なんくる農園の畑の様子

2022年1月16日 (日)

イモ類の収穫調整・・・

~なんくる農園の畑の様子~イモ類の収穫調整・・・1月16日

今週末は小田原まちなか朝市と小田原いいものマルシェ・・・

昨年末までは葉物類があふれていたけれど・・・

今は根菜類やイモ類が中心かな・・・

キャベツや白菜はあるけれど・・・

今のうちに収穫せねばと・・・

昨日は芋ほり中心に・・・

 

Photo_20220116232801

まだもう少し残っている八つ頭・・・

少し霜で傷みかけているものも・・・

 

Photo_20220116232705

大野芋・・・

ねっとり・・・

なんくる農園で作付けしている里芋の中では一番寒さに強いかな・・・

 

Photo_20220116232702

ジャガイモも3種・・・

レッドムーン、出島にきたあかりも少々・・・

 

Photo_20220116232701

サツマイモ・・・

 

Photo_20220116232703

玉葱も残り少なくなってきた・・・

 

Photo_20220116232704

まだまだたくさんある人参・・・

| | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

~大豆の脱粒~最悪・・・

~大豆の脱粒~最悪・・・12月18日

 

7_20211218234301

 

Photo_20211218234401

 

Photo_20211218234402

| | コメント (0)

2020年12月 9日 (水)

大豆の脱粒作業・・・

~なんくる農園畑の様子~大豆の脱粒作業・・・12月9日

今年の大豆は種まき時期に長雨で中々種まきできず・・・

合間を縫って無理して播種・・・

発芽状態も今一つ・・・

草にも埋もれ・・・

55畝ぐらいかな・・・

いつもの半分ぐらい・・・

枝豆で1/3近く出荷・・・

 

Photo_20201209210502

12月2日に収穫してハウスの中で立てかけて・・・

 

Photo_20201209210504

お借りした脱粒機で・・・

 

Photo_20201209210503

今年の豆の状態はいい感じ・・・

 

Photo_20201209210501

大豆殻・・・

この中にも豆が少し混じっている・・・

時間をかけて少しずつ取り出します・・・

とりあえずハウスの中で保管・・・

| | コメント (0)

2019年12月11日 (水)

~大豆&小豆の脱粒作業~

~大豆&小豆の脱粒作業~・・・12月11日

 

 

 

Photo_20191211222001

事前に刈り取った大豆はハウスの中・・・

 

Photo_20191211222002

お借りした脱粒機をセットして・・・

 

Photo_20191211222101

順次脱粒・・・

大豆は何とか終了・・・

川の流れのような大豆殻・・・

このあと小豆も脱粒・・・

 

Photo_20191211222102

大豆・・・

 

Photo_20191211222103

小豆・・・

これから選別作業が・・・

 

Photo_20191211222104

 

 

 

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

~今日もまた雨の中の配達~

~今日もまた雨の中の配達~・・・10月25日

台風21号はだいぶ沿岸を通っていくようでふと安心もあるけれど・・・

間接的な影響で大雨も・・・

特にまた千葉方面から東北地方が大変なことに・・・

もんもんと・・・

インドや中国では緑地が増えているとのニュースも・・・

だからと言っても温暖化を少しでも抑えるレベルのものではないだろうが・・・

今日も雨の中の配達に・・・

Photo_20191025223501

配達途中の山王川の久野付近・・・

午前中でもこんな感じで・・・

お昼過ぎが大雨のピークの予報も・・・

 

 

Photo_20191025223601

あちこちの畑も水浸しに・・・

ひどい畑は完全委水没状態も・・・

ここも台風の際には完全に水没状態・・・

今回はまだまだましだけれど・・・

畑が全く乾かない・・・

 

Photo_20191025223602

昨日から今日の宅配の準備作業・・・

枝豆もぼちぼち終わりかな・・・

来週もとれればいいけれど・・・

このあと続くものが今一つ・・・

 

Photo_20191025223603

8月播種分の大根もあともう少し・・・

9月播きは順次間引き中・・・

途切れなくつながるといいけれど・・・

この他人参、ネギ、芋類・・・

里芋の出来は最悪・・・

余分なことをしてしまったようでコガネムシの幼虫が・・・

里芋が草負けで育ちも悪く・・・

葉物類もあるけれど虫害が・・・

温暖化の影響か虫の発生時期が変わってきているのか・・・

夏野菜はもう残りわずかかな・・・

今年は大失敗してしまったカボチャ・・・

玉葱は保存状態が最悪で・・・

このあたりが厳しいか・・・

台風で傷んだレタス類がやや持ち直してきたのありがたい・・・

去年は大豊作だったカブ類・・・

期待が外れそう・・・

再度整理して作付けの修正も急がれるが・・・

明日以降は少しは雨の心配もなくなるのだろうか・・・

 

 

| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

台風15号関東上陸・・・

~~台風15号関東上陸・・・9月9日

 

 

Dscf5939  

すっかり傾いて水浸しの大豆・・・

ごめん!

後回し・・・

自力で頑張って・・・

Dscf5941

アズキにナス・・・

ナスは倒れたり折れたり・・・

今は立て直しは出来ず・・・

当然実は傷ものに・・・

 

Dscf5944

予想通りトウモロコシは・・・

順次立て直しを・・・

最初のものは現在ヤングコーンを収穫中・・・

 

Dscf5946

ネギはみんなおねんね・・・

別の畑はの九条ネギはもう収穫予定でいたけれどしばらく後回しでしょうか・・・

 

 

Dscf5948

モロヘイヤはぼちぼち収穫も終わり・・・

このままでご容赦・・・

 

Dscf5949

これは台風に関係ないけれどエンサイが草に埋もれそう・・・

この他にも色々とあるけれど・・・

対奥が倒れたり、ハウスや小屋が壊れたりとの被害はなくほっと・・・

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

トンネルマルチ大根&葉物の準備作業を急がなければならい所を・・・

~永塚丘上圃場・永塚圃場~トンネルマルチ大根&葉物の準備作業を急がなければならい所を・・・12月21日
今日は宅配の日・・・
トラクターも戻ってくる・・・
急いでやるべきことがいっぱい・・・
今後は餅づくりで畑作業ができないこともある・・・
ところが・・・

Photo

ようやく修理から戻ってきたトラクター・・・

ロータリー部分に関連するいくつかの部品を交換・・・

思わぬ大きな失費・・・

修理から戻って満を支持てトラクターと思ったら・・・

畑に行く途中で異音とともに立ち往生・・・

ギアなのか動力が伝わらない・・・

手に追えず農機具やに・・・

また入院か・・・

大事に至らなければいいけれど・・・

年内に戻ってこないことも・・・

この後の作業どうしましょう・・・

Photo_2

近日中に大根を播くべき畝・・・

ここは土も軽いし狭いしトラクターでなくても・・・

Photo_3

リターンカルチャーで耕耘・・・

このあとレーキでならし・・・

明日マルチを張って種を播いてトンネルして・・・

がんばれ!

Photo_4

ハウスの横・・・

急いで葉物の種まきをしたいけれど・・・

こちらの耕耘は断念・・・

リターンカルチャーでとりあえず堆肥を撹拌しようか・・・

明日は忙しいぞ~

夕方から餅づくりも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

大豆の脱粒作業・・・

~永塚圃場~大豆の脱粒作業・・・12月19日
1

Photo

12月1日に刈り取って鳥小屋の横に山積みにしてあった大豆・・・

雨が当たらないか、湿気ないかちと心配もしていたけれど・・・

大丈夫そう・・・

Photo_2

ビーンズスレッシャーをセットして・・・

Photo_3

今年は量が多いのかな・・・

中々減りません・・・

Photo_6

シートのつなぎ目あたりに大豆をつまみ食いした後が・・・

2

ネズミだな・・・

大した被害でなく・・・

Photo_4

10時過ぎスタートで1時過ぎに何とか終了・・・

なんだか疲れました・・・

去年よりもずっと疲れた感が・・・

終了が多いから???

歳のせいか・・・

Photo_5

大豆は量だけでなく質も良さそう・・・

Photo_7

大豆の殻が山積みに・・・

これを片づけるのが大変で・・・

この後機械を掃除して、殻をハウスの中に移動したりと・・・

17時近くまでかかってしまった・・・

ほんとにお疲れさんで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

取り急ぎタマネギの収獲&吊り下げ保存・・・

~鬼柳圃場~取り急ぎタマネギの収獲&吊り下げ保存・・・6月5日
梅雨入り前のこの時期の大きな作業は・・・
小麦の収獲、タマネギの収獲そして田植え・・・
小麦は終わった・・・
もそろそろ梅雨入りの気配も・・・
明日は朝から雨の予報・・・
何とかタマネギの収穫を終えたい・・・
今日は宅配のあと植え代掻きをして明日田植えをしようかとも思ったけれど・・・
田植えは先に延ばして・・・

Photo

6月2日の小麦の収獲から同時並行で始めたタマネギの収獲・・・

すでに別の畑に植えた」早生系は全量終了・・・

現在順次出荷・・・

今回は中生と晩生・・・

Photo_2

中生は天気にも恵まれ3日ほど畑で泣かせてひもで縛って吊り下げ保存・・・

ここには半分程度しかつる下げられない・・・

Photo_3

応急的にハウスではざがけ・・・

Photo_4

外にも・・・

明日から雨続きの予報・・・

梅雨入りかな?

Photo_5

今まで通りのしばり方・・・

http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-ab86.html

Photo_6

葉っぱを折り曲げて吊り下げる方法・・・

今年は試しに・・・

どっちがどうなんだろう???

Photo_7

出来るだけ少量がいいよとご近所の農家さんが・・・

確かにできるだけ少ない方あ良いとは思うけれど・・・

Photo_8

何とか無事中生&晩生のタマネギの収穫を終え・・・

この後マルチまではがし・・・

これでいつでもトラクターをかけられる・・・

小麦のあと地もあるし・・・

田植えのあとかな・・・

Photo_9

今年お家の前に新設したタマネギ干場・・・

去年は晩生は風通しがとても悪い場所でかなり多くのタマネギが傷んでしまった・・・

なるべくぎゅうぎゅうにしないようにつるしてはみたけれど・・・

全部ほしきれなかった・・・

続きは明日・・・

ここなら雨でも作業は可能だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金)

曲がったパイプの手直し・・・

~なんくる農園~曲がったパイプの手直し・・・4月27日
数日前にわざわざ秦野まで足を延ばして購入した直管パイプ・・・
その日も疲れていて閉店間際の買い物に・・・
早くお家に帰りたいと急いでいたのか・・・
ハウス直前の道で枝に引っ掛け折り曲げてしまった・・・
枝を払ったばかりの道で油断していたのか・・・
スピードの出しすぎでパイプがはねてしまったのだろうか・・・
その日はトホホで一日が終わり・・・

Photo

今日は宅配のあと突然の注文に対応した後気を取り直してパイプを直してみることに・・・

学生時代のバイトを思い出してベンダーを借りてきて直してみましょう・・・

パイプがつぶれてしまった10本はダメかな?

切って使うしかないのかな??

Photo_2

ベンダーで少しずつ真っ直ぐ伸ばしていき・・・

1

とりあえず弓状態にまがった10本は終了・・・

徐々にうまくなってきたところD終わり・・・

直角に曲がったパイプの修正に・・・

Photo_3

20本元通りに・・・

完璧?

どこから見ても新品同様(笑)

問題は張力だけだろうからこんなもんでいいかな・・・

早速キュウリのアーチに・・・

そのあとは暗い中ハウストマトの誘引芽掻き・・・

全然進みません・・・

膝が痛くて難儀状態・・・

日々あちこち痛みが増えてくるようで・・・

ああ   情けない~

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧