病害虫

2020年5月29日 (金)

明日は小麦を収穫だが・・・

~鬼柳圃場~明日は小麦を収穫だが・・・5月29日

 

Photo_20200529211401

毎年6月上旬に収穫している小麦・・・
今年は少し早めかなとは思っていたけれど・・・
数日前に確認したところ小麦畑が剥げている???
スズメ、ハト、カラス・・・
毎年鳥害はまわりを少し食べられる程度・・・
さてどうしようかと・・・
優先順位の高い作業ばかり・・・
何を捨てる・・・
小麦はぐっとこらえて収穫のため機械の手配だけは・・・
お天気も良し!
明日少し早めだけれど刈り取れそう・・・
メインの1反分はちと大げさに言えば半分近くが・・・
少し離れた5畝分は今のところ被害なし・・・
もったいとあちこちから言われるけれど・・・
これが精一杯(涙)

 

Photo_20200529211402

メインの1反分はちと大げさに言えば半分近くが・・・

 

2_20200529211401

少し離れた5畝分は今のところ被害なし・・・
もったいとあちこちから言われるけれど・・・
これが精一杯(涙)

 

Photo_20200529211403

早生系の玉葱の収穫は終わったけれど・・・

これから中生と晩生も・・・

 

Photo_20200529211404

坊主知らずのネギの苗・・・

今年は十分な数の植替え苗が・・・

晩生ネギの苗と合わせて植え替え時ですね・・・

| | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

ハウスで葉物の種まきだけれど・・・

~ハウス~ハウスで葉物の種まきだけれど・・・12月12日
朝方には雨が上がると思っていたら中々雨は上がらず・・・
畑もかなり湿った状態で・・・
最後のタマネギの植え付けをしたかったけれど・・・
今日の午前中はハウスでお仕事・・・
のつもりがほぼ1日ハウスですね・・・

Photo

すっかり荒れてしまいましたね・・・

左の畝は収穫を終えた葉物の残りがすっかり大きくなりすぎ・・・

右側は年末用に播いた葉物だけれど・・・

遅れてしまったの来年用の葉物の種まきは真ん中の畝・・・

草が繁茂・・・

Photo_2

葉物にかすれた感じのあとが・・・

去年難儀した白菜ダニでは・・・

Photo_3

まだまだ初期段階とも言えそうだが???

どうしたもんかと悩んだ末白菜ダニを目視できる範囲をバーナーで・・・

バーナーならいいのかとの疑問を持ちつつも・・・

Photo_4

さて次は本命の真ん中の畝・・・

草刈り機で草を刈り・・・

Photo_5

ハウス外に持ち出し・・・

Photo_6

さらに左の畝の葉物もハウス外に持ち出し・・・

所々すでにアブラムシが・・・

へたに放置しておくとアブラムシがはびこるので要注意と思っていたけれど、時すでに遅し・・・

残渣等を片づけたあとは念のためバーナーで・・・

Photo_7

取り出した残渣は鳥小屋に・・・

山積みで大変なことに・・・

Photo_8

トラクターをかけ・・・

真ん中の畝は葉物類・・・

左の畝はレタス類を植えつけようかと・・・

苗は植え遅れ状態・・・

もしかするとアブラムシが発生しているかも・・・

状態を確認してどうするか・・・

今日は時間がないので明日以降・・・

Photo_9

ローラーで鎮圧して・・・

Photo_10

播種機で5条種まき・・・

Photo_11

味見菜、小松菜、水菜2種、カブ2種・・・

明日にでも灌水・・・

白菜ダニやアブラムシの影響はどうだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

ジャンボタニシ・・・

~水田~ジャンボタニシ・・・10月4日
3か所ある田んぼの稲刈りの段取りをぼちぼちしなければとは思いつつ・・・
中々頭が回らない・・・
いつも回っていないかもしれないが(笑)

ここ数年JAの広報等でジャンボタニシの注意情報が・・・

去年か一昨年あたりにこの地域でもタマゴが発見されたとは聞いている・・・

今年は近くの田んぼで卵を始めて確認した・・・
各自に広がったいる感も・・・

Photo

もち米田んぼ・・・

2~3畝敷かないのではざがけ予定・・・

Photo_3

なんくる農園のもち米田んぼにショッキングピンクのタマゴの塊が・・・

ジャンボタニシ・・・

ぐるりと田んぼを回ってみるといくつかの塊を発見・・・

Photo_2 

田んぼの中を見てみると・・・

ちと形状が違うタニシが・・・

大きめでも・・・

去年は気が付かなかったけれど・・・

どこから侵入してきたのか・・・

Photo_4

ふと隣上の田んぼを見てみると・・・

ここは知る限りずっと作付けされずに、代替わりしてからはすっかり荒れてしまった田んぼ・・・

なんとトラクターが・・・

どないした?

ここから侵入???

Photo_5

田んぼの中ではある程度大きさになったものは違いが分かるけれど・・・

ざっと拾い集めて洗った確認しようかと・・・

よく見ると稗らしきものがつんつんと・・・

Photo_6

左が在来のタニシでしょうか・・・

右側の大きめのまるんとしたタニシがジャンボタニシだろうか・・・

稲の幼苗も食べる・・・

ある程度の大きさになれば食害しないようだが・・・

ひどいと丸裸の田んぼにも・・・

気がつけば取り除くことも大事だろう・・・

タマゴはつぶすか水の中では孵化しないので水の中に・・・

もし来年の田植え時に出没するようなら草を刈って田んぼの中に入れてあげる・・・

タケノコや若だけを田んぼに入れてあげればそれらを餌にするから稲の食害を抑えることができるとも・・・

ジャンボタニシで抑草する技もあるらしいが・・・

水管理が重要・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月23日 (金)

~テントウムシの孵化~・・・

~テントウムシの孵化~・・・3月23日
配達から戻ってきてもお天気はパットせず・・・
雨がぱらぱらと・・・
夜には本格的に・・・
最後の地主周りと鶏糞堆肥を受け取りに・・・
明日はまだ畑が乾かないか・・・
明日の作業はどうしましょう・・・

Photo

仲睦まじいテントウムシ・・・

1

ホウレンソウの葉にテントウムシのタマゴ・・・

Photo_2

容器に入れて様子を見ていたけれど・・・

孵化し始めてきました・・・

Photo_3

ハウスの中のアブラムシの出始めた場所にそっと・・・

頑張ってと優しく声をかけ・・・

それにしても人間は?・・・いやわったーはなんと好い加減なものだろう・・・

害虫なら気持ち悪いと思う孵化の様子・・・

でもテントウムシならいとも愛おしく・・・

Photo_4

ヒヨドリの食害を避けるためにネットをかけている越冬春どりキャベツ・・・

ぼちぼち蒸れるのではずしたいな~

様子見のために1枚だけはずして様子を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月)

久しぶりに白菜ダニが・・・

~病害中~久しぶりに白菜ダニが・・・12月4日
1

Photo

今年の葉物は大失敗・・・

いつもなら葉物や株が豊富な時期・・・

しかも霜に当たりどんどん甘みが増してくる時期・・・

何度も書いているかもしれないが・・・

緑肥の鋤き込み時期の遅れに始まり悪天候も加わり・・・

想像以上の打撃で・・・

更なる追い打ちは白菜ダニ・・・

Photo_2

写真では見えないけれど・・・

赤い小さなダニが・・・

葉がかすれ白く枯れていく・・・

以前もここの畑ではあらわれていたけれど・・・

作付けの調整でここのところ落ち着いていたけれど・・・

このまま残渣をすきこむと間違いなく来年に・・・

何とかせねばと思いつつ・・・

放置してしまった・・・

ひどいことに・・・

草焼きバーナーで燃やしてしまおうかと・・・

中々上手くいかず・・・

使い勝手悪く・・・

Photo_3

何度かの試みのあと・・・

今日ようやく・・・

確かに焼け死んだものも沢山あるだろうけれど・・・

小さな虫なのでちいさな穴なので隠れていたものはそこそこ生き残っている感も・・・

だいぶ広がってもいる・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

ニンジンハネオレバエ

~病害虫~ニンジンハネオレバエ ・・・5月18日
今日は基本朝から明日の出荷の準備・・・
午前中はエンドウ豆、ソラマメ玉ねぎ等々・・・
午後は人参、大根、レタス、葉物他・・・
合間を縫って除草、誘引作業も・・・
夕方からはお家で野菜を洗い袋詰め・・・

Photo

人参を洗っているとたまにこんなニンジンが・・・

いくつかの畑で作付けしていますが・・・

ある一か所の畑で・・・

Photo_2

中にこんな小さな虫が・・・

最初はセンチュウの影響かと思っていたけれど・・・

調べるとニンジンハネオレバエの幼虫みたい・・・

成虫は寄生バチみたいにも見えるけれど・・・

食害された人参を畑にすき込んでしまいと・・・

水はけのよくない畑の影響もあるのだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月10日 (金)

~ジャガイモ掘り&コガネムシ~

~ジャガイモ掘り&コガネムシ~・・・6月10日
 
今日は宅配のあと・・・
今日明日と梅雨の晴れ間・・・
放置状態のタマネギを収穫せねば・・・
その前にジャガイモも・・・
この時期は小麦の収穫、田植え、果菜類の手入れ、草刈り、玉ねぎやジャガイモの収穫・・・
何を優先すべきか・・・
すべてそつなくこなすのは無理だよね・・・

Photo

幼虫・・・

ヤガの幼虫ともどもネキリと呼ばれる虫・・・

Photo_2

蛹・・・

Photo_3

羽化し始めてきました・・・

Photo_4

そして成虫に・・・

ヒメコガネかな・・・

殺生はあまり好きではないので缶に詰めて持ち帰り・・・

鳥小屋に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

ブロッコリー等の除草・土寄せ・虫取り・・・

~鬼柳圃場・病害虫~ブロッコリー等の除草・土寄せ・虫取り・・・9月16日

今日は夜までは何とか雨は大丈夫だと思っていたけれど・・・

午後から間もなくしてパラパラと雨が・・・

午前中ブロッコリー等の除草・土寄せ・虫取り・・・

午後は春ジャガの最後の掘り上げ・・・

そして除草・土寄せ作業を終わらせようと思ったけれど・・・

途中から雨が強くなってきたのでハウスで鉢上げ作業・・・

1

1回目に定植したブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、白菜・・・

ブロッコリーの一部だけはネットが足りずに・・・

今年はハンスンモンヨトウ虫があちこちに・・・

この奥の里芋では一時大量発生・・・

Photo_6

除草を兼ね草掻きで土寄せ・・・

虫やその卵をテデトール・・・

Photo_14

除草土寄せを終えたカリフラワー・・・

トンネルの中でヨトウ虫が・・・

Photo_15

予定では4畝分を終わらせる予定でいたけれど・・・

午後雨が降ってきて・・・

今日は3畝目のキャベツ1列分で・・・

今日の虫たちはこんな感じで・・・

たまに無農薬で一面キャベツ畑で全く虫害のない畑の画像を見るけれど・・・

いつかなんくる農園でもそんなレベルに達したいけれど・・・

Photo_7

ハンスンモンヨトウ虫の幼虫・・・

Photo_8

この茶色綿の様な中にぎっしりとタマゴが・・・

Photo_9

これはヨトウ虫が寄生されたものなのだろうか?

益虫ならばそのままにしておきたいけれど・・・

Photo_10

たまに見かけるこれは?

Photo_11

シンクイムシも・・・

夏乾燥するとこの虫が大量発生するといわれるが・・・

今年の夏は乾燥?雨続き?

どの時点で判断するのだろうか・・・

今のところいつもより少ない気がするけれど・・・

お彼岸ごろからは少し虫たちも減ってはくるだろうが・・・

Photo_12

これは良く見かけるモンシロチョウの卵・・・

ヨトウ虫に比べれば可愛いもんだろうか・・・

意外と厄介なのがナノクロムシだろうか・・・

トンネルの中に寄生バチの様なものを見かけるが・・・

Photo_13

遠近両用メガネ・・・

虫を見るときにこのメガネっ邪魔なんだよね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

里芋に大量のヨトウ虫&罹病・・・

~鬼柳圃場・病害虫~里芋に大量のヨトウ虫&罹病・・・9月3日

里芋は鬼柳圃場に2か所に分けて作付けしている・・・

手前は特に問題はないようだが、奥の里芋にヨトウ虫がいっぱい・・・ハンスンモンヨトウだろうか・・・

明日の収穫作業が早めに終わったので虫取り作業・・・

Photo

ずいきの部分にもヨトウが・・・

カエルもいるけれど、ヨトウはいっぱい・・・

Photo_2

気持ちの良い画像ではないけれど・・・

彼女たちのために大事に持ち帰ってきました・・・

Photo_3

辺りは薄暗くなりお休み態勢に入っていたけれど・・・

夜食として・・・

Photo_4

一部病気の里芋が・・・

外葉からどんどん枯れて残った葉はこれだけ・・・

軟腐病でしょうか?根腐れ病でしょうか?

里芋は水が大好きだけれど、滞留する水は病気の原因に・・・

水はけはそれほど悪くはないとは思うのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月23日 (木)

サツマイモにスズメ蛾の幼虫が・・・

~下大井圃場・病害虫~サツマイモにスズメ蛾の幼虫が・・・7月23日

下大井圃場で新ゴボウを収穫・・・

お隣のサツマイモ・・・

干し芋用のニンジン芋・・・

異様な光景・・・

Photo

サツマイモの葉が食べられている・・・

それもかなりの量・・・

ネズミの糞みたいなものがたくさん・・・

誰だ?

Photo_2

やっぱりあなたか・・・

Photo_3

こんなにたくさんのスズメ蛾の幼虫・・・

あまり気持ちのいいもんでは・・・

鳥小屋へ・・・

大きすぎておあまりお好みではないようですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧