畑の様子(田島圃場)

2016年2月 5日 (金)

悲惨な秋ジャガ・・・

~田島圃場・春の苗作り~悲惨な秋ジャガ・・・2月5日

今週のイモ類は里芋・・・

来週はジャガイモを予定・・・

どれだけ収穫できるのか期待できないけれど・・・

何とか掘り上げたいが・・・

Photo

今年の秋ジャガ・・・

半数以上腐ってしまった・・・

秋ジャガは切らないで植えると教わったけれど・・・

就農当初から秋ジャガも春ジャガ同様に切って植えていた・・・

これまで特に問題はなかったけれど・・・

ここ1,2年ぐらいだろうか夏の高温で昔よりも腐るものが若干増えた感はあったけれど・・・

ただ切り口にはEMセラミックスパウダーなるものをサッとぬっていた・・・

去年の春ジャガからパウダーがなくなった・・・

春ジャガは特に問題はなかったけれど・・・

今回は・・・

これまではパウダーの効果だったのか?

はっきりとはわからない・・・

これまで半分くらい収穫したかな・・・

Photo_2

夜はお家で2回目のキャベツとブロッコリーの種まき・・・

作付け計画を見直しているけれど・・・

まだすっきり修正できない・・・

畑を集約しようと一部の畑には作付けしないように計画している・・・

ちょっと難しいか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 6日 (日)

予定通り秋ジャガの植え付け・・・

~田島圃場~予定通り秋ジャガの植え付け・・・9月5日

ジャガイモに大きなウェートおいているわけではないが・・・
すべて手作業ではちとしんどい・・・
さりとてジャガイモに合わせた機械を手に入れるほどではない・・・
大きな耕運機では無駄が多い・・・
今日は一人工で2時間弱・・・
それにしてもコウブシ(ハマスゲ)はちゅーバーですね!
掘り上げた春ジャガに芽が出ていると思ったら・・・

今日は貴重な晴れ間ということでこの他にもネギの植え付け等々で忙しく1日げ暮れていく・・・

明日は第一日曜日で本来なら辻堂でSUNDAY  MARKETに出店ですが農作業が追い付かない上に野菜不足もあり畑でおとなしく作業にいそしみます・・・
2回目のキャベツ類の植え付けしたい・・・トラクターも・・・

Photo

昨日トラクターまではかけておいた・・・

Photo_2

耕運機に培土器を取り付けて植え溝を掘り・・・

畝幅は目算で適当に・・・

Photo_3

株間3㎝で・・・

秋ジャガはできればカットしない方が良いのかもしれないが・・・

今年は涼しいから大丈夫?

Photo_4

植えつけた間を耕運機で培土・・・

Photo_5

レーキでさらに覆土をかけ今日は終了・・・

一人工で2時間弱のお仕事・・・

Photo_6

秋ジャガを植え付け乍ら春ジャガを掘り上げ・・・

芽が出ていると思ったら・・・

コウブシガ芋を貫通・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

秋ジャガにキャベツ等の準備作業・・・

~田島圃場・鬼柳圃場~秋ジャガにキャベツ等の準備作業・・・8月23日

今日は小田原まちなか朝市・・・

午後からはトラクター作業に草刈り・除草・・・

トマトハウスの黒寒冷紗の除去・・・

夜はお家で種まき・・・

Photo

昨日米ぬかと油粕を撒いた後・・・

Photo_2

トラクター・・・

ここには9月に秋ジャガを・・・

右の方にはまだ春ジャガが2畝ほど・・・

Photo_3

今度は鬼柳圃場で・・・

ここも昨日米ぬかボカシと油粕を撒いた後・・・

6月には小麦をすき込んで・・・

Photo_4

トラクター・・・

左側半分が1度目、右半分が2度目のキャベツ等予定地・・・

1度目は今週中に植えつけでしょうか・・・

Photo_5

キャベツ等の予備地・・・

堆肥を撒いて・・・

Photo_6

トラクター・・・

Photo_7

ついでに大豆の様子・・・

今年はいつもより遅めの種まきだったけれどかなり茂ってきました・・・

できればもう少し除草をしたかったけれど・・・

あとは刈り払い機で周囲を刈り払うぐらいか・・・

Photo_8

それほど節間は間延びしているようには見えないけれど・・・

花つきがどうなるのか・・・

様子見かな・・・

来年は大豆に関して大きな動きがあるだろうか?

流れに任せましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月11日 (火)

まだ春ジャガも掘り上げていないのに秋ジャガの準備作業開始・・・

~田島圃場~まだ春ジャガも掘り上げていないのに秋ジャガの準備作業開始・・・8月11日

今日は宅配のあとあちこちでトラクター作業かと思ったら・・・

異変が・・・

Photo

トウモロコシのあと・・・

この後秋ジャガを予定しているけれど今から間に合うかな???

Photo_2

とりあえずトラクターをかけてみたけれど・・・

でも・・・ここに植えるしかないんだよね・・・

今日種イモ買ってきたけれど・・・

Photo_3

まだ春ジャガが植わっているんだけれど・・・

Photo_4

8畝中まだ3畝分が・・・

半分近くは腐っているんだよね・・・

早めに掘りたいけれど・・・

Photo_6

トラクターをかけている途中ちょっと気になる音が・・・

ロータリーに回転を伝える軸の部分でオイル漏れ?

オイルシール???の破損・・・

この後のトラクター作業は断念・・・

農機具や夏休みのよう・・・

今週あちこちでトラクターを使う予定だったのに・・・

困った・・・

夏野菜の次は人間がダウンするのかと思ったら・・・トラクターか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月31日 (金)

炎天下のジャガイモ掘り・・・

~田島圃場~炎天下のジャガイモ掘り・・・7月30日

Photo

明日の宅配と週末の軽トラ市に向けて昨日ジャガイモを収穫する予定だったけれど・・・

永塚圃場の草刈りを始めたら午前中いっぱいかかってしまった・・・全部終わったわけではないけれど・・・そのあと腰痛は悪化

今日の午前中は鬼柳圃場での作業・・・

午後から明日の出荷作業に入る前に炎天下の中ジャガイモ掘り・・・

暑い・・・ただただ暑い

蚊がうるさい・・・

今日は男爵を・・・

レッドムーンは収穫終わり・・・大きくなりすぎ空洞化したものも・・・

ここの畑意外と排水が悪く収穫遅れもあって傷むイモも、特にレッドムーンは・・・

梅雨前に全部掘り上げられればいいけれど・・・

毎年春ジャガは真夏の炎天下での収穫作業・・・

中々厄介、進みませんね・・・

Photo_2

お隣は雑木林・・・結構湿気た場所

これでは虫は増えるし、蚊はすごい・・・

Photo_3

隣のトウモロコシは電柵後は被害なし・・・

4度目のトウモロコシは今週末の軽トラ市に・・・

ただ出来が悪い・・・実入りが悪い・・・

暑かった、痛かった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)

今日はトラクター作業・・・

~田島圃場・鬼柳圃場・下大井圃場・西大友圃場~今日はトラクター作業・・・7月11日

昨日に引き続き今日も晴天・・・

少しでも遅れている秋冬作の準備を進めたい・・・

この時期は人参、トウモロコシ、大豆の種まき・・・

大豆は毎年7月10日を目安に種を播いてきた・・・

最近はちょっと早すぎるように感じている・・・

台風の動きが気になるところ・・・

前にしようか後にしようか・・・

Photo

どこにジャガイモがあるんだか・・・

先ずは草刈りをして芋ほり・・・

さすがに今日は暑かった・・・午前中だけではさほど掘れなかった・・・

明日また掘れるかな???

Photo_2

隣の電気柵をしたトウモロコシ・・・

その後被害は0・・・

Photo_3

手前はネギ、奥は大豆・・・

Photo_4

大豆の予定地・・・

ジュクジュク・・・

Photo_5

隣の田んぼからまた水が・・・

水路からオーバーフローした水が田んぼに入って畑に・・・

何とかならないのか・・・

明日土をもって対処するか」・・・

このままでは大豆は播けない・・・

半分だけ播いて残りは今月後半にでも播こうか・・・

Photo_6

下大井圃場のサツマイモの横も・・・

緑肥播きたいな~

Photo_7

西大友圃場では人参とトウモロコシの予定地をトラクター・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

ハクビシン対策に電気柵を・・・

~田島圃場~ハクビシン対策に電気柵を・・・6月20日

今週末は出店のない週末・・・

頑張って遅れに遅れている夏野菜の管理を・・・

午前中はナスの最後の植え付け等々を・・・

意外と全然はかどらない・・・

午後はハクビシン対策を・・・

明日は1日雨のよう・・・

う~・・・今日も仕事がはかどりません・・・

Photo

木曜日に応急処置としてタフベルで囲み・・・

2晩はこれでも大丈夫だった・・・

Photo_2

タフベルを除去して周囲をトラクター・・・

地面を平らにするのと草を抑えるために・・・

マルチや防草シートを張って電気柵を設置しようかとも思ったけれど・・・

最後の収穫は8月初旬の予定・・・

1か月半ほどなので面倒なのでこのまま設置することに・・・

Photo_3

地面から5㎝、さらに10㎝ずつ計4本の電柵を・・・

地面から35㎝の高さ・・・

これで大丈夫なのだろうか???

ハクビシンは1M位は飛び越えるとも聞くが・・・

ネットで調べると個の張り方が・・・

設置後通電を確認する電圧計がない・・・

自らの体で確認?

間違って2度も・・・

乾電池でこれほどの高電圧が・・・

かなりの電気ショックで腰痛が完全されたような気も???

Photo_4

ちょっと草におおわれているけれど、意外といい感じのトウモロコシ・・・
宅配の際に畑の近況を書いているけれど・・・
お客さんから何とか頑張ってトウモロコシを守ってと・・・
トウモロコシって期待が大きいんだ・・・
叱咤激励されたので何とか電気柵を本日完了・・・

友人の情報で市や農協で箱罠を設置してくれるとも・・・
今度確認してみよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

ついになんくる農園の畑にも獣害、ハクビシン対策を急ぎましょう・・・

~田島圃場~ついになんくる農園の畑にも獣害、ハクビシン対策を急ぎましょう・・・6月17日

4回に分けて播いたトウモロコシ・・・

第1陣はぼちぼち収穫期・・・のはずだが

これまでなんくる農園は獣害とは無縁でしたが・・・

Photo

トウモロコシは倒され、実はかじられ・・・

Photo_2

食害されたトウモロコシは刈倒し、実は取り除き・・・

畑のまわりの草は刈り・・・

Photo_3

コンテナ山盛り1杯のトウモロコシは持ち帰り、ぴよちゃんたちのごちそうに・・・

将来の美味しい卵への先行投資でしょうか・・・

Photo_4

この隣の雑木林に潜んでいるのでしょうか?

Photo_5

ここで何とか食い止めておかなければ、この後3回に分けて播いたトウモロコシ・・・

次の分は中々の出来なんだけれど・・・

Photo_6

4回目のトウモロコシはようやく土ぼかしを撒いて・・・

Photo_7

鍬で土寄せ・・・

もっと丁寧に除草もしたかったけれど・・・

この後田んぼでの作業があるので・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

インゲンにようやくネットを・・・トウモロコシはハクビシン?・・・

~永塚丘上圃場・田島圃場~インゲンにようやくネットを・・・トウモロコシはハクビシン?・・・6月15日

今日も暑くて忙しい一日・・・

朝は受粉作業に収穫作業・・・

そのあとは田んぼで補植・・・

半分しか終わらなかった・・・

明日夜にかけて転がしも含めてやるしかないか・・・

午後はずっと気になっていた作業を・・・

インゲンのネットにトマトの雨よけ・・・

もちろん明日の出荷の準備も・・・

Photo

キュウリアーチの手前のネギ苗の除草は終わったけれど・・・

インゲンのネットが・・・

Photo_2

インゲンのつるが伸びからまりなかなか大変でしたが、何とかネット完了!

これでほんの少しだけほっと・・・

隣のゴボウ、オクラの除草・・・

Photo_3

インゲンの反対側にはゴーヤ、ささげ、シカクマメ・・・

1

2

田島圃場のトウモロコシ・・・

そろそろ収穫かと思えば・・・

獣害に・・・

これまでなんくる農園の圃場では鳥害はあるけれど獣害は皆無だった・・・

これはハクビシン???

対策は?

金網?

電柵?

4回に分けてトウモロコシを植えている・・・

このままでは全滅もあり得るか・・・

早急に対策を・・・

この忙しい時期に・・・

困った・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月20日 (水)

今シーズン最後のトウモロコシの植え付け・・・

~田島圃場~今シーズン最後のトウモロコシの植え付け・・・5月20

さていよいよ今シーズン最後のトウモロコシの植え付け・・・

最初のトウモロコシは雄穂が・・・

ヤングコーンはもう少しでしょうか・・・

でもその前に草を何とかしなければ・・・

Photo

もう少し早めにトラクターをかけたかったけれど・・・

Photo_2

これでは根付いてしまう草が・・・

Photo_3

最初のトウモロコシには雄穂が・・・

ぼちぼちアワノメイガ・・・

Photo_4

除草をしながらボカシに油かすを混ぜて追肥・・・

さらに除草を兼ねながら土寄せ・・・

Photo_5

最後のトウモロコシも植え付け完了・・・

まだ除草は完了せず・・・

次回に・・・

~ちょと番外編~

Photo_6Photo_7

上にも行けず、下にも行けず、前にも後ろにも行けず、右にも左にも・・・
ひとはこれを八方塞がりという

自分を信じ、あきらめずにひたすら前をむき、じっと耐え忍んでいたらいつか道は開ける!・・・必ず、きっと・・・たぶん、もしかしたら・・・

このズッキーニの行く末はいかに・・・
最後まであきらめずに戦い続け、静かに消えていく事もあるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧