育土(土作り)!

2022年9月 8日 (木)

レタス類の種まき・・・

~秋の苗づくり~レタス類の種まき・・・9月5日

 

Photo_20220908231002

 

Photo_20220908231001

 

Photo_20220908231004

 

Photo_20220908231003

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・

~千代圃場~来春に向けての準備作業、有機物の溝施用・・・12月26日

今日明日は餅づくりがメインで・・・

その合間を縫って畑作業を・・・

この冬からあたらしく耕作するようになった小さな畑で作業・・

 

Photo_20201226183601

ご近所さんから依頼されて耕作することにしたお家近くの畑・・・

家庭菜園程度の畑ではありますが・・・

何しろ近い田んぼの影響を受けない・・・

ご近所さんということで耕作することに・・・

とりあえず11月18日にトラクターをかけ・・・

今後どのように作付けするか色々と思考を巡らせ・・・

とりあえず決めたのは来秋の大根・・・

意外と作土が浅い・・・

埋め立てで重機で締めあげたのか・・・

肥料(化成)で育てればこの作土でもそこそこ作れるのか・・・

自分の作り方ではまだまだきびしいかな・・・

土壌改良が必要かな・・・

緑肥で徐々に?

面積も狭いし短期間でかな・・・

 

Photo_20201226183602

管理機のネギロータリーを使って溝を・・・

結構締め上げられ予想以上に硬い・・・

 

Photo_20201226183701

溝にチップ堆肥を施用・・・

少し若いかな・・・

もう少し熟していても・・・

 

Photo_20201226183702

さらに鶏糞堆肥も加えて管理機を使って埋戻し・・・

所々溝下にドリルで穴をあけようと思っていたけれど・・・

エンジンがかからない・・・

あまりにも調子の悪い右ひじが痛くなるので断念・・・

 

Photo_20201226183703

とりあえず完了・・・

溝間を使って春作を何か試してみようとは思うけれど・・・

 

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

緑肥:エンバクの種まき・・・

~蓮正寺圃場~緑肥:エンバクの種まき・・・3月4日
色々と考えた末今年は一部緑肥草生栽培を取り入れることに・・・
蓮正寺が一番やりやすいかな・・・
スギナがだいぶはびこってしまったので少し厄介かな・・・

Photo

ここはスイカの予定地・・・

奥はカボチャの予定地・・・

Photo_2

カボチャの予定地では緑肥:エンバクを播種・・・

カボチャの間に播きます・・・

あとでクローバを混播・・・

Photo_3

スイカも南瓜同様畝間にエンバクを・・・

マルチ麦を撒いたりもしますが今回はエンバクで・・・

Photo_4

そのお隣には土寄せしたばかりのソラマメ・・・

これからあたたかくなってくれば元気に伸びてくれるかな・・・

Photo_5

更にお隣は・・・

トマトとピーマン・・・

今年は緑肥を活用・・・

種まき前にひと作業加えたいので今日はそのままで・・・

Photo_6

こちらはレタスやキャベツ等々を・・・

就農当初の要に緑肥草生を・・・

通路75㎝、畝75㎝を交互に・・・

通路に緑肥:エンバクと赤クローバーを播種・・・

播種機に草などが絡むのでレーキで取り除きながら播種・・・

 

Photo_7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

ソルゴーすき込み第2弾・・・

~鬼柳圃場~ソルゴーすき込み第2弾・・・9月9日
何故だかソルゴーの生育が少しおかしかった丘上圃場と学校菜園・・・
鬼柳圃場だけはいつもと同じ・・・
ソルゴーをすき込んだあとどれくらいで種まきできるのだろうか・・・
どうすきこんだらいいだろうか・・・
もう一度再確認しよう・・・

Photo

最後は小野柳圃場のソルゴー・・・

こちらはいつもと同じように・・・

Photo_2

右側半分だけ刈り払い機で3段に刈り払い・・・

右側半分はそのままトラクターですき込んでみることに・・・

仮払機で3段に刈るだけならあまり違いはなさそうな気もして・・・

ハンマーナイフで細かく砕ければ全然違うだろうが・・・

Photo_3

右側半分はすき込み完了・・・

Photo_4

左側もトラクターで押し倒した後逆からすき込み・・・

とりあえず表面を見る限りはあまり違いはなさそう・・・

昨日ナイロンカッターで刈ってあともあまり違わないような・・・

Photo_5

思ったよりもロータリーに草が絡まず・・・

刈り払い機で刈ったときよりはほんの少し多いかな?

これならハンマーナイフを活用しないのならトラクターで直接すき込みでいいかな・・・

楽だし手間もかからないし・・・

このあともう少し様子は見ることに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

~デジカメが壊れた…ではなくい自然農法センターのかたが~・・

~デジカメが壊れた…ではなくい自然農法センターのかたが~・・・8月18日
デジカメがとうとう壊れてしまった・・・
携帯で写真を撮てみたけれど・・・
画像が悪いのは致し方ないとしても・・・・
何故だか写真が横にしかならない・・・
何故?
写真は土壌分析のため土を採取する様子・・・

170818_173012

今日は宅配のあと自然農法センターの研究員のかたが急遽来られ・・・

よくよく聞くと明日の有機の里づくり協議会の講演会のために来られたよう・・・

そのついでに畑を見に・・・

なんくる農園では以前緑肥草生栽培(緑肥間作栽培)で作物を栽培していた・・・

営農的にどのように組み込まれているのか等に関心があったようですが・・・

今は緑肥は夏緑肥や越冬緑肥がメイン・・・

有機物の補充は緑肥だけでなく小麦やトウモロコシの作物の活用・・・

稲わら、草、落ち葉、剪定枝とうとうを活用・・・

畑によって違ったり、その時なるべく無理なくできる方法で活用・・・

当初は米ぬかボカシ仕込んで活用していたけれど、今は手が回らす、仲間の自然養鶏家の鶏糞堆肥をぼかし代わりに活用・・・

一般的にいう鶏糞とは違って落ち葉や腐葉土等々がたっぷりと・・・

自農の方からするとやや肩透かし状態だったのかもしれませんが・・・

こことばかりに色々とお聞きし・・・

メモ代わりにちと留め置いた事柄を・・・

土壌分析が専門なのでその辺を・・・

微量要素が大事だとの話もあるけれど、実際には窒素分をどうするか・・・

アミノ酸の形で直接投与という方法が一般的かもしれないが・・・

草や緑肥などをから小動物・微生物を介在させて・・・

土壌成分に偏りがあればなかなか改善は難しいので単肥等で一度バランスを整える。一度整えればそう簡単に崩れることはない・・・

バランスが悪くても実際問題なくできている時にはあまり無理に修正する必要はない・・・

植物性の有機物を多投しているとカリ過剰になりやすく、その影響としてマグ欠やカルシウム欠乏になる場合も・・・その時はカリをいったん圃場外に持ち出すために緑肥:ソルゴーなどを作付けして持ち出す・・・今のところそんな気配はないか・・・

緑肥草生栽培をやめたのは経済性・効率を考えてやめたと・・・

この先縮小してく時が来ればまたやってみたいとは思っている・・・

間作に緑肥がある畑の姿も好きだし・・・

聞いた話をまとめようと思いながらうまくできない・・・

これまでやってきたことは基本的には間違いはない、このまま続けていこうと・・・

今回は畑の土を持ち帰って成分分析をしてもらうことに・・・

そしてついでに鶏糞堆肥も検査してもらうことに・・・

そのデーターに基づいてアドバイスをいただくことに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

~野菜の端境期か~・・・

~野菜の端境期か~・・・2月14日
 
今年もやっぱりやってきました野菜の端境期・・・
徐々に野菜のやりくりに苦労してきました・・・
3月はどうなることやら・・・
 
一昨年くらいまでは苦労をしながらもだいぶ端境期をもう少し充実して乗り越えられるような気がしていたけれど・・・
去年はだいぶ苦労した・・・
お客さんがだいぶ増えてきたからしょうがないとどこが甘えていた感が・・・
 
今日配達しながら、運転しながら色々と振り返ってみる・・・
全般的に畑の準備、種まきなど少しでも簡単に済ませようと手抜きではないかと・・・
 
ハウスに頼りすぎていた感も・・・
ハウスだけですべてが賄えるわけではないのに…
ハウスに頼りすぎ露地での工夫がおろそかに・・・
ほぼ毎日ブログで畑の作業をアップしているけれど・・・
エクセルを活用してそれぞれの畑の各々の畝での作業を日誌に記録しているけれど・・・
年間を通しての販売計画、作業計画をもう少し整理してみよう・・・
作業のポイントを再度確認しながら要所をしっかりと押さえて確実に・・・
そしてやっぱり畑の土づくり・・・
畑の状態が良くなればもっと楽に栽培できるはず・・・
良い畑はさらに上手に活用して、中程度の畑はさらにアップさせるべき・・・
就農当初から土壌の改善といえば物理性の改善・化学性の改善・生物性の改善といわれる
就農当初は自然農法・有機農法なら何しろ生物性の改善を計るべき、化学性の改善はその結果あらわれるだろうと・・・
生物性の改善を計るには物理性の改善は欠かせない…
物理性の改善が計られれば自ずとついてくる・・・
水はけ、作土(硬度)・・・
今年は少し今までとは違った視点で勉強してみようか・・・
たまには外に出かけて・・・
なんだか今年1年のやる気が・・・
わくわく感が・・・
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

レタスの植え付け他・・・

~西大友圃場・蓮正寺圃場・永塚丘上圃場~レタスの植え付け他・・・9月18日
1

Photo

人参の間にレタスを植える予定・・・

前作はトウモロコシ・・・

人参には間に合わなかったのでレタスに変更・・・

Photo_2

トラクターをかけ・・・

ここまでは昨日の作業・・・

昨日は午前中にあちこちトラクター作業・・・

Photo_3

今朝雨が降る前に気ののやり残した大根の種まきを終え・・・

FM小田原のラジオ出演を終えたあと様子をみながら午後からレタスの植え付け作業・・・

Photo_4

株間25㎝3条植・・・

サニーレタス、玉レタス、美味タスの3種・・・

あまりにも悲惨な苗で大丈夫だろうか???

徒長させた上にかなりの植え遅れ・・・

Photo_5

ざっと人参の除草作業も終えているけれど・・・

これから株間の草取りを・・・

右側の人参は間引き作業も・・・

~昨日のトラクター作業を~

Photo_6 Photo_7

緑肥:ソルゴーを作付けた蓮正寺圃場・・・

すき込んだあともう一度タラクターをかけている・・・

今回はボカシの代わりに鶏糞堆肥を撒いてトラクター・・・

今年は予備の畑と思っていたけれど

菜花類を植えつけることに・・・

Photo_8 Photo_9

緑肥:クロタラリアを作付けした永塚丘上圃場・・・

根こぶた対策を兼ねクロタラリアにしたけれど・・・

有機物量としてはやや少なめかな・・・

来春の大根や人参に根こぶがあらわれなかったらまたソルゴーにしようかな・・・

来年は作付けを大幅に見直すので緑肥の組み込みが難しくなるのかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

エンドウ豆に花が、敷き藁を・・・

~永塚圃場・土づくり~エンドウ豆に花が、敷き藁を・・・3月6日

エンドウ豆もぼちぼち春に向けて・・・

春作に向けて有機物を埋戻し土づくりも・・・

Photo

両サイドにスナックエンドウ・・・

中央部には小松菜・・・

小松菜の収穫を終えたあと草が・・・

Photo_2

こちらは両サイドにはキヌサヤ・・・

中央にはホウレンソウ・・・

こちらも収穫を終えたあと・・・

Photo_3

スナックよりも絹さやの方が生育が少し早いですね・・・

鑑賞用に花が・・・

マメ科の花は可愛い・・・

まだまだ気温が低いので結実は・・・

それでもいつもより早いかな・・・

Photo_4

中央の草を刈り敷き藁を・・・

敷き藁を終えたあとの写真を取り忘れ・・・

明日でも取り直そうかな・・・

Photo_5

エンドウ豆の隣のアーチ・・・

両サイドにアスパラガス・・・

中央にはニラ・・・

ニラは別の場所に移植・・・

アスパラも移植しようと思ったけれど・・・

年々草に覆われ状態は悪く・・・

2,3株移植してみたけれどどれも根っこがすかすかで・・・

これで大丈夫なのか???

とりあえずベッドの中央部を耕運機で耕し・・・

Photo_6

培土器を取り付けて溝を掘り・・・

溝の中にモロヘイヤや大豆殻を埋戻し・・・

ボカシまたは堆肥などを加えて埋戻し・・・

春にはベッドの両サイドにはキュウリを・・・

7~8年前くらいからこの方法で土づくりをしてきた・・・

キュウリアーチは固定して毎年連作・・・

年1作になってしまいもったいないので去年からアーチをいったん取り外し冬作を・・・

最初は落ち葉を埋め戻していたけれど原発事故以降落ち葉はやめ・・・

かわりに大豆殻を・・・

日頃土づくりで考えているのはいかに過不足なく腐植につながるような有機物を補えるか・・・

物や方法は畑によってまちまち・・・

いかに自分に合った方法で継続できるか・・・

今年は畑の集約化を考え一部畑をひとに引き継いでいる・・・

一工夫二工夫しなければ回らない・・・

頭の中では色々と構想はあるけれどぼちぼちとやっていきましょう・・・

問題は仕事量としてやり切れるか・・・

人手がね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 9日 (水)

堆肥撒き&トラクター・・・

~鬼柳圃場・蓮正寺圃場・西大友圃場・永塚丘上圃場~堆肥撒き&トラクター・・・9月5~6日

Photo_12

9月5日に取りに行ったこぶた畑さんの豚糞堆肥・・・http://nankuru831.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-d49c.html

今回は夏の緑肥を活用できなかったのでこの堆肥を利用させてもらうことに・・・

Photo_13Photo_3

鬼柳圃場・・・

堆肥をすでに撒いてあるのでボカシを播く予定でいたけれど、豚糞をぼかし代わりに撒いてみた…

今後茎ブロやレタス等等を植える予定・・・

Photo_14

Photo_4

蓮正寺圃場のスイカのあと地にも・・・

敷き藁等々をすき込んでいる・・・

ここは大根が中心か・・・

Photo_15Photo_5

蓮正寺圃場のミニトマトのあと・・・

いつもは敷き藁をしてあるけれど今年はビニールマルチ・・・

ここは葉物だろうか・・・

Photo_6Photo_7

蓮正寺圃場の奥・・・

夏の緑肥を播く予定でいたけれど、手が回らず・・・

もう少し草を延ばしてもよかったけれど・・・

ハンマーナイフがないので今のうちにすきこむことに・・・

やっぱりロータリーに草が絡まりかなり大変なすき込み作業・・・

Photo_16Photo_8

西大友圃場・・・

人参の隣はキャベツ類・・・

ここも夏の緑肥を播きたかったけれど・・・

Photo_9

西大友圃場のこちらは草だらけ・・・

中々作付けが難し・・・

田んぼの水の影響を受け・・・

ぼちぼち草を処理せねば・・・

Photo_10Photo_11

最後は丘上圃場・・・

オクラをのぞいた場所に・・・

今後は葉物や越冬春どりの人参や大根の予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月14日 (火)

~雨、雨、雨・・・ハウスでの仕事は進むけれど~

~雨、雨、雨・・・ハウスでの仕事は進むけれど~4月13日

今日も朝から1日冷たい雨・・・

昨日は久しぶり雨なしデー・・・

午後から頑張って植え付け等々・・・

明日も雨・・・そのあとは週末までお天気だろうか・・・

水曜日も雨マークが・・・

ハウスでの作業ははかどるけれど、外の作業が・・・

2Photo

夜車から空を見上げるとやっぱり雨・・・

Photo_2Photo_3

今日は明日の宅配の準備を1日かけて・・・

午後からはMさんに米ぬかボカシを仕込んでもらったり、土ぼかしも・・・

山土にもみ殻燻炭・バ-ミキュライト・油かす・こめぬかを加えて・・・

ポリ舟でそのまま好気発酵・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)