畑の様子(西大友大豆圃場)

2012年7月25日 (水)

ハンマーナイフのあとのトラクター・・・

~西大友圃場・鬼柳圃場~ハンマーナイフのあとのトラクター・・・7月25日

今朝はやや調子は良さそう・・・

午前中は4カ所の圃場をまわってボカシなどを撒くことに・・・

ボカシ・鶏糞・油かすを今後の予定に合わせて使い分け・・・

一部午後に・・・

さすがにまだまだ本調子ではなく・・・昼はややダウン・・・

午後からはトラクター・・・

4か所すべて終わる予定だったが・・・2カ所半・・・

明日の午前中には終わらせなければ・・・

2012_0725

体調を崩す前に鶏糞を撒いてトラクター・・・

そろそろ種の播き時か・・・

右側がトウモロコシの予定地・・・

左側は先日ハンマーナイフで緑肥を細かく砕いたと1度目のトラクター・・・

本来なら1カ月は間を開けたいが・・・急遽大豆を播くことに・・・

数日後には再度トラクターをかけて大豆を播種・・・

本来ならすでに種まきを終えているところではあるが・・・

1週間以上の体調不良ですべてが遅れている・・・

やってみるしかない・・・収量が極端に落ちるだけかな?・・・2012_0725_2

大和芋の隣りはトウモロコシを播く予定だった畝・・・

急遽こちらも大豆を播くことに・・・

トウモロコシ用にしっかりと鶏糞を播いているがどうなるだろう・・・

2012_0725_3

2度目の仕上げのトラクターは車速はゆっくりで耕運・・・

1度目のすき込みのトラクターよりもやや深めに・・・

2012_0725_4

西大友圃場は比較的人参の出来が良い・・・

今年も3ベッド分人参を播くことに・・・

緑肥クロタラリアをハンマーナイフで砕いたあと・・・

真ん中は緑肥の育ちも良かったので・・・油かすを少し撒くだけに・・・

本来ならⅡ型ボカシを撒きたいところではあるが・・・在庫不足のため・・・

左側と右側は緑肥の育ちが悪かったので・・・

鶏糞を撒くことに・・・

右側の分の鶏糞がなかったので・・・

多めに油かすを撒くことに・・・

どんな結果になるだろうか・・・

2012_0725_5

表層にすき込むために浅めにトラクター・・・

8月末から9月にかけて人参の種を播くことになるだろう・・・

2012_0725_6

本来ならすでに種播きを終えているはずの大豆・・・

予想外に草が伸びてしまった・・・

今日は浅めにトラクターをかけ・・・後日再度トラクターをかけて種まき・・・なるべく早めに播種したい・・・

2012_0725_7

浅めにタラクターをかけるとこんな感じ・・・

草が残っていると播種機で種を播きにくくなる・・・

~ここから先は鬼柳圃場~

2012_0725_12

右側の土が見える部分はこれから雨の予報を見ながら人参を播く予定・・・

奥はネギをすでに植えつけている・・・

左側の方は今後キャベツなどを植える予定の部分・・・

真ん中の部分には7ジャガイモを植える予定・・・

これまでに昨年2回緑肥をすき込み・・・小麦も6月に収穫・・・

麦わらも土に戻せばそのままジャガイモでも良いのだろうが・・・

基本的に麦わらは別の場所で敷き藁として使用・・・

米ぬかボカシを撒くことに・・・足りない分は米ぬかをそのまま撒くことに・・・

2012_0725_13

一畝分だけはすぐに人参を播けるようにトラクター・・・

ジャガイモ予定地は表層耕起・・・

奥はジャガイモを植えようかネギを植えようか・・・これから思案・・・

ジャガイモは8月末に植えつける予定・・・

直前にトラクターをかけ畝立て・・・そして植え付け・・・

気温次第では9月にずれ込むことも・・・

長期予報では10月までは気温は平年よりも高めのよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

西大友圃場3度目の人参の種まき・・・人参の播き時です・・・

~西大友圃場~3度目の種まき・・・8月4日

8月がこの辺では人参の種まきの最適期・・・

6月・・・7月に引き続き3度目の人参を播種・・・

予定ではあともう1回・・・

2~3日前にも鬼柳圃場に人参を播いた・・・

今年は人参を沢山播いているよう・・・この後・・・草取り・・・間引きが大変だろうな・・・

まるで人ごとのよう・・・

2011_08030002

右側は7月24日に播種した人参・・・紅福625・・・無事発芽・・・

右側は・・・春人参のあと・・・

2011_08030009

ハンマーナイフで草・・・残渣を細かく砕き・・・

2011_08030017

Ⅱ型ボカシを撒いた後・・・トラクターで表層にすき込み・・

2011_08030021

この状態で2~3週間発酵を待つ・・・

今度は9~10月にかけて大根を播く予定・・・

Photo

7月11日に堆肥を撒いてトラクタ―をかけたあと・・・

8月3日に再度タラクターをかけて・・・

本日3度目の人参を播種・・・今回は・・・らいむ・・・

人参があまり地上に出てこないタイプ・・・

寒さをしのげるタイプ・・・

念のためまるく土寄せをすることにはなるだろうが・・・

2011_07310020

7月24日に播種した人参:紅福625の発芽の様子・・・

相変わらず草の方が多い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

小麦の脱穀・・・

~西大友大豆圃場~小麦の脱穀・・・6月10日

今日は金曜日・・・宅配の日・・・配達終了後15時過ぎごろより・・・

当初は高田圃場の植え代搔きをする予定だったが・・・

明日から雨のようなので・・・

今日中には小麦の脱穀を終えなければ・・・

この後はあしがら農の会で大豆を育てる予定・・・

急いで耕さなければならない・・・

5日の刈りとりの翌日・・・3分の2ぐらいはすでに耕した・・・

天気を見ながら早めに耕したいところ・・・

2011_06100003

6月5日に刈りとりした小麦・・・

当初は明日刈りとる予定でいたが・・・4日の夜急遽刈りとることにした・・・

この1週間・・・梅雨のわりには・・・ほとんど雨はなかった・・・ちょっとぱらついた程度・・・

明日からは雨・・・

2011_06100005

干した麦の束を順次送り込む・・・

こき胴の中で脱穀・・・

2011_06100009

脱穀の終わった藁は反対側に・・・

2011_06100011

藁くずやモミを排出した後の小麦が・・・

山ほど・・・無尽蔵に出てくると良いのだが・・・

出てくるのはそれなりに・・・

2011_06100008

ハーベスターの前からは・・・藁くずやモミが・・・

なんくる農園にとっては小麦同様にこれが宝物・・・

もちろんかき集めて持ち帰りました・・・

2011_06100015

水分計で計っては見たいところだが・・・

ハウスの中で・・・コンテナの上にはしごをわたし・・・その上に並べることに・・・

時折前後左右良く混ぜ・・・均等に乾くように・・・

ハウスは意外と湿気が多いので気おつけなければ・・・

元気があれば・・・天気の良い時には・・・外で干したいところではあるが・・・

『出来はいかがでしたか?』・・・『う~・・・・・・』・・・

『来年に向けて頑張るぞ~』

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月 5日 (日)

いよいよ・・・急遽・・・小麦の刈りとり・・・

~西大友大豆圃場~いよいよ・・・急遽・・・小麦の刈りとり・・・6月5日

11日(土)に刈りとりを予定していたが・・・

急遽昨晩決定・・・本日小麦の刈り取り・・・

まだちょっと早めの気もするが・・・

これから1週間雨の予報がない・・・11日(土)に脱穀・・・

その先は雨が続くかもしれない・・・刈りましょう・・・

あると思ったバインダーのひもがない・・・

いくつか農機具やさんを当たるが在庫がない・・・稲刈りシーズンではないので・・・

今どきこの辺で小麦を作っている人は少ないよう・・・

作業をしていると・・・小麦めずらしいね・・・なつかしいね・・・

2011_06050007

アップで見る小麦の穂・・・つぶ・・・中々美しいもの・・・ほれぼれと・・・

2011_06050005

全体を眺めると・・・ちょっと貧弱な小麦・・・

2011_06050019

1条刈りのバインダーで・・・どんどんと刈っていきます・・・

2011_06050020

妻と義母の3人でスタート・・・友人のアニメ監督?も加わり・・・最後の最後に3名ものお手伝いも・・・

思わず多くの方に手伝っていただき無事終了・・・

2011_06050029

はざ掛け終了・・・

刈りとり前にはいなかったスズメが・・・こぼれた麦を食べに・・・

ちょっと心配になったので今年も雇います・・・警備のアルバイト2名・・・

以前からお手伝いに来てくれると言ってくれていた山ちゃん田んぼのS山さん・・・

今日は用事でこれなかったが・・・夕方人影が見えたので寄ってみたところ・・・

終了はあまり期待はできないかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月31日 (火)

小麦の刈りとりはいつできる?・・・

~西大友大豆圃場~そろそろ小麦の刈りとり・・・さていつできる?・・・

来週からいよいよ田植えが始まります・・・田植えは雨でも出来ますが・・・

小麦の刈りとりは・・・収穫時期に天気が良く・・・良く乾燥できれば良いのだが・・・今年はいち早く入梅・・・

通常作業はもちろん・・・代搔き・田植え・・・市への出店・・・

今後の日程は・・・5日・・・まだ早いか?・・・11日・・・15日・・・この辺のタイミングしかないのだが・・・天気次第・・・

2011_05300045 2011_05300038

小麦の収穫時期の見分け方は・・・

両手の掌で麦を揉み・・・すべて脱プすればおおよそ水分30%・・・

指でつぶしてもつぶれず、爪で割れる程度になれば水分25%ぐらい・・・いよいよ刈りどき・・・

昨年は6月9日に麦刈り・・・13日に脱穀・・・

天気は良かった・・・今年はどうだろうか・・・

麦を刈りとったあとは・・・あしがら農の会の大豆の会で大豆を作ります・・・

急いで耕し準備をせねば・・・

2011_05300036

5月30日には上の田んぼにも水が引き込まれてきた・・・

ここのところ雨続きで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

小麦から大豆栽培へ・・転換準備・・・溝掘り・・・

~西大友大豆圃場~大豆栽培に向けて溝掘り・・・5月8日

あしがら農の会の大豆の会の大豆栽培の裏作として小麦を・・・今年で2年目・・・

田んぼに水が入る前に溝掘り・・・機械で出来る範囲はなんくる農園で・・・

手作業でやらなければならないことは・・・協働作業で・・・

大豆から小麦・・・小麦から大豆・・・切り替え時は中々忙しい・・・

来年からは畑も増えたの別の畑で・・・じっくりやろう・・・

2011_0508

穂も出そろい・・・花も咲き・・・実もみのり・・・黄金色の小麦の収穫まで・・・あと1ヶ月位か・・・

作業前の様子・・・

2011_0508_2

先ずは耕運機で耕運・・・

2011_0508_3

耕運機の後ろに培土器をつけて・・・約7畝分・・・

作業性が悪く・・・時間がないので急いでの作業・・・

この後すぐに小台圃場へ・・・薩摩芋の畝立て・・・

今まではミニ耕運機で土上げをしていたが・・・今回はこの耕運機に培土器をつけて・・・

そのあとは蓮正寺圃場へ・・・西瓜予定地のマルチ張り・・・

そしてヘッドランプをつけて・・・草取り・・・

水曜日から雨模様・・・天気の良いうちにあれもこれも・・・田んぼにも水が・・・

今日も1日ご苦労様・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

小麦の出穂・・・

~西大友大豆圃場~小麦の出穂!・・・4月25日

あしがら農の会の大豆の会で大豆を・・・11月に収穫を終えた後・・・なんくる農園で小麦を栽培・・・

7月にはまた大豆を・・・

そんな小麦の穂がそろい踏み・・・

2011_0425

小麦の穂が出そろいました・・・あと1カ月もすれば黄金色に・・・

今年はスズメ対策をせねば・・・

2011_0425_2

4月25日・・・

2010_0420111

昨年の出穂時の小麦の様子・・・

葉の色・・・草丈・・・葉の大きさ・・・穂の大きさ・・・すべてが昨年の方がgood!・・・

昨年が豊作と言うわけではないが・・・

2011_0413

4月13日・・・

Photo

4月2日・・・

3月13日に追肥・・・右側の2畝分が土ボカシ・・・あとは米ぬか・・・元肥はなし・・・

前作は大豆・・・大豆の窒素固定だけでどのくらい育つのか?・・・

D

2月9日・・・

2011_0415

現在河川工事中・・・1畝半ほど・・・重機が通るために厚い鉄板が・・・

麦が踏み倒された状態・・・

今月中には工事も終わるとは聞いているが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

急遽・・・タマネギ・ソラマメ移植・・・今から?・・・小麦の今どきは・・・

~西大友大豆圃場~

大雨が降ると川が氾濫・・・

あふれる水をもっと大きな川に流す為に大きな管を埋設・・・

昨年の話では畑は使用しないと・・・

急に連絡があり、畑を使わせてくれと・・・

Dscf2074_4

大雨が降ると右側の水路より川の水がオーバーフロー・・・

畑は大河のよう・・・

Dscf2189 Dscf2190

官地より5m幅を工事で使用する・・・重機の通り道・・・土の置き場・・・

小麦・ソラマメ・玉葱を移動・・・

何故か玉葱はいい苗ばかり移動・・・

Dscf2199

小雨降る中玉葱の植え替え終了・・・

大豆を収穫後トラクターを2回走らせただけ・・・元肥もなし・・・

もっと早くに言ってくれれば・・・

Dscf2201

古い小麦の種を播いた部分・・・ちらほらしか発芽していない・・・

小麦をよけるようにソラマメを植えかえ・・・なるべく土がついた状態で・・・

今後無事育つのだろうか?・・・

~ちょっと番外編~

小麦の今どき・・・

Dscf2195 Dscf2197

12月7日に播種した小麦・・・1月20日に麦踏・・・

ここのところ雨もしっかりと・・・気温も春めいてきて・・・急に青々しく元気に・・・

遅れを挽回してくれるかな?・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

麦踏・・・懐かしい光景・・・

~西大友大豆圃場~

菜園講習会の日ではあるが・・・みなさんと一緒にする作業がちょっと見当たらなかったので・・・ちょうど良い機会なので麦踏をしてもらうことに・・・

麦踏をしながら色々とお話を・・・

道行く人が懐かしいね…と・・・

Dscf1473 Dscf1478

12月5日と7日に播種した小麦・・・3葉目が半分くらい展開したところか・・・

去年に比べて種まきが遅かったので生育は遅めか・・・

節分を過ぎれば少しは元気になってくるかな・・・

Dscf1475

1往復踏むことに・・・みんなで富士山を眺めながらの作業・・・

麦踏をしながら良く見ると意外と欠株のところが・・・

Dscf1485 Dscf1486

踏み終えた状態・・・霜などで若干浮き加減だった土もしっかりと踏みしめられた状態に・・・

2月上旬ぐらいに今度は機械を走らせて麦踏をしようかと・・・

去年は追肥はしなかったが今年はどうしようか・・・

午後は残っていた里芋をすべて掘りとることに・・・

そして明日の出荷の準備・・・

好き放題に枝を伸ばした梅・・・結構な大木ではあるが・・・

先日ジョイファームの鳥居さんから教わった剪定講習会に基づいて・・・気持ばかりかもしれないが・・・少し剪定をすると16時を過ぎてしまった・・・

慌てて収穫作業・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

年明けてやっと玉葱植え付け終了・・・

~西大友大豆圃場~

Dscf1295

先月末にほぼ玉葱は植え終えたのだけれども・・・

極早生・早生・中生・晩生・赤玉葱・・・

200株弱マルチの植え穴に空きが・・・どうしても気になる・・・

まだまだ苗は残っている・・・植えられるような苗ではない・・・

残った苗にトンネルをかけて少し養生して2月に植えようかとも思ったが・・・

放置状態・・・年末からの寒さで悪化するばかり・・・

Dscf1293

苗が売っていたので思わず買ってしまった・・・

なんくる農園の自家苗に比べてやはり大きい・・・

200本で1000円・・・

Dscf1298

取り敢えずすべて埋まるとほっとする・・・

最低気温がマイナスの日が続くが、霜で苗が浮いてこなければ全く問題はないと・・・

マルチならば心配ないと・・・しっかりと押さえつけておけば・・・

ちょっと心配もあるが・・・まあいいか・・・

いつもならモミガラをまくが今年はまだ撒いていない・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)