明日は小麦を収穫だが・・・
~鬼柳圃場~明日は小麦を収穫だが・・・5月29日
メインの1反分はちと大げさに言えば半分近くが・・・
早生系の玉葱の収穫は終わったけれど・・・
これから中生と晩生も・・・
坊主知らずのネギの苗・・・
今年は十分な数の植替え苗が・・・
晩生ネギの苗と合わせて植え替え時ですね・・・
~鬼柳圃場~明日は小麦を収穫だが・・・5月29日
メインの1反分はちと大げさに言えば半分近くが・・・
早生系の玉葱の収穫は終わったけれど・・・
これから中生と晩生も・・・
坊主知らずのネギの苗・・・
今年は十分な数の植替え苗が・・・
晩生ネギの苗と合わせて植え替え時ですね・・・
すっかり荒れてしまいましたね・・・
左の畝は収穫を終えた葉物の残りがすっかり大きくなりすぎ・・・
右側は年末用に播いた葉物だけれど・・・
遅れてしまったの来年用の葉物の種まきは真ん中の畝・・・
草が繁茂・・・
葉物にかすれた感じのあとが・・・
去年難儀した白菜ダニでは・・・
まだまだ初期段階とも言えそうだが???
どうしたもんかと悩んだ末白菜ダニを目視できる範囲をバーナーで・・・
バーナーならいいのかとの疑問を持ちつつも・・・
さて次は本命の真ん中の畝・・・
草刈り機で草を刈り・・・
ハウス外に持ち出し・・・
さらに左の畝の葉物もハウス外に持ち出し・・・
所々すでにアブラムシが・・・
へたに放置しておくとアブラムシがはびこるので要注意と思っていたけれど、時すでに遅し・・・
残渣等を片づけたあとは念のためバーナーで・・・
取り出した残渣は鳥小屋に・・・
山積みで大変なことに・・・
トラクターをかけ・・・
真ん中の畝は葉物類・・・
左の畝はレタス類を植えつけようかと・・・
苗は植え遅れ状態・・・
もしかするとアブラムシが発生しているかも・・・
状態を確認してどうするか・・・
今日は時間がないので明日以降・・・
ローラーで鎮圧して・・・
播種機で5条種まき・・・
味見菜、小松菜、水菜2種、カブ2種・・・
明日にでも灌水・・・
白菜ダニやアブラムシの影響はどうだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数年JAの広報等でジャンボタニシの注意情報が・・・
去年か一昨年あたりにこの地域でもタマゴが発見されたとは聞いている・・・
今年は近くの田んぼで卵を始めて確認した・・・もち米田んぼ・・・
2~3畝敷かないのではざがけ予定・・・
なんくる農園のもち米田んぼにショッキングピンクのタマゴの塊が・・・
ジャンボタニシ・・・
ぐるりと田んぼを回ってみるといくつかの塊を発見・・・
田んぼの中を見てみると・・・
ちと形状が違うタニシが・・・
大きめでも・・・
去年は気が付かなかったけれど・・・
どこから侵入してきたのか・・・
ふと隣上の田んぼを見てみると・・・
ここは知る限りずっと作付けされずに、代替わりしてからはすっかり荒れてしまった田んぼ・・・
なんとトラクターが・・・
どないした?
ここから侵入???
田んぼの中ではある程度大きさになったものは違いが分かるけれど・・・
ざっと拾い集めて洗った確認しようかと・・・
よく見ると稗らしきものがつんつんと・・・
左が在来のタニシでしょうか・・・
右側の大きめのまるんとしたタニシがジャンボタニシだろうか・・・
稲の幼苗も食べる・・・
ある程度の大きさになれば食害しないようだが・・・
ひどいと丸裸の田んぼにも・・・
気がつけば取り除くことも大事だろう・・・
タマゴはつぶすか水の中では孵化しないので水の中に・・・
もし来年の田植え時に出没するようなら草を刈って田んぼの中に入れてあげる・・・
タケノコや若だけを田んぼに入れてあげればそれらを餌にするから稲の食害を抑えることができるとも・・・
ジャンボタニシで抑草する技もあるらしいが・・・
水管理が重要・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の葉物は大失敗・・・
いつもなら葉物や株が豊富な時期・・・
しかも霜に当たりどんどん甘みが増してくる時期・・・
何度も書いているかもしれないが・・・
緑肥の鋤き込み時期の遅れに始まり悪天候も加わり・・・
想像以上の打撃で・・・
更なる追い打ちは白菜ダニ・・・
写真では見えないけれど・・・
赤い小さなダニが・・・
葉がかすれ白く枯れていく・・・
以前もここの畑ではあらわれていたけれど・・・
作付けの調整でここのところ落ち着いていたけれど・・・
このまま残渣をすきこむと間違いなく来年に・・・
何とかせねばと思いつつ・・・
放置してしまった・・・
ひどいことに・・・
草焼きバーナーで燃やしてしまおうかと・・・
中々上手くいかず・・・
使い勝手悪く・・・
何度かの試みのあと・・・
今日ようやく・・・
確かに焼け死んだものも沢山あるだろうけれど・・・
小さな虫なのでちいさな穴なので隠れていたものはそこそこ生き残っている感も・・・
だいぶ広がってもいる・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場・病害虫~ブロッコリー等の除草・土寄せ・虫取り・・・9月16日
今日は夜までは何とか雨は大丈夫だと思っていたけれど・・・
午後から間もなくしてパラパラと雨が・・・
午前中ブロッコリー等の除草・土寄せ・虫取り・・・
午後は春ジャガの最後の掘り上げ・・・
そして除草・土寄せ作業を終わらせようと思ったけれど・・・
途中から雨が強くなってきたのでハウスで鉢上げ作業・・・
1回目に定植したブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、白菜・・・
ブロッコリーの一部だけはネットが足りずに・・・
今年はハンスンモンヨトウ虫があちこちに・・・
この奥の里芋では一時大量発生・・・
除草を兼ね草掻きで土寄せ・・・
虫やその卵をテデトール・・・
除草土寄せを終えたカリフラワー・・・
トンネルの中でヨトウ虫が・・・
予定では4畝分を終わらせる予定でいたけれど・・・
午後雨が降ってきて・・・
今日は3畝目のキャベツ1列分で・・・
今日の虫たちはこんな感じで・・・
たまに無農薬で一面キャベツ畑で全く虫害のない畑の画像を見るけれど・・・
いつかなんくる農園でもそんなレベルに達したいけれど・・・
ハンスンモンヨトウ虫の幼虫・・・
この茶色綿の様な中にぎっしりとタマゴが・・・
これはヨトウ虫が寄生されたものなのだろうか?
益虫ならばそのままにしておきたいけれど・・・
たまに見かけるこれは?
シンクイムシも・・・
夏乾燥するとこの虫が大量発生するといわれるが・・・
今年の夏は乾燥?雨続き?
どの時点で判断するのだろうか・・・
今のところいつもより少ない気がするけれど・・・
お彼岸ごろからは少し虫たちも減ってはくるだろうが・・・
これは良く見かけるモンシロチョウの卵・・・
ヨトウ虫に比べれば可愛いもんだろうか・・・
意外と厄介なのがナノクロムシだろうか・・・
トンネルの中に寄生バチの様なものを見かけるが・・・
遠近両用メガネ・・・
虫を見るときにこのメガネっ邪魔なんだよね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
~鬼柳圃場・病害虫~里芋に大量のヨトウ虫&罹病・・・9月3日
里芋は鬼柳圃場に2か所に分けて作付けしている・・・
手前は特に問題はないようだが、奥の里芋にヨトウ虫がいっぱい・・・ハンスンモンヨトウだろうか・・・
明日の収穫作業が早めに終わったので虫取り作業・・・
ずいきの部分にもヨトウが・・・
カエルもいるけれど、ヨトウはいっぱい・・・
気持ちの良い画像ではないけれど・・・
彼女たちのために大事に持ち帰ってきました・・・
辺りは薄暗くなりお休み態勢に入っていたけれど・・・
夜食として・・・
一部病気の里芋が・・・
外葉からどんどん枯れて残った葉はこれだけ・・・
軟腐病でしょうか?根腐れ病でしょうか?
里芋は水が大好きだけれど、滞留する水は病気の原因に・・・
水はけはそれほど悪くはないとは思うのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月の畑の様子! 11月の畑の様子! 12月の畑の様子! 3月の畑の様子! 5月の畑の様子! 6月の畑の様子! 7月の畑の様子! あしがら農の会 おだわら農人めだかの郷 その他 なんくる農園 なんくる農園の畑の様子 なんくる農園手作り加工品 なんくる農園有機野菜の宅配 なんくる農園有機野菜セット にわとり トマト栽培 命を大切にする小田原を創る会 小田原まちなか市場及び出店! 山ちゃん田んぼ 新規就農 有機野菜の宅配 水田 畑の様子(ハウス) 畑の様子(下大井圃場) 畑の様子(千代圃場) 畑の様子(小台圃場) 畑の様子(延清圃場) 畑の様子(永塚丘上圃場),_ 畑の様子(永塚圃場) 畑の様子(永塚川向圃場) 畑の様子(田島圃場) 畑の様子(蓮正寺圃場) 畑の様子(西大友圃場) 畑の様子(西大友大豆圃場) 畑の様子(高田圃場) 畑の様子(鬼柳圃場) 病害虫 育土(土作り)! 苗作り(野菜) 草花 身体づくり 通信:ハルサー便り 1月の畑の様子! 2月の畑の様子! 4月の畑の様子! 8月の畑の様子! 9月の畑の様子!
最近のコメント