを・・・

あまり猶予はないけれど・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

ネギ2種の植え付け・・・

~蓮正寺圃場~ネギ2種の植付け・・・4月14日

さて今日の作業は・・・

草取り?

ヤマトイモ少々植えつけたあと・・・

今日の夜雨が降るようなので、ネギかな・・・

Photo_126

ひだりがわ2枚が下仁田ネギ・・・

右側3枚が九条ネギ・・・

今回は下伊田葱2枚と九条ネギ1枚を植えつけましょう・・・

 

Photo_127

管理機で2条分植え溝を・・・

 

Photo_128

左側に下仁田ネギを仮植・・・

7月ごろ本植・・・

別の畑かな・・・

右側は九条ネギを3本植え・・・

夏前に少し出荷してあとは秋かな・・・

午前中はここまで・・・

| | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

白菜等の片付け・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~白菜等の片付け・・・4月12日

 

Photo_111

白菜として収穫した後、残っていた薪きれなかった白菜は菜花として出荷・・・

もうこの時期は菜花として花開き・・・

ぼちぼち次なる準備を・・・

 

Photo_112

2ベッド分の菜花を刈り払い、レーキで集めホークで持ち出し・・・

左はキュウリ、右はズッキーニかな・・・

 

Photo_113

前回収穫を終えたキャベツ・・・

 

Photo_114

こちらも刈り払い持ち出し・・・

ここはどうしようか?

ただ今検討中・・・

 

Photo_115

上の畑も・・・

ホウレンそのあと・・・

ここには少し白菜ダニが・・・

 

Photo_116

刈払い・・・

 

Photo_117

かき集め、圃場外に持ち出し・・・

念のためバーナー処理までしたかったけれど・・・

時間切れ・・・

 

Photo_118

今年は抑頑張ってくれた茎ブロッコリー・・・

こちらも同様に片づけようと思ったけれど・・・

時間切れ・・・

 

 

 

| | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

小麦が出穂していた・・・

~鬼柳圃場~小麦が出穂していた・・・4月11日

 

 

Photo_107

かなりん頻度で小麦畑に来ているけれど・・・

今日まで小麦の出穂に気が付かなかった・・・

やっぱりまだ何かが抜けている・・・

 

Photo_108

生育はあちこちまばらで・・・

焼く1反・・・

前作はまちまち、色々・・・

準備の時期もバラバラ・・・

中々きれいには育ちませんね・・・

今年は追肥もなし・・・

 

Photo_109

トンネルの中のトウモロコシ・・・

ぼちぼちでしょうか?

いつはずそう?

あちこち色々なお野菜のトンネルがあるけれど・・・

今年ははずすタイミングに悩みます・・・

 

Photo_110

順調だった玉葱・・・

一気にベト病が蔓延・・・

かなり久しぶりの蔓延・・・

罹病株を見逃していたか・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

ようやくズッキーニの開花、トマトの最後の準備・・・

~ハウス~ようやくズッキーニの開花、トマトの最後の準備・・・4月10日

今日はあさから1日冷たい雨・・・

ハウスで作業を・・・

トマトの作業・・・

インゲンも・・・

鉢上げもあるかな・・・

Photo_100

今年は中々咲かなかったハウスのズッキーニ・・・

いきなり雌花が・・・

もちろん摘花・・・

もう少し株が大きくなってからよろしく!

 

Photo_101

ズッキーニは右側の畝・・・

左側はインゲン・・・

真中は手前がインゲン・・・

奥にはズッキーニ・・・

一部ケールが・・・

 

Photo_102

真中の畝のインゲンは徐々に霜焼けの症状が広がりを・・・

除草土寄せをして敷チップを・・・

 

Photo_103

お隣のトマトのハウス・・・

残っている左の畝に苗床堆肥を撒いて耕耘・・・

 

Photo_104

さらに鍬とレーキで畝を整備・・・

 

Photo_105

支柱を立てパイプを通して3畝分を横パイプつなぎ補強も・・・

すでに植えつけたトマトは紐でぼちぼち誘引の必要も・・・

 

Photo_106

再度畝間を管理機で畝てを・・・

この後真ん中の畝のトマトに敷チップも・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

里芋の植え付け・・・

~西大友圃場~里芋の植え付け・・・4月7日~9日

今年は里芋の種イモの芽出しは一切できず・・・

この先を考えるとそれでも今のうちに作付けしたいし・・・

 

Photo_95

4月5日にトラクターをかけたあと・・・

さ~里芋!

 

Photo_96

管理機で植え溝を・・・

長短さまざまで4条・・・

ここは4月6日作業・・・

Photo_97

そして翌日種イモを植え付け・・・

ちょっと植え溝が浅かったか・・・

赤芽芋、タケノコ芋、八つ頭、大野芋の4種・・・

 

Photo_98

管理機で覆土・・・

1回だけでは覆土が浅い・・・

 

2_3

2度目の管理機・・・

ここまでは4月7日の作業・・・

 

Photo_99

そして今日畝の天場に敷チップ・・・

これで天場のよくそうができればな~と・・・

次作にもつながるだろう・・・

今年初めての試み・・・

苗を作って植えつければ草対策にもなるけれど・・・

育苗の手間暇を考えると・・・

この先忙しくなるし・・・

 

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

2度目のキャベツの植え付け・・・

~蓮正寺圃場~2度目のキャベツの植え付け・・・4月7日

 

Photo_88

3月21日にトラクターをかけたあと・・・

左にはすでに植えつけ済みの1度目のキャベツが2条分・・・

今回も2条・・・

今後その右側にはネギ類を・・・

 

Photo_89 

前日にトラクターを・・・

 

Photo_90

今日は管理機から・・・

もちろん畝立てを・・・

 

Photo_91

株間40㎝で2条分植え付け終了・・・

 

Photo_92

お隣のトンネルの中には3月24日に植えつけたレタスが・・・

 

Photo_93

キャベツを植えつけたあとはトンネルの中のレタスに敷チップ・・・

ここまでは4月6日の作業・・・

 

Photo_94

一度目のキャベツに敷チップ・・・

7日の午後の作業・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

ミニカリフラワーの植付け・・・

~西大友圃場~ミニカリフラワーの植え付け・・・4月6日

今年の桜は早いかなと思っていたけれど・・・

蓋を開けるとちょっと遅めだろうか・・・

去年よりも春野菜の収穫が遅めになりつつ・・・

植え付けはまだまだこれから・・・

Photo_80

4月5日にトラクターをかけたあと・・・

 

Photo_81

トラクター・・・

 

Photo_82

管理機で畝立て・・・

 

Photo_84

株間40㎝で2条植え付け・・・

冬と違って暖かくなるこの作型は一気に収穫と・・・

その前に虫も・・・

 

Photo_87

初期生育を促し、初期の虫除けを兼ねトンネルを進めるるつもりでいたけれど・・・

支柱がありず・・・

本音はちと面倒・・・

パオパオをべた掛けしてしまった・・・

ふわっとかけたつもりでも・・・

苗が曲がってしまうか・・・

様子を見ながら今週の冷え込みだけ終わったらはずそう・・・

その前にはずさなければならなくなるかな???

 

Photo_85

3月20日に植えつけた早生ブロ・・・

一部霜焼けだろうか・・・

 

Photo_86

3月30日に植えつけた茎ブロ・・・

近いうちに有機物マルチをしたいけれど・・・

できるかな?

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

ハウス早熟果菜類霜焼け・・・

~ハウス~ハウス早熟果菜類霜焼け・・・4月5日

4月3日の朝は結構冷え込み・・・

小田原で0~1度ぐらい・・・

当然畑はもっと冷え込み・・・

ハウスの中はどうだったんだろう・・・

この時期は細心注意が必要な時期でもあるが・・・

気が緩んでいたのか・・・

Photo_73

インゲンとズッキーニ・・・

先に植えた両端の畝はパオパオのトンネル・・・

あとから植えた真ん中の畝はそのまま・・・

 

Photo_74

トンネルの中のズッキーニとインゲンは無事だけれど・・・

 

Photo_75

そのままのズッキーニは・・・

霜焼け・・・

ダメかな・・・

ハウスの奥のものがひどいのかな・・・

Photo_79

お隣のトマトのハウス・・・

半分だけ植え付け済み・・・

右側のトマトはほぼ被害なし・・・

真中の畝のトマトは?

1

入り口付近のものは霜焼け・・・

 

2_2

ハウスの奥はやっぱりひどい被害が・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)

野菜の端境期!4月の野菜セット・・・

~なんくる農園の有機野菜セット~野菜の端境期!4月の野菜セット・・・4月5日

現在は野菜の端境期本番・・・

のはずが・・・今年は結構頑張っている

それでも来週ぐらいからは底かな・・・

そんな中の宅配セットはどんなもんでしょう・・・

Photo_70

今日のセット内容は・・・

人参・里芋・ブロッコリー・のらぼう菜・葉大根・汐止ネギ・玉葱・切干大根・・・

今回は新玉葱が初登場・・・

ネギとしても使えるはつきタマネギ・・・

まだまだ小さいですが・・・

この時期はやっぱり生のスライスでしょうか・・・

端境期対策として作っていた切干大根も・・・

ずっと頑張っていてくれた茎ブロッコリーももう終わりかな・・・

里芋も今回が最後・・・

エンドウ豆はまだもう少し・・・

今取れるべき葉物類は今年はほとんどダメで・・・

色々あったからな~

今月前半は綱渡り状態・・・

 

Photo_71

一時に比べて少しお客さんは減ったかな・・・

ピーク時には重ねないと軽トラに積みきれない状態で・・・

かみさん用の軽ワゴンは別だけれど・・・

それでも野菜は安定しているのでお客さんの減少分はある程度カバーできている?

5月ぐらいから新たにお客さんを受け入れようかな・・・

なんくる農園の有機野菜の宅配に関してはこちらから  

 

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/nankuruyasaihannbai.html 

Photo_72

金曜日には友人のこぶた畑さんのお肉の配達も・・・

こだわりの豚肉!

評判は上々・・・

 

| | コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

大根の種まき・・・

~下大井圃場~大根の種まき・・・4月3日

午前中は葉物の種まき・・・

午後は大根を・・・

もうすぐトンネルマルチの大根が収穫期を迎えるかな?

来週何とか収穫したい・・・

小さめでも・・・

Photo_90

3月8日にトラクターをかけたあと・・・・

 

Photo_91

先ずはトラクターをかけ・・・

三角穂で播き溝を掘り手播きで播種・・・

今回は1条分・・・

2週間ぐらいしたらもう1条分種まきしようか・・・

 

Photo_92

残っていたミニ大根と紅くるり大根・・・

その後ろにお徳大根を・・・

大根の右側には今後サツマイモかな・・・

左側にはゴボウ、さらに冬大根を作付けしようか・・・

今回の大根のあとにセロリーを植えつけられるかな?

 

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

葉物の種まき・・・

~永塚丘上圃場~葉物の種まき・・・4月3日

今日は水曜日・・・

フルタイムの作業日・・・

まだ明日も冷え込みそうなので定植は今週末に・・・

種蒔きを中心に作業・・・

 

1

昨日トラクターをかけ・・・

こちらには通常の葉物類を播きましょうか・・・

2_2

こちらも昨日トラクターをかけたあと・・・

 

1_1

播種機:クリーンシーダーで種まき・・・

 

1_2

左の畝にはカブ2種と水菜2種・・・

計3条分・・・

 

Photo_88

畝間にエンバクを播種・・・

冬にはキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーを作付け予定・・・

それを見越しての緑肥・・・

白菜ダニがちらほらしていたので残渣を全て持ち出したので有機物の補充・・・

 

2_3

こちらの1畝分は手播きで播種・・・

 

Photo_89

奥には春菊を・・・

 

2_4

手前には少しずつ色々なものを・・・

初めて作るものも・・・

どうなることやら・・・

 

  

 

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

ミニトマトの鉢上げ・・・

~春の苗づくり~ミニトマトの鉢上げ・・・4月2日

今日は配達のあと葉物の種まきの準備をしながらミニトマトの鉢上げも・・・

夜は種まきも・・・

 

Photo_82

ミニトマト2種とネズミに食害されて追加播種したトマト・・・

本葉2枚目が顔をのぞかせ・・・

鉢上げ時ですね・・・

鉢上げ後は苗床のトンネルに・・・

ネズミにまた障害されないように夜の間はトレーで蓋を・・・

写真は撮り忘れ・・・

 

Photo_83

ハウスに植えつけたトマトにも敷チップを・・・

 

Photo_84

苗はまだもう少しあるけれど、木曜日まではまだ若干の冷え込みも・・・

そのあとにでも植えつけようか・・・

 

Photo_85

3月26日に鉢上げしたトマト・・・

露地分と足りなくなってしまったハウス分と・・・

 

Photo_86

ピーマンもぼちぼち鉢上げ上げかな・・・

 

Photo_87

ナスはあともう少しか・・・

 

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

ハウス早熟トマトの植え付け・・・

~ハウス~ハウス早熟トマトの植え付け・・・3月31日

昨夜は念願の雨・・・

今日の午前中はハウスで植え付け作業でしょうか・・・

いよいよですね・・・

Photo_76

右側の畝は3月7日に支柱を立てトマトの植え付けの待ち状態・・・

真ん中の畝は残っていた葉物類をすべて収穫した状態・・・

左の畝はあともう少し・・・

 

Photo_77

苗床堆肥を撒き・・・

 

Photo_78

トラクター・・・

その後管理機で畝立て・・・

土がパサパサすぎるね・・・

乾燥もあるけれど・・・

ここのところ白菜ダニの発生で残渣は持ち出しバーナー処理も・・・

腐植が不足?

ここまでは3月29日の作業・・・

Photo_79

畝がパサパサ・・・

この状態なら前もって十分に灌水してから植え付けすべきだろうが・・・

中々そこまでの余裕もなく・・・

Photo_81

真中の畝に支柱を設置してパイプを通し・・・

Photo_80

株間60㎝で右側の畝に2条植え付け・・・

真ん中の畝も1条分だけ植えてしまった・・・

この後十分に灌水して敷チップをして有機物マルチ・・・

ハウスは十分温度を確保できるように管理・・・

 

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »