露地インゲンの植え付け・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年サツマイモを収穫した後放置状態・・・
3月に大根を播きたい・・・
もっと早くに準備する予定でいたけれど・・・
堆肥を撒いてトラクター・・・
大根と言えば現在3つの作型で栽培中・・・
ここはひだり2本が大根・・・
右側2本は人参・・・
人参除草しなけば大変なことに・・・
2月10日に播種した大根・・・
ちょうど芽が出始めたところ・・・
ちょっと見では発芽率は良くなさそうだが・・・
12月16日に播種した大根は・・・
まだパオパオのべた掛けの中・・・
まだパオパオをはずせなく・・・
トンネルの裾もはずせなく・・・
もちろん換気もまだまだ・・・
11月18日に播種した大根・・・
ぼちぼち収穫のはずが・・・
アブラムシが・・・
ダメかな・・・
小さめの大根で何とかならないか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月2日にトラクターをかけたあと・・・
更にトラクター・・・
なるべく固まりを小さくするために低速・高回転でのトラクター・・・
ローラーで鎮圧・・・
今回は三角穂で溝を切らずにそのまま播種機で播種・・・
長い畝にはホウレンソウ3条・・・
短い畝には小松菜3条・・・
今回は種まきして支柱をせっちするまで・・・
17日(水)の雨に当ててからパオパオをべた掛けして穴あきトンネルの予定・・・
収穫は順調にいけば3月・・・
ハウスには1月10日に播種した葉物が少々・・・
味見菜と香味野菜・・・
まだ芽は出てきませんね・・・
2月末から3月にかけて収穫できるのかな?
明日かな?
右側は現在収穫中のレタス類・・・
世間ではめちゃくちゃ高価なレタス・・・
なんくる農園では年間一定の価格・・・
お隣のハウスには現在収穫中の葉物にそのあとの葉物・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先客の大型ダンプに積み込み中・・・
何杯積めるのだろうか…
軽トラだとせいぜい2~3バケット分・・・
コンパネであおりを立て畑におろします・・・
もちろん手作業です・・・
軽トラ2杯分・・・
積み込み直して堆肥を作るわけではない・・・
畑に十分なほど堆肥を作ろうと思えば機械も必要だし・・・
必要な時に利用できるように畑に確保しておくだけ・・・
3台目は直Sつ畑に・・・
玉葱のにも敷チップとして・・・
以前はもみ殻やクンタンを使っていたころも・・・
風が吹くとすぐ飛んでしまう・・・
チップはそれ何比べると比較的飛びにくい・・・
落ち葉やチップや草などで半熟堆肥を作って敷いていたころも・・・
出来は良かったけれどあまりにも手間がかかりすぎで・・・
里芋のあと地には直接チップを撒き・・・
次作まではしばらく洋右もあるので・・・
今度取りに行くときは苗床作りがメインで・・・
それに絡めて他の畑にも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月2日にトラクターをかけたあと、今日はレーキで整地して・・・
三角穂で播き溝3条分を掘り播種機で播種・・・
カブ・・・
播種後アーチを設置・・・
パオパオアをべた掛けしてビニールトンネルを・・・
裾はもちろん密閉・・・
時間差を少しつけようと思っていたけれど・・・
播きましょう・・・
こちらも1月2日にトラクターをかけたあと・・・
レーキで入念に整地・・・
ローラーで鎮圧・・・
播種機で播種・・・
あやめ雪2条と白かもめ2条・・・
アーチを設置・・・
先ほどは75㎝幅、こちらは90㎝幅・・・
同じようにパオパオをべた掛けしてビニールトンネルを密閉・・・
どちらも無事発芽がそろってくれることを祈るばかり・・・
3月中下旬の収獲でしょうか?
毎年この時期は中々思うようにいきずらいんだよね・・・
これからは春の端境期対策用の作付け・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前にアップしたような気もするが、早生タマネギ・・・
草がぼちぼち気になりはじめ・・・
晩生、中生タマネギの通路の敷き藁はほぼ終え・・・
次はこの早生・・・
管理機でマルチに土揚げをしながら除草・・・
米ぬかを撒いてあとは敷き藁・・・
何故通路に敷き藁をするのと言われたりもするけれど・・・
通路の抑草・・・
通路なら草刈りすればいいのでは・・・確かに
何故米ぬかを・・・
トビムシなど藁を分解するのに活躍する虫の活動を期待するのかな・・・
地温がある程度上がる時期待ちもあるけれど・・・
あくまでもタマネギのためというよりも後作のためでしょうか・・・
どうしてもトラクターを使いながらの作付け・・・
過不足なく有機物を回していく・・・
作付けの間に・・・
作付けしながら・・・
草、藁、大豆殻、チップ等々・・・
その時期に合わせて、畑に合わせて・・・
時には人間の都合に合わせて・・・
ところで玉葱の後作は・・・
2回に分けて植えつけた越冬春どりキャベツ・・・
今年は冷え込みが厳し・・・
それよりも雨がなく・・・
生育が心配に・・・
2回目のキャベツは活着も悪く・・・
これなら鳥も来ないだろうか???
今日は1つ置きの通路に堆肥を撒き・・・
管理機に培土器を取り付けて土寄せ・・・
最初の半分は爪を逆転ように・・・
正転でないとだめですね・・・
まだまだ使いこなすには・・・
最後は暗くなったので確認できず・・・
明日確認して鳥よけネットでも張りましょう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月の畑の様子! | 11月の畑の様子! | 12月の畑の様子! | 3月の畑の様子! | 5月の畑の様子! | 6月の畑の様子! | 7月の畑の様子! | あしがら農の会 | おだわら農人めだかの郷 | その他 | なんくる農園 | なんくる農園の畑の様子 | なんくる農園手作り加工品 | なんくる農園有機野菜の宅配 | にわとり | トマト栽培 | 命を大切にする小田原を創る会 | 小田原まちなか市場及び出店! | 新規就農 | 有機野菜の宅配 | 水田 | 畑の様子(ハウス) | 畑の様子(下大井圃場) | 畑の様子(小台圃場) | 畑の様子(延清圃場) | 畑の様子(永塚丘上圃場),_ | 畑の様子(永塚圃場) | 畑の様子(永塚川向圃場) | 畑の様子(田島圃場) | 畑の様子(蓮正寺圃場) | 畑の様子(西大友圃場) | 畑の様子(西大友大豆圃場) | 畑の様子(高田圃場) | 畑の様子(鬼柳圃場) | 病害虫 | 育土(土作り)! | 苗作り(野菜) | 草花 | 通信:ハルサー便り | 鬼柳圃場 | 1月の畑の様子! | 2月の畑の様子! | 4月の畑の様子! | 8月の畑の様子! | 9月の畑の様子!
最近のコメント