おだわら農人めだかの郷

2016年1月14日 (木)

~放置してあった稲わらをかつ付け、小豆を片付け、畑を清算し~・・・

~放置してあった稲わらをかつ付け、小豆を片付け、畑を清算し~・・・1月13日

Photo

毎年めだかの郷の田んぼから稲わらを分けてもらう・・・

稲わらを片づけたつもりでいたけれど・・・

一部片づけ忘れが・・・

冬起しできなかったよう・・・

ご迷惑をかけてしまった・・・

Photo_2

慌てて早朝から片づけるが・・・

稲わらに草が絡まって・・・

こうなると中々片付かない・・・

何とか終わらせたけれど・・・

人に迷惑をかけるようでは・・・

ただただ反省!

Photo_3

片付けのあと午前中は新たな救いの手があり小豆の残りを片付け・・・

大豆の選別も少々・・・

来年は選別の道具を作るか・・・

Photo_4

これでハウスも片付き・・・

春先の促成栽培に向けて準備を急ぎましょう・・・

Photo_5

小台圃場・・・

わったーが最初に耕作し始めた畑・・・

13年前も7月から・・・

実際には2年ほど前から直接耕作することはなっていたが・・・

ついに本日正式に次の方にバトンタッチ・・・

現時点では実質何も変わらないけれど・・・

なんだかさみしさも・・・

ここを出発にこれまで何とか歩んでこられた・・・

感謝!

ここ数年来の懸案、畑の集約化・・・

次の畑が具体的に見つかっているわけではないけれど・・・

先ずは身軽になってチャンスを待つことに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

客土・・・

~鬼柳圃場・おだわら農人めだかの郷~客土・・・2月3日

鬼柳圃場・・・

場所によって水がたまりやすく・・・

中々作物が育てにくい・・・

と、いうことでめだかの郷で客土をしてくれることに・・・

予算の都合でほんの少々ですが・・・

Photo

小麦の奥・・・水がたまりやすく・・・

Photo_3

橋が小さく強度も足りなそうなので鉄板を敷き・・・

でも・・・結局基地が狭くてトラックが通れず・・・

Photo_2

一旦手前におろした赤土を・・・

Photo_4

ユンボーとクローラー運搬車を使って運搬・・・

ここまでは1月26日の作業・・・

Photo_6

2月3日にさらに黒土を上に客土・・・

ユンボーでならした後大型トラクターできれいに・・・

このまま種まきできそう・・・

十分高くなったとは言えないけれど・・・かなりいい感じになったかな・・・

田んぼ前にひと作何か作付けしてみようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

~おだわら農人めだかの郷総会~・・・

~おだわら農人めだかの郷総会~・・・12月20日

明日辻堂で湘南メルカートが開催される・・・http://real.tsite.jp/shonan/mercart/

地元の仲間の自然養鶏春夏秋冬さんが中心に出店されるとのこと・・・

これから毎週行われるそうで・・・

お野菜を出荷してほしいとのこと・・・

いくらかのお野菜を託すことに・・・

その準備のため、雨が降る前に収穫作業・・・

鬼柳圃場でネギの収穫を終えたあと畑の確認をしているとき水路をまたいだ時に足を滑らして水路に落ちてしまった・・・

たぶんとてもきれいに・・・転ぶこともなく・・・

ただしたたか足のすねを打ち付けたよう・・・

今はだいぶ腫れも引いたよう・・・骨に異常がなく良かった・・・腰も大丈夫のよう・・・

おかげ今日はゆっくりの出荷準備と地主へのあいさつ回りも・・・

夜は年1度のおだわら農人めだかの郷の総会が・・・

Photo

遅れて総会に出席・・・

長老が集まるこの会合では色々と面白い昔話もちらほらと・・・

昔この鬼柳・桑原地区でも清流に生息する梅花藻が・・・

梅の様な白い小さな花が咲くもの様です・・・

今では見受けられませんが・・・

一方指定外来種のオオフサモがはびこりつつある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月30日 (日)

生き物観察会・・・

~おだわら農人めだかの郷~生き物観察会・・・6月30日

今日の午前中桑原のめだかの池周辺で生き物観察会が行われた・・・

おだわら農人めだかの郷でも参加・・・

いつもは出店で参加できないけれど・・・

今日は出店もなく初の参加・・・

農作業の忙しい時期ではあるけれど・・・

生き物のその地域の生態系をいかに守り続けることが大事なことか少しは理解できただろうか・・・

2013_063_16

神奈川県でも唯一生息が確認されている小田原の桑原・鬼柳地区・・・

桑原のこのめだかの池でおだわらめだかを保護・・・

青々とした葉は稲・・・

去年の切り株がこんなにしっかりとした株に・・・

秋には立派な穂がお米を実らせるようです・・・

毎年稲を植えることなくお米が撮り続けられたらなんとよいだろう・・・

2013_063_9

保護区のめだかの池周辺の水路に生息する生き物を先ずはみなさんで捕獲・・・

2013_063_10

捕獲後先生がその生き物の説明を・・・

2013_063_11

おだわらめだかと水草・・・

今度からめだかという呼び名はなくなるそうで・・・

北の地域は北のメダカ・・・南の地域、小田原のメダカは南メダカと命名されることに・・・

これでめだかの学校はなくなってしまうのだろうか・・・

2013_063_12

これは大きくなったオイカワ・・・

左側の雄は色もきれいに・・・

2013_063_13

ナマズの子供も・・・

ナマズが生息するのは魚が豊富にいるあかしだそうで・・・

2013_063_14

めだかの天敵のザリガニをとるためのかご・・・

今朝ブラックバスを見かけたそうで・・・

このあと駆除作業を・・・

誰かが放流したのだろうか・・・大変なことにならなければよいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

~野菜専門料理“ハルノキ”で打ち合わせ・・・農業Japanの立ち上げ~

~野菜専門料理“ハルノキ”で打ち合わせ・・・農業Japanの立ち上げ~

今日は宅配の日・・・

その合間をぬって、今日は1日打ち合わせの日・・・

お昼に1件・・・後日アップしようかな・・・

そして夕方はコーヒ―とケーキをいただきながらの打ち合わせ・・・

百姓になってコーヒーをの見ながらの打ち合わせなんて・・・

昔はごく当り前ではあったが・・・

そして夜はまた別の打ち合わせ・・・

ここでも色々と考えさせられる思いが・・・

それにしてもここでの打ち合わせで・・・大きな揺れが・・・ちょっとびっくり!

おんぼろの我が家つぶれないか心配するとともに・・・

震源が東北沖ときくと津波が心配・・・

選挙を前に何か天の声なのかな・・・

天の声を感じなければ・・・

2012_1207

おいしいこだわりのコーヒ―・・・

野菜料理のお店“ハルノキ”さんでいただくコーヒー・・・

以前ブログで紹介したお店です・・・

詳しくはこちらをご覧ください・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-ae08.html

2012_1207_2

柿のケーキです・・・初にお目にかかります・・・

ハルノキさんのケーキは一切卵や乳製品を使わないこだわりのケーキ・・・

とても美味しく頂きました・・・

う~眼鏡が邪魔・・・

2012_1207_3

明日はランチとディナーのパーティーの予約があるそうで・・・

準備で忙しそうです・・・

お皿を並べながら色々とレイアウト考えているよう・・・

一段としゃれた感じが・・・

2012_1207_4

何だかこのお皿がとても気に入ってしまいました・・・

このお皿になんくる農園のお野菜をちょっと盛りつけて食してみたい・・・

そんなゆとりある食卓・・・空間もいいな~

今日の打ち合わせはこのことです・・・農業Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

トウキョウダルマガエル・・・

~おだわら農人めだかの郷~トウキョウダルマガエル・・・

今日は宅配の日・・・日もだんだんと短くなってきましたが・・・いつもなら帰宅後一休みして一仕事・・・

ここのところ急に冷え込みように・・・

玉葱の植え付けでかがみ仕事も・・・

膝や腰も・・・

ちょっとぎっくり腰が心配なので・・・たまにはゆっくりしようと・・・

ただ・・・夜は“おだわら農人メダカの郷”の理事会・・・

放棄されていく農地の耕作を請け負っていく・・・しかもメダカを始め多種多様な生き物の生息する自然環境を保護していくことを目的に設立される法人・・・

今年のの春から耕作を始めた鬼柳圃場はその一環・・・

色々な人が注目しているよう・・・

有機農業で成立するのか・・・

きちっと結果を出さなければいけにと言うプレッシャーを感じ始めてきた今日この頃・・・

“なんくるないさ~”・・・

でも・・・今まであまり気にしなかった生き物・・・ちょっと目がとまるように・・・

2011_1114

アマガエルはあちこちでも見るが・・・

子供のころは良くみたトノサマガエル・・・最近は見ることはない・・・

この鬼柳圃場ではごくたまに見かけることが・・・

子供のころトノサマガエルと思っていたものは・・・実は違うようで・・・

関東地方にはトノサマガエルは生息しないらしい・・・

昨日見たものはトウキョウダルマガエルらしい・・・

ダルマガエルと言うカエルもいるらしいが・・・背中の真ん中に1本ラインが入っているのは・・・東京ダルマガエルらしい・・・なるほど・・・

農業生産とは全く関係しないことかもしれないが・・・でも・・・大切なこと・・・

これからはこんな話も気になってくるのかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)