畑の様子(永塚圃場)

2022年9月12日 (月)

2度目の葉物類の種まき・・・

~永塚丘上圃場~2度目の葉物類の種まき・・・9月12日

 

 

Photo_20220912234602

 

2_20220912234601

 

Photo_20220912234501

 

Photo_20220912234502

 

Photo_20220912234601

 

Photo_20220912234503

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

芽キャベツの植え付け・・・

~永塚圃場~芽キャベツの植え付け・・・8月31日

 

Photo_20220902231101

8月20日に堆肥を撒いてトラクターをかけたあと・・・

 

Photo_20220902231103

水分がまだまだ多すぎるけれど・・・

この先のお天気を見ていても・・・

 

Photo_20220902231104

メキャベツの苗たちも畑に巣立つことを待ち望んでいるようだし・・・

今でしょう!

 

Photo_20220902231102

株間60㎝、条間80㎝で3条分植え付け・・・

 

Photo_20220902231001

収穫を終えたキュウリ・・・

冬作に向けて片づけを急がねば・・・

 

Photo_20220902231002

残渣を片付けネットを片付け・・・

| | コメント (0)

2022年7月 8日 (金)

草刈り、敷草等々・・・

~永塚圃場~草刈り、敷草等々・・・7月7日

 

Photo_20220708224401

 

Photo_20220708224506

 

Photo_20220708224701

 

 

 

Photo_20220708224504

Photo_20220708224403

 

Photo_20220708224501

 

Photo_20220708224502

 

Photo_20220708224503

 

Photo_20220708224702

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

エンサイ&モロヘイヤの植え付け・・・

~永塚圃場~エンサイ&モロヘイヤの植え付け・・・6月11日

夏の葉物類の植え付けがまだ・・・

今年もモロヘイヤとエンサイを・・・

 

Photo_20220611222604

モロヘイヤの予定地・・・

右側はカブのあと地・・・

予定ではこちらのベッドにもモロヘイヤを・・・

 

Photo_20220611222603

トラクターをかけ・・・

 

Photo_20220611222605

まずは1ベッド分だけモロヘイヤを植え付け・・・

2条分・・・

 

Photo_20220611222601

こちらはエンサイを植え付けます・・・

 

Photo_20220611222602

トラクターをかけたあと、エンサイを2条分植え付け・・・

| | コメント (0)

2022年6月 8日 (水)

ゴーヤ等の植え付け他・・・

~永塚圃場~ゴーヤ等の植え付け他・・・6月8日

 

Photo_20220608233404

5月30日にエンドウ豆の残渣を片付けたあと・・・

ポチポチ草が・・・

 

Photo_20220608233405

堆肥を撒いた後、草と取りながら混和・・・

 

Photo_20220608233403

手前の両側にゴーヤを植え付け・・・

 

Photo_20220608233501

奥には豆類を・・・

左側のシカクマメと・・・

今年初めて作付けするつる豆を右側に・・・

 

2_20220608233501

こちらも草搔きをして今後のキュウリの作付けに備えます・・・

 

Photo_20220608233401

2度目のキュウリ・・・

5月30日に定植・・・

1度目のキュウリはとても育ちが悪く・・・

今は摘果をしながら樹勢の回復を待つところ・・・

 

Photo_20220608233402

敷き藁を・・・

今後は草刈りをしながら指揮草を広げていく予定・・・

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年5月31日 (火)

2度目のキュウリの植え付け・・・

~永塚圃場~2度目のキュウリの植え付け・・・5月31日

すでに植え付け済みの1度目のキュウリは何の準備もせず植え付けただけ・・・

高望みはしていないけれど、それでも思ったよりも厳しいか・・・

少しは回復しつつあるかもしれないが・・・

リベンジの意味を込めて2度目のキュウリに託したいところではあるけれど・・・

 

Photo_20220531211102

4月30日にトラクターをかけたあと・・・

 

Photo_20220531211101

キュウリのアーチを設置・・・

 

Photo_20220531211103

更にネットを設置・・・

今回も甥っ子たちの力を借りて・・・

やっぱり2度目なのでスピードもできも・・・

 

Photo_20220531211204

2度目のキュウリの苗・・・

キュウリも小苗で植えるのでぼちぼち植え時ですね・・・

 

Photo_20220531211201

アーチの際は三角帆で草搔きを・・・

 

Photo_20220531211203

更にアーチの間は草刈り機で・・・

 

Photo_20220531211202

そして植え付け・・・

この一連の作業は義兄にやっていただきました・・・

有難いですね・・・

| | コメント (0)

2022年5月28日 (土)

エンサイ等の準備作業・・・

~永塚圃場~エンサイ等の準備作業・・・5月28日

本日午後からの作業は・・・

田んぼ作業の後はオクラやモロヘイヤの準備作業を・・・

 

Photo_20220528230103

ここにはエンサイかな・・・

 

Photo_20220528230102

まずはハンマーナイフで・・・

 

Photo_20220528230101

堆肥を撒いてトラクター・・・

 

Photo_20220528230104

先日アーチを設置してもらったここにはキュウリを・・・

1回目のキュウリはとても状態は良くない・・・

次を急ぎたいけれど・・・

こちらも堆肥を撒いてトラクター・・・

 

Photo_20220528230105

ここはモロヘイヤか・・・

堆肥を撒いてトラクター・・・

 

 

 

| | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

~腰痛の中助っ人たちが~・・・

~腰痛の中助っ人たちが~・・・4月3日

3月に入って腰の状態が今一つで中ごろにはダウン・・・
一部を除いて2週間半ほど宅配もお休みにするほどに・・・
色々とご迷惑をおかけしましたが・・・
ぼちぼちと動き始め・・・
すっかり半月以上作業もストップ状態・・・
冬に仕込んだ今採れるお野菜は順調だけれど・・・
3月から仕込むはずのものは・・・

Photo_20220403222103

確かここにはエンドウ豆が・・・

すっかりホトケノザに覆われ・・・

とてもきれいだけれど・・・

 

Photo_20220403222102

まずは株周りを手取り除草・・・

 

Photo_20220403222101

息子、甥っ子、姪っ子に助けられ何とか救い出せたかな・・・

 

Dscf9567

なんとかネット迄まで設置・・・

 

Photo_20220403223101

ハウストマトぼちぼち植え付け時期ですね・・・

M、仇まだ何も準備できずに・・・

 

Photo_20220403223102

こちらも甥っ子、姪っ子たちの陰で何とか設置・・・

植え付けはまた誰かにお願いしようか・・・

 

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

トンネルの中は・・・

~永塚圃場・永塚丘上圃場~トンネルの中は・・・3月9日

 

Photo_20220309235305

 

Photo_20220309235306

 

Photo_20220309235303

 

Photo_20220309235301

 

Photo_20220309235304

 

Photo_20220309235302

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

カブの種まき・・・

~永塚圃場~カブの種まき・・・2月19日

 

Photo_20220219214003

昨年から準備していたベッド・・・

 

Photo_20220219214001

再度トラクターをかけ・・・

ここまでは2月16日の作業・・・

 

Photo_20220219214002

本日はここから・・・

まずは管理機で溝を掘り直し・・・

レーキで畝も整え・・・

糸を張り・・・

播種機で種まき・・・

 

Photo_20220219214101

カブ2種!

トンネルをするためにアーチを設置・・・

夕方から雨の予報・・・

このまま雨にあて明日トンネルを設置しましょう・・・

 

1_20220220000301

ハウスの中には現在収穫中のカブが・・・

 

2_20220220000401

その次のカブはこちらのハウスの右端の畝・・・

それぞれ潅水を・・・

 

Photo_20220220000301

先日播種した小松菜の横も管理機で溝堀・・・

| | コメント (0)

より以前の記事一覧